名人戦に向けレベルアップ! 開発課愛澤のプレイング講座:モンスター編

『FINAL FANTASY Trading Card Game』の公式記事連載。今回はいよいよ明日12月1日(金)発売される最新ブースターパック「Opus IV」より収録されるカードタイプ「モンスター」を解説します。新しいギミックを使いこなして新環境のスタートダッシュを決めましょう!

◆はじめに

『FF-TCG』公式記事連載をご覧の皆さん、こんにちは!
ホビージャパンゲーム開発課の愛澤です。

先週は待望の「OPUS IV」プレリリースパーティが世界中で実施されましたね!
記事をご覧の皆さんも新カードには触れていただけましたでしょうか?

いよいよ発売は明日12月1日(金)です!
今回はその「OPUS IV」にて新たに登場するカードタイプ「モンスター」について解説をしていきたいと思います!

これまでのプレイテクニック解説記事はこちら!

開発課愛澤のプレイング講座:序盤編I
開発課愛澤のプレイング講座:序盤編II
開発課愛澤のプレイング講座:アタックフェイズ編I
開発課愛澤のプレイング講座:アタックフェイズ編II

『FF-TCG』って何? もっと基本的なことを知りたいという方はこちらの記事をどうぞ!

『FF-TCG』を遊んでみよう!
入門編I:『FF-TCG』ってどんなゲーム?
入門編II:『FF-TCG』の始め方
入門編III:『FF-TCG』のルールをおぼえよう!

『FF-TCG』のデッキを作ってみよう!
[From One Card ~1枚のカードから~」【2-051L】《ヴァン》編
[From One Card ~1枚のカードから~」スターターセット「ファイナルファンタジー零式」編
[From One Card ~1枚のカードから~」数字で見るデッキ構築の方法

「初心者の館」では動画で『FF-TCG』のルールやゲームの進め方を知ることができます!
「初心者の館」はコチラ!

◆モンスターの特徴を知ろう

まず最初に『FF-TCG』における「モンスター」がどういうカードなのかを紹介しましょう。

■モンスターについて
「モンスター」はカード種別のひとつです。フォワードやバックアップと同じくキャラクターに属し、コストを支払ってフィールドに出します。
モンスターはさまざまなアビリティを持ちます。フォワードやバックアップとは異なり、コストにダルアイコンを含むアクションアビリティを、フィールドに出たターンからすぐに使うことができます。

 

そして、ひとくちに「モンスター」と言っても、大きくわけるとそれらは2つの性質に分類することができます。

  1. フィールドに出して、使い切りの効果を発揮するもの
  2. フィールドに出た後は、フォワードとして戦闘に参加するもの

まずは1番の「使い切りの効果を発揮するモンスター」ですが、これらは召喚獣に近い使い勝手を持つカードと言っていいでしょう。
こんなカードたちが当てはまります。

この2枚のモンスターは、その属性の召喚獣に似た効果を持つモンスターです。
このようにそれぞれの属性が得意とする効果を持ったカードが収録されることで、今まで以上にデッキ構築や戦略の幅が広がります

例えば、フォワードのパワーを上昇させる【1-106C】《ゴーレム》を使い【3-033L】《ジェネシス》でダメージを通す戦略を駆使する「氷土」デッキに、追加のパワーを上昇させるカードとして【4-081C】《ゴブリン》を採用することでよりその戦略を成立させやすくしたり、今まで【1-123R】《オーディン》を2枚採用していたデッキに【4-106C】《ドラゴン》と1枚ずつの採用にすることで召喚獣とアビリティの両方から除去することができるようになったりします。

また「使い切りの効果を発揮するモンスター」の特徴的なメリットとして、先に出しておけるので、コストが余ったターンなどに出すことでCPが無駄になりにくいという点もあげられるでしょう。
たとえばこんなシーンをみてみましょう。

【1-123R】《オーディン》と【4-106C】《ドラゴン》はどちらも4コスト以下のフォワードをブレイクすることのできる使い切りのカードですが、相手のフィールドに4コスト以下のフォワードがいないときなどはコストを無駄にせず展開しておけるモンスターの方が効率的にCPを使うことができる、という場面ですね。

もちろんこのモンスターのメリットは、召喚獣に必ず勝るというわけではありません。
手札から突然プレイしての奇襲性や、手札にためておくことでほかのカードのコストに回したりできる柔軟さなどは、明確に召喚獣の強みです。
デッキのカードとの相性や、想定している戦いに応じて、いろいろと試してみるといいでしょう!

そして次に2つ目の「バトルに参加できるモンスター」について。
これらの性質を持つものとしては、以下のようなカードたちが当てはまります。

この「戦闘に参加できるモンスター」は、出してからもアタックやブロックをしようとするたび毎回CPが必要になるため、一見するとコストパフォーマンス的に優れていないように見えるかもしれません。
しかし、そのかわり大きなメリットを有しています。それは、さまざまな除去で選びにくいという点です。
たとえば、【2-097H】《アルシド》や【3-017L】《ビビ》などの「フィールドに出たときに発揮するオートアビリティ」で最初のメインフェイズに対処されることはほぼないでしょう。
自分のターンにアタックできるようになるまでモンスターの状態でいれば、相手はこれを除去するのは困難になるでしょう。

さらに、EXバーストによる除去でアタックの機会を失いにくいというポイントも見逃せません
アタックできるフォワードとモンスターが1体ずつ自分のフィールドにいる場面で、先にフォワードが攻撃してEXバーストが発動することになっても、その後にモンスターのフォワードとして扱うアビリティを使えば確実にアタックできます。
これは以前紹介したテクニック・コラムでも重視している戦略ですので、実際に強力なEXバーストを採用しているデッキとの対戦でモンスターを使って戦ってみるとその優秀さを実感できると思います。
アタックだけでなく、ブロックの面でもアタックフェイズにフォワードとして扱う効果をプレイして攻撃を防ぐことができるので、比較的安全にブロックできるでしょう。

最後に、上記の2つのタイプがモンスターにはある、というところまでは分かったけど結局デッキに何枚くらい入れればいいの? と悩む方もいらっしゃるかもしれません。

『FF-TCG』では、一般的なデッキの組み方として、

・フォワード:20枚~28枚
・バックアップ:16枚~20枚
・召喚獣:3枚~10枚

ぐらいのバランスが多く見られます。
モンスターをデッキに採用する場合、「使い切りの効果を発揮するもの」は召喚獣の枠の中で枚数を一緒に調整し、「戦闘に参加できるもの」はフォワードの枠の中で枚数を調整するといいでしょう
「OPUS IV」で収録されているモンスターは、その属性にとって相性の良いアビリティを持っているカードが多いので、組んでいるデッキとよほど相性が悪くなければ、それぞれ2~3枚は採用してみることをオススメします!

◆モンスターを使ううえで大事なのはCPの管理!

続いてはモンスターを実際に使用して対戦した時に気を付けるポイントを解説していきます。

上記でも少し触れましたが、「戦闘に参加できるモンスター」はアタックやブロックに行くたびにCPがかかります。
ですので、これまで以上にCPを無駄なく運用するテクニックを磨かなければなりません。せっかく強力なモンスターを採用しても、CPの管理がおろそかになるとその脅威を発揮する前に勝負が傾いてしまいます!

まずはこんな場面をみてみましょう。

あなたのフィールドにはフォワードが出ていない状況で、相手は【3-033L】《ジェネシス》によって次のターンのアタックでハンデスを仕掛けてこようとしています。
あなたのターンで【4-111H】《ベヒーモス》をプレイする際に、

  1. バックアップ3枚からCPを支払い【4-111H】《ベヒーモス》をプレイ
  2. バックアップ1枚と手札の【4-113C】《魔人》をコストに、【4-111H】《ベヒーモス》をプレイ

どちらを選びますか?

この場面で大切なポイントは、【4-111H】《ベヒーモス》のアビリティを使うコストをどのように支払うかというところですね。
ここで手札を捨てながら【4-111H】《ベヒーモス》をプレイする2番を選択した場合、相手の【3-033L】《ジェネシス》がアタックしてこなかったらアクティブ状態のバックアップ2枚が無駄になってしまいます。
相手の【3-033L】《ジェネシス》がアタックしてきてから、手札の【4-113C】《魔人》をコストにして【4-111H】《ベヒーモス》のアビリティを使用した方がはるかに無駄が少ないのです。

つまり、正解は1ということになります。

この「モンスターのアビリティに手札を捨ててコストを支払う」プレイは、1CPでアビリティを使用できる【4-111H】《ベヒーモス》のコストに2CPを支払っているので無駄が多いように見えるかもしれませんが、結果的に支払うことになった場合はほとんど変わらず、支払わなかった時に大きく変わるプレイなので思考の片隅に常に置いておきましょう。

続いてこんなシーンだとどうでしょう?

まだ対戦相手にはダメージが与えられていない、序盤戦です。
【4-111H】《ベヒーモス》は一つ前のターンに出したのでもうアタックすることができます。

どのようにプレイしますか?

  1. 【4-111H】《ベヒーモス》のアビリティを使用してアタックし、追加のフォワードとして【3-119L】《ラムザ》をプレイする
  2. 【4-111H】《ベヒーモス》のアビリティを使用してアタックし、後続のカードをプレイしやすくするため【1-150R】《ルールー》をプレイする
  3. 【4-111H】《ベヒーモス》はアタックせず、【3-119L】《ラムザ》をプレイ
  4. 【4-111H】《ベヒーモス》はアタックせず、【1-150R】《ルールー》をプレイ

この選択肢がおそらくモンスターを採用したデッキを使っているときに多くの場面で考えることの代表なのではないでしょうか。
実はここは「選ばない方がいいが、不正解とまでは言えない」ものと「選んだ方がいいが、必ずしも正解ではない」選択をする場面です。

今までの『FF-TCG』のテクニック・コラムでは明らかに不利になる選択肢を選ばないことを目的とした例題が基本でしたが、今後の選択肢ではプレイヤーそれぞれが正解と思える理由などを考えながら読んでいっていただければ幸いです。

では改めて、解説していきましょう!
まずは1、2と3、4でキーになる「【4-111H】《ベヒーモス》はアタックすべきか」というポイントですが、序盤戦のモンスターは、余ったCPでアタックするぐらいの気持ちで運用する方がいいでしょう。
とくに初心者のうちは、少ないCPを駆使してガンガン攻める戦略よりもしっかりとバックアップを無駄なく使い切ることを念頭にプレイしておけば差が開くことはあまりありません。
モンスターがアタックできるからといって、必ずしもアタックしなくてもいいのです。

1、2番がさきほど伝えた「選ばない方がいいが、不正解とまでは言えない」選択ということになりますね。

不正解とまでは言えない理由ですが、CPの消費は大きいものの対戦相手のデッキによっては序盤から攻勢を仕掛けていかないと終盤にダメージを通すのが困難になっていく場合があります。
「OPUS III」環境では「水風」デッキなどを相手にしているときですね。
このあたりの見極めは、今後の環境次第ですが、またどこかで解説できればと思います。

では、3、4番の選択肢について。
おそらく定石をマスターされた方々はこのどちらかを選択したのではないかと思います。
それぞれのメリットを見ていきましょう。

まずは3番、【3-119L】《ラムザ》をプレイする方の選択ですが
大会で雷属性を中心としたデッキをプレイする際には、どのターンで攻勢に回ることができるかどうかの勝負どころを見極めるのが大切で、相手にフォワードを展開して攻めて来られるとデッキのパフォーマンスを活かしきれずに攻めあぐねてしまいがちです。特にこの場面なら、EXバーストで攻撃の機会を失いにくい【4-111H】《ベヒーモス》もいるのでかなりスキのない攻勢をしかけることができそうです。

続いて4番は、もっともコストパフォーマンスのいい選択肢です。次のターンに【4-111H】《ベヒーモス》はアタックしつつ【3-119L】《ラムザ》をプレイでき、無駄なくCPを運用できます。
フォワードを出さないのでオートアビリティに狙われず、安全に自分のターンが来る可能性が高いでしょう。

結論として、最も正解に近いプレイは4番でしょう。相手のデッキのカードを予測しきれいていないときや、次のドローでよりよいプランになる可能性も高い、不利の少ない選択です。初心者上級者問わず基本的にはこのプレイを重視するべきでしょう。

……ただし、実は筆者の私は3番の選択を支持しています。オートアビリティによる除去の可能性が高いデッキと戦っているなら別ですが、大会で重要な対戦の一幕でなら対戦相手により脅威を感じさせるための駆け引きとして、フォワードの数を増やすこの選択を取ってみるのも案外有功な一手になることがありますよ!

◆「Opus IV」環境を思いっきり楽しんでください!

というわけで今回は「OPUS IV」で導入されるモンスターについての基本的なテクニック・コラムをお届けしました。
新しいカードタイプであるモンスターの使い方について、皆さんの参考になれば幸いです!

それではまた、次回の記事でお会いしましょう!