【FFTCG】強力な除去にはモンスターで応じる土雷デッキが勝ち上がる! ~「MASTERS22-23」大阪大会優勝者インタビュー~

『FINAL FANTASY TRADING CARD GAME』の公式記事連載。今週は「MASTERS22-23」大阪大会で優勝したチョココロネさんのインタビューをお届けします。

◆はじめに
みなさんこんにちは! 『FFTCG』公式記事ライターのたるほです。
前回は優勝を記念して(?)「たるほの隙あらばデッキ語り」をお送りしましたが、今週からは再び現在開催中の公式トーナメント「MASTERS 22-23」の優勝者インタビューをお届けします。

今回取り上げる大会の舞台は大阪府大阪市。関西の経済・文化・交通の中心となる都市であり、特有の方言やユーモアといった住む人々の人情も独特の魅力を持つ都市として知られています。大会直前は10年に一度といわれた“最強寒波”の到来で開催も危ぶまれましたが、当日は大きなトラブルもなく、参加者45名での大会となりました。

「L3構築」の大会としては前々週の徳島大会の影響もあってか「水単」がトップシェアの使用率となるなか、迎えた決勝戦はチョココロネさん対ザワワさんによる「土雷」のミラーマッチとなりました。同じ属性の組み合わせを選択しながらも中身のガラッと異なった「土雷」どうしの対決は、モンスターで除去をかわし【18-073H】《ガルーダ [III]》で盤面を制圧したチョココロネさんが2ゲームを連取するかたちで決着しました。

今回は「MASTERS 22-23」大阪大会を優勝したチョココロネさんにインタビューを行ない、環境に新たな契機をもたらした「土雷」についてお話していただきました。

◆全体除去+モンスターでゲームを制圧! 「土雷【モンスター】」
――「MASTERS 22-23」大阪大会、優勝おめでとうございます。
チョココロネ:ありがとうございます。

――大阪大会は徳島大会に続いて「力の復活」環境で2回目となるL3構築での大会でした。徳島大会では「水単」が優勝し、それを受けてのデッキ選択となったかと思うのですが、今回はどういった意図から「土雷」を選択されたのでしょうか?
チョココロネ:「力の復活」発売以降、大阪大会に向けたL3構築の調整に注力していました。そのなかで仮想敵を「水単」、「モールズの夜会」、「その他」と3つのデッキに大別して調整を行なっていて、それに対してこちらの使用する候補として当初は「氷雷」と「火水」の2デッキを考えていました。ですが、どちらのデッキも「水単」や「モールズの夜会」が持つフォワードの展開力に対処しきれないという印象を受けたため、その課題を解決できるデッキとして考案したのが【18-073H】《ガルーダ [III]》と【17-076H】《マトーヤ [I]》による全体除去に優れた「土雷」というデッキでした。

●デッキリスト:「土雷【モンスター】」(「MASTERS 22-23」大阪大会優勝 フォーマット:L3構築)

カード番号 カード名 枚数
フォワード(16枚)
【18-073H】 《ガルーダ [III]》 3
【18-137S】 《アラネア》 2
【17-091L】 《エクスデス》 1
【17-134S】 《ベイガン》 3
【18-054L】 《ガラフ》 2
【18-123L】 《ソノン》 3
【17-140S】 《ゴルベーザ》 2
バックアップ(18枚)
【17-094C】 《ガリークランのシド》 2
【18-070C】 《アフマウ》 2
【17-095C】 《クオン》 3
【18-077R】 《シド・ソフィア》 2
【16-101C】 《ユーク》 1
【17-076H】 《マトーヤ [I]》 2
【18-055R】 《クルル》 1
【17-067C】 《ガブラス》 2
【18-057C】 《コルカ》 1
【18-064C】 《風水士》 2
召喚獣(8枚)
【17-090R】 《イクシオン》 3
【18-084C】 《ラムウ》 3
【16-074C】 《サボテンダー》 2
モンスター(8枚)
【18-081H】 《メリュジーヌ》 3
【16-098H】 《魔天のガーディアン》 2
【18-052H】 《アーリマン》 2
【16-079H】 《ハーデス》 1

「土雷」のデッキコンセプトとなるのが、全体除去に加えて自身はそれらの影響を受けないフォワード化できるモンスターを軸に採用することで、一方的なフィールドを作り上げることです。また、フォワード化できるモンスターを軸にするメリットとして、「力の復活」環境のL3構築では「水単」の【18-086H】《アーシェ》や、「モールズの夜会」の【16-099C】《メラルド》といったフィールドに出たときの強力な除去効果を持つフォワードの存在があり、これらの除去を受けにくいという点も挙げられます

こうしたコンセプトをもとに調整を進め、大阪大会直前に「トレーディングカードショップ&Bar Unknown」(※関西の『FFTCG』プレイヤーが多く集う大阪のカードショップ)で行なわれた調整会を経て、最終的に10枚近くの大幅なブラッシュアップを施して持ち込んだのが、今回の「土雷【モンスター】」というデッキでした。

――それでは個々のカードについてお聞きしていきたいと思います。全体除去+モンスターというコンセプトのデッキということなので、まずはこのコンセプトに関わるカードについて教えてください。

チョココロネ:冒頭にお話ししたとおり【18-073H】《ガルーダ [III]》と【17-076H】《マトーヤ [I]》はフォワードの展開力に優れたデッキに対する回答として非常に有効な全体除去となるカードです。


これに加えて、追加コストを支払うことでコスト3以下のフォワードをまとめて対処できる【17-090R】《イクシオン》を採用しています。特に現環境では「水単」に【17-113L】《グラセラ・ウェズエット》や【16-124H】《ライトニング》といった優秀なコスト3以下のフォワードが多く、それらへの対策としての役割が大きいです。こちらのデッキはコスト3以下のフォワードを採用していないため、リスクを負うことなく使用できる点も優秀でした。


――モンスターはそれぞれどういった意図で採用されたのでしょう?

チョココロネ:まず【18-081H】《メリュジーヌ》ですが、これが今回のなかでもっとも重要な存在となります。特に重要なのが、フォワード化するのにあたり条件もコストも必要ないという点で、ゲーム序盤から積極的に展開し打点につなげることが可能です。こうした使いやすさがありながら、相手に選ばれたとき手札を捨てなければその効果を無効にするという除去耐性も持っているため、モンスター本来の除去耐性の高さも相まって非常に対処が難しいカードとなっています。

また、フィールドに出たとき対戦相手のフォワード1体のコントロールを得ることができ、基本的にオマケ程度の効果ではあるのですが、対「モールズの夜会」戦においては相手の【16-080H】《マダム・エーデル》のコントロールを一時的に奪うことで【ジョブ(モールズの夜会)】のフォワードから除去耐性を失わせ、無理やり全体除去を通すというテクニックが存在します。


次に【18-052H】《アーリマン》ですが、こちらはフィールドに出たとき相手のフォワードをブレイクするオートアビリティがシンプルながら非常に強力です。フォワード化するためにはパワー9000以上のフォワードをコントロールしている必要があるものの、このデッキで採用しているフォワードは【17-134S】《ベイガン》以外すべてこの条件を達成できるので、運用するうえで大きな課題にはなりません。

基本的にはこの2種がモンスターの軸となるカードですが、これだけだと展開できる数が若干少ないと感じたため、加えて【16-098H】《魔天のガーディアン》と【16-079H】《ハーデス》を追加しました。これらはどちらもフォワード化するために3点以上ダメージを受けている必要があるため枚数は控えめにしていますが、フォワード化したときに相手のブロッカーを無力化できる点を評価して【16-098H】《魔天のガーディアン》を2枚、【16-079H】《ハーデス》を1枚の合計3枚を採用しました。


――フォワードについては直前の調整で大幅な変更を行なったということもあり、採用されているカードも特徴的に感じますが、調整前後の変化を含めお話いただけますか?

チョココロネ:もともとは【18-122H】《ヴァニラ》や【18-124C】《ビリー・ボー》など「力の復活」で登場した多属性カードや【17-096H】《黒衣の男》といったコスト効率のよいフォワードを意識して採用していたのですが、前日の段階でそれらのフォワードがデッキにマッチしていないと感じたため、【17-134S】《ベイガン》&【17-140S】《ゴルベーザ》のパッケージと入れ替えるかたちで採用を見送りました。


このように感じた理由として、そもそも「土雷【モンスター】」が全体除去をコンセプトに置いたデッキであることに加え、環境的にフォワードを展開すること自体が相手の除去能力を持ったフォワードにとっては恰好の的を増やす行為であり、相手の効率的な展開を促してしまっていたからだと考えています。

例を挙げると【18-122H】《ヴァニラ》はコスト2でパワー5000というスペックのフォワードかつ相手のオートアビリティに対して追加の2CPを要求できますが、これに対して【18-086H】《アーシェ》は1CPでキャストが可能で【18-122H】《ヴァニラ》の追加コストを払っても3CPでパワー9000のフォワードの展開が可能です。これによって【18-122H】《ヴァニラ》が除去されてしまうことで実質こちらは2CP損してしまうため、不利なトレードとなります。それだったらフォワードではなくモンスターを展開し、相手に効率のよいトレードをされないことが重要だと考えました。

代わりに採用した【17-134S】《ベイガン》や【17-140S】《ゴルベーザ》は、コスト効率自体はそれほど高くないものの、除去能力を持つため相手のフォワードへの切り返しとして機能するうえ、【17-134S】《ベイガン》は【17-140S】《ゴルベーザ》をサーチすることで後続の確保ができ、こちらの全体除去以降に展開をつなげてくれるカードとしても役に立つと考えました。

――【18-123L】《ソノン》はコンセプトである【18-073H】《ガルーダ [III]》以外では唯一3枚採用されているフォワードです。かなり優先度の高いカードとして考えられているのでしょうか?

チョココロネ:全体除去の課題として、コストが重いため返しのターンに隙が生まれやすいという点があるのですが、これを解決するためのカードとして採用したのが【18-123L】《ソノン》です。バックアップを十分に展開し、手札が最大枚数ある状況で【18-073H】《ガルーダ [III]》をキャストすると、手札の残り枚数は3枚になります。返しのターンではコスト4までのカードが使えるため、ちょうど【18-123L】《ソノン》をバックアタックでキャストすることが可能です。もちろんこれだけであれば【16-074C】《サボテンダー》や、「氷雷」なら【18-116L】《セフィロス》を使っても同じことはできますが、【18-123L】《ソノン》はさらにバックアップを除外してのキャストも可能なので、手札が1枚だけという状況でも動くことができます。もちろん以降のターンに使用できるリソースが減るというデメリットもありますが、一つ一つのアクションが大きくなりがちな「土雷【モンスター】」において、リソースがタイトな状況でも動けることは重要だと考え3枚採用しました。


――続いて、ともに2枚採用の【18-054L】《ガラフ》と【18-137S】《アラネア》についても教えてください。

チョココロネ:【18-054L】《ガラフ》は一度フィールドに出れば、相手からすると無視できない脅威となるカードです。実際、大会中も出した試合は相手が苦い顔をすることが多く、1枚でゲームに与える影響の大きいカードだと感じました。ただデッキのコンセプト上、こちらのフォワードを巻き込みながら全体除去しなければならないことも多く、【18-054L】《ガラフ》を定着させて戦うというよりは、引けたときに相手へのプレッシャーとして出すという扱いのカードだったため、【18-055R】《クルル》などによる回収も考慮し2枚採用に留めました。


【18-137S】《アラネア》は構築初期は1枚でしたが、アグロデッキなどに対してEXバーストは多いほうがよいだろうと考え2枚に増量したカードです。ダメージを5点以上受けていれば同時に2体のフォワードの対処が可能で、守りのカードとしての役割を買って採用しましたが、自身がヘイストを持つため攻めに使っても強く、【16-098H】《魔天のガーディアン》と合わせれば3体以上のブロッカーを突破することもあるなど、ゲーム終盤の最後の一押しで活躍するカードでした。


――【17-091L】《エクスデス》はフォワードでは唯一の1枚採用となっています。デッキのコンセプトになることもあるカードという印象もありますが、なぜ1枚に留まったのでしょう?

チョココロネ:【17-091L】《エクスデス》の主な役割としては「水単」の【18-100L】《レナ》、「モールズの夜会」の【16-080H】《マダム・エーデル》といったブレイクゾーンを使うカードに対してゲームの中盤に一度妨害をはさみ、ゲームの展開スピードを遅らせることを目的にしています。こちらの有利な展開に誘導できさえすればいいので必ずしもブレイクゾーンの利用を完封する必要はなく、こちら側もブレイクゾーンを活用することがあるため採用は1枚とし、使用するときは【18-054L】《ガラフ》同様【18-055R】《クルル》での回収を意識したプレイをしました。


――L3構築のスタンダードとの違いについて、よく挙げられる話題としてデッキの安定性や再現性といった点があります。特にそれが色濃く出る要素であるバックアップについてはどのように採用を決めていったのでしょうか?

チョココロネ:バックアップについては安定した供給を図るために18枚と多めに採用し、特に【18-070C】《アフマウ》からアクセスできるようコスト2以下のバックアップを重要視しました。

【18-070C】《アフマウ》は「反撃の雄たけび」環境にはなかったバックアップにアクセスする手段としてデッキの安定性を底上げしてくれる、「力の復活」で登場した新要素です。このカードももとは3枚採用していたのですが、デッキの構成上コスト2以下のフォワードがなく自主的にフィールドからどかす手段もないため、同名のカードを採用するリスクが高くなることを嫌って最終的には2枚採用に留め、EXバーストを持つ【17-094C】《ガリークランのシド》の2枚目に枠を譲りました。


――コスト2以下のバックアップについてもそれぞれ教えてください。【17-095C】《クオン》はバックアップで唯一3枚採用されていますが、どういった意図から採用されているのでしょうか?

チョココロネ:【17-095C】《クオン》は現在のL3構築のカードプールにおけるコスト2のバックアップのなかでもっとも評価しているカードです。まずヘイストを与える効果ですが、これが優秀であることはあらためて説明する必要はないかと思います。このデッキではアタック時のオートアビリティを持つ【18-054L】《ガラフ》など、ヘイスト付与と相性がいいカードも採用されています。

また、パワーを+2000するという効果がこのデッキでは非常に重要です。というのも【18-081H】《メリュジーヌ》をはじめとしたコスト2のモンスターはいずれもフォワード化したときのパワーが7000であり、これらのパワーを【17-095C】《クオン》で+2000することで、【18-052H】《アーリマン》をフォワード化するための条件を満たすことができます。カード単体としてのバリューだけでなく総合的なデッキとの親和性も考慮し、確実に展開したいと考え今回のデッキでは3枚採用しています。

――【17-095C】《クオン》以外はそれぞれ1~2枚と採用枚数が割れていますが、こうした枚数の差には基準を設けているのでしょう?

チョココロネ:【18-070C】《アフマウ》についてもそうでしたが、基本的にカード自体のバリューよりも同名カードが被らないことを意識した構築を行ないました。ただし環境的にアグロデッキが多いと予想していたので【17-067C】《ガブラス》と【18-077R】《シド・ソフィア》は2枚ずつ採用しています。

【17-067C】《ガブラス》のブレイブ付与はダメージレースへの参戦が遅くなりがちな「土雷【モンスター】」の差し合い性能を高めてくれるだけでなく、ダメージ5点目以降は強力な除去としても機能してくれます。ダル状態のフォワードという条件も【16-098H】《魔天のガーディアン》でコストをかけることなくフォワードをダルにできるこのデッキであればほとんどないようなものなので、非常に使い勝手のよいカードでした。


――召喚獣は全体除去の役割を持つ【17-090R】《イクシオン》に加えて、【18-084C】《ラムウ》と【16-074C】《サボテンダー》が採用されています。

チョココロネ:【18-084C】《ラムウ》はコスト2ながら与えられるダメージが7000と大きく、多くのコスト3帯のフォワードの対処が可能です。個人的には【17-090R】《イクシオン》と【18-084C】《ラムウ》の存在は雷属性を採用する理由になりえると考えています。【16-074C】《サボテンダー》はコストが重いものの1枚でほとんどのフォワードを対処できる汎用性の高さはもちろん、【16-098H】《魔天のガーディアン》や【16-079H】《ハーデス》をフォワード化する都合上、みずからダメージを受ける必要性もあると考え採用しています。ただ今回の構築では3属性目のCPを確保する【18-056C】《ケットシー [XI]》などを採用しておらず、ダメージを受ける前提のカードゆえ使えないタイミングもあるため2枚に留めています。

◆「デジョン」するのかしないのか!【18-073H】《ガルーダ [III]》のプレイテクニック
――ここまでデッキの構成についてお話をいただいたので、ここからはプレイするにあたって気になっているポイントについてお聞きしていきたいと思います。個人的に気になるのは【18-073H】《ガルーダ [III]》の扱いについてですが、このカードは「デジョン」を前提として運用するカードなのでしょうか?

チョココロネ: まず基本的に、今大会での仮想敵として考えていた「水単」と「モールズの夜会」に対しては【18-073H】《ガルーダ [III]》をデジョンしない前提でプレイしていましたこれはそれぞれのデッキに【18-096C】《リヴァイアサン》と【16-080H】《マダム・エーデル》という【18-073H】《ガルーダ [III]》に対しての明確な回答があるためです。また、仮にこういった対策が使われなさそうな状況でも【18-073H】《ガルーダ [III]》のデジョンには5ターンという猶予があり、「水単」や「モールズの夜会」はその間に試合を決めてしまうだけの実力があります。

これら以外のデッキ、冒頭で話した「その他」のデッキ群に対して、状況に応じてタイミングがあればデジョンを狙うか適宜判断していくというレベルの使用感でした。ただこの場合も判断が難しく、ケースバイケースになってしまうため、この状況では確実にデジョンすると決めきってプレイするという意識が明確にあるわけではありません。いくつか判断の材料はありますが、基本的に展開がロングゲームに向かう傾向にあるときや、ダメージレースで先行できる展開が見えているときはデジョンを考えることが多いです。たとえばこちらが先攻で2ターン目に雷属性2枚を含むバックアップを展開し、返しのターンに相手がバックアップの展開に付き合ってくれるようなゲームであれば、3ターン目の【18-073H】《ガルーダ [III]》のデジョンは現実的なプランとして考慮に値します。

ただし、デジョンすることでこちらの手札に全体除去がない可能性は高くなるので、それを見た相手がゲームを決めるためにフォワードを展開してくることも考えられます。なので、そのような場面であっても安易にデジョンするのではなく、相手のデッキタイプや使っているカードを考慮しつつ、デジョンするのか、通常のキャストを狙うのか、デジョンするなら後続の展開にどうつなげていくのか判断しながらプレイすることが重要です。実際、大会中にデジョンしたのは2回だけでした。デジョンは強力なアクションであるからこそ、的確に判断してベストなプレイが求められる難しいアビリティだと考えています。

――大会の成績は予選ラウンドで「水単」相手に1敗のみと危なげなく優勝したという印象でしたが、実際の大会は調整段階で想定したとおりのメタゲームだったのでしょうか?

チョココロネ:対戦したデッキは「水単」や「モールズの夜会」が多く、おおむね想定したとおりのメタゲームだったと思います。ただ、これは後から公式サイトで公開された大会の上位デッキを見て驚いたのですが、【18-096C】《リヴァイアサン》を採用した「水単」は少なく、そこは予想外だったかなと思います。大会中は常に【18-096C】《リヴァイアサン》の影におびえながら戦っていたのに、まさか採用されていなかったなんて(笑)。

――全体的に採用カードのコストが重くなりがちな「土雷」にはクリティカルなカードですが、コスト効率のよいフォワードが重視される環境を想定して採用しなかった方も多かったのかもしれませんね。それでは最後に「MASTERS 22-23 FINAL」に向けて目標などあれば教えてください。

チョココロネ:「Chapter」シリーズから通算してこれまですべての「MASTERS FINAL」に参加してきたので、今回も無事参加を決められてとてもうれしいです。権利を取れたからには当然優勝を目指してがんばりたいと思うので、限られた環境のなかでもベストなパフォーマンスを目指して調整を続けていきたいと思います。

――ありがとうございました。

◆おわりに
今回は「MASTERS 22-23」大阪大会で優勝し、「MASTERS FINAL」への出場を果たした古豪・チョココロネさんにインタビューを行ないました。メタゲームを的確に読み解き、最適なコンセプトのデッキで優勝を果たすという、常勝プレイヤーの貫禄を見せてくれる結果となりました。

今後開催される「MASTERS 22-23」はすべてL3構築での開催となるので、メタゲームを動かすきっかけを作ったという意味でも「土雷【モンスター】」の優勝は大きな意義があると思います。

この先どのようにメタが回っていくかにも注目しつつ、次回もまた「MASTERS 22-23」の優勝者インタビューをお届けしたいと思います。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!