【FF-TCG】「MASTERS2018」広島大会優勝のさむぞうさんに新環境の水単の強さを聞く!

『FINAL FANTASY Trading Card Game』の公式記事連載。今週は「Opus VI」発売後、初の開催となった「MASTERS2018」広島大会で優勝されたさむぞうさんのインタビューをお届けします。

◆はじめに

こんにちは!『FF-TCG』プレイヤーのたるほです!

7月13日に「Opus VI」が発売されて新たな環境がスタートしましたが、皆さん楽しんでいらっしゃいますか?
私は、先日開催された「MASTERS2018」広島大会に「氷単」で参戦してきましたが、結果は4勝2敗で残念ながら決勝トーナメントへ進むことはできませんでした。
大会では「Opus V」環境で活躍していた「土風」や「氷単」はもちろん、新カードを使った意欲的なデッキもたくさん見られ、今後の環境変化がより一層楽しみになりました。

今回は、そんな群雄割拠の「MASTERS2018」広島大会で優勝したさむぞうさんにお話をうかがい、今大会へ挑むにあたってどういうことを意識していたのか、また今後の環境をどう見ているのかなどをお聞きしました。

さむぞう
広島のプレイヤーで、通称“広島の師匠”。
「Chapter」時代から『FF-TCG』を続けており「Opusシリーズ」でも予選を勝ち抜き「名人位決定戦」に参戦するなど確かな実力の持ち主。現在は広島の『FF-TCG』コミュニティの実力向上へ熱が入っているとのこと。
好きな『FF』シリーズは『FinalFantasyVII』と『FinalFantasyXII』。

 

◆新環境で「水単」を使うことを決めるまでの過程を聞く

――まずは「MASTERS2018」広島大会優勝おめでとうございます。
さむぞう:ありがとうございます。
――「MASTERS2018」広島大会に「水単」で使おうと決めた経緯をお話しいただけますか。
さむぞう:今回の大会は「Opus VI」発売から約1週間という短い期間での開催であり、多くのプレイヤーが新デッキを調整する時間がたりていないだろうと考えました。そのため既存のデッキ、特に「土風」を代表とする【4-085H】《ダダルマー》imageを使うものと「氷単」をアレンジしたものが多いのではないかと読みました。
そして僕自身も「土風」をベースにしたものを使おうと思って調整を始めました。もともと「土風」は「氷単」に有利なデッキでしたが、「Opus VI」では新たに【6-058R】《モーグリ[XI]》を得たことで【4-085H】《ダダルマー》imageや【4-058C】《サボテンダー》などのキーカードをサーチできるようになってコンボが決まりやすくなり、強化されたと感じていました。

サンプルデッキ:「土風タッチ火雷ダダルマー」

カードNo. カード名 枚数
フォワード(19枚)
【5-068L】 《ヤ・シュトラ》 2
【1-199S】 《パイン》 3
【3-066R】 《バルバリシア》 1
【4-085H】 《ダダルマー》 3
【5-075L】 《ウォル》 3
【5-086L】 《セシル》 1
【5-163S】 《ウリエンジェ》 2
【6-124L】 《ユウナ》 2
【4-147H】 《ケフカ》 1
【5-148H】 《カムラナート》 1
バックアップ(18枚)
【1-089H】 《リュック》 3
【5-059R】 《セミ・ラフィーナ》 3
【6-058R】 《モーグリ[XI]》 3
【5-082C】 《採掘師》 3
【5-091H】 《星の神子》 3
【6-079L】 《ミンフィリア》 1
【1-107L】 《シャントット》 1
【1-184R】 《カオス》 1
召喚獣(8枚)
【5-019L】 《フェニックス》 2
【5-062L】 《ディアボロス》 3
【4-093R】 《ヘカトンケイル》 3
モンスター(5枚)
【5-071R】 《レヤック》 2
【4-058C】 《サボテンダー》 3

――新しいものよりも、まずは既存のデッキをチューニングしたわけですね。そこからどういう道をたどって「水単」に行き着いたのでしょうか。
さむぞう:「土風」の調整が上記の内容で一段落したあとで、このデッキの弱点は何だろうと考えました。そうすると2つの点が浮かんできたのです。

・【5-075L】《ウォル》imageのようなパワー強化手段があるとはいえ、並べられるフォワードのパワーは多くの単属性デッキと比較すると高くない
・攻める速度が遅く、だいたいの場合1ターンに1ダメージしか与えられない

この点から「土風」に強いデッキがあるか探しました。その結果、展開力とパワーが高く「土風」になかなか攻めさせない水属性と【6-044L】《ジタン》imageや【6-062R】《リュック》image【6-053R】《パイン》など除去耐性を持ったフォワードを多く採用できる風属性の組み合わせは「土風ダダルマー」キラーになりうると思いました。
――たしかにアビリティによる除去がメインの「土風ダダルマー」だとアビリティに選ばれない効果が多く、戦闘で相手のフォワードを倒さなければいけないデッキは苦手そうですね。
さむぞう:特に【6-062R】《リュック》imageと【6-053R】《パイン》、【6-124L】《ユウナ》の組み合わせはわかりやすく強力なパッケージで、さらにそこに【6-044L】《ジタン》imageや【5-068L】《ヤ・シュトラ》imageまで加わると【4-085H】《ダダルマー》imageでは対処しにくくなります。

そのため「土風」で出場することをいったん保留して、僕も「水風」系のデッキを研究し始めました。しかし「水風」は戦術のバリエーションが多すぎてデッキを絞りきれませんでした。
――使えるカードが多すぎるということでしょうか。
さむぞう:そうです。たとえばデッキの軸は【ジョブ(カモメ団)】なのか、それとも【6-044L】《ジタン》imageと【3-137R】《スタイナー》image、【4-134C】《ブラネ》imageなど【カテゴリ(IX)】のシナジーなのか。また【4-134C】《ブラネ》imageを使うなら【ジョブ(一般兵)】は【3-139C】《ナイト》imageや【3-053C】《狩人》imageなのか、それとも各種《チョコボ》たちなのか。さらには【6-123L】《ミンウ》imageと召喚獣をたくさん入れるかたちも有効なのではないかなど「水風」は本当に採用するカードの選択肢が多く、今回は調整を断念しました。

▲「Opus VI」の風、水属性はたくさんの新しい可能性をもたらしています。これらのカードを使ったデッキの躍進も今後大いにありそうです。

「水風」デッキを完成させることはできませんでしたが、水属性の得た展開力は非常に魅力的だと感じました。そこから水属性の力を引き出せるデッキはどういうものかと考え始めました。まず最初は【5-148H】《カムラナート》imageで【1-184H】《カオス》imageをサーチすることで「水単」にプラスアルファの要素を加えるかたちを模索しました。
たとえば【6-126R】《レイラ》imageから【4-133C】《バイキング》を出して、それを【4-087R】《ディリータ》imageでブレイクすれば3コストと4コストのフォワードの両方に対処できるので「水単」の苦手な【4-048L】《ロック》imageと【4-038L】《セリス》imageに対抗できるかもしれないとか、【3-144L】《レナ》imageでフォワードを1体復活させてさらに【6-041L】《リノア》imageで【3-144L】《レナ》imageのオートアビリティを再利用すれば大量に戦力を展開できるなとか、そういったコンボやシナジーをたくさん考えました。

しかし、最終的には属性を加えるよりも「水単」にした方が安定性の面で優れていると考えて「水単」に落ち着きました。とはいえ、その試行錯誤の過程は無駄にはなりませんでした。
――具体的にはどういったところでしょうか。
さむぞう:たとえば【5-148H】《カムラナート》imageからサーチして【6-041L】《リノア》imageで再利用するつもりで入れていた【6-130L】《ニーズヘッグ》imageは「水単」で使っても大活躍してくれました。「水単」では本来触れられない相手の手札に干渉できて、単純に除去としても見ても強力です。「水単」はドローも得意なので1枚しか入れなくてもそこそこの確率で引けますし、高いコストもあまり問題になりません。
また、対戦相手が「水単」に手札破壊されることに慣れておらず、少ない手札にキーカードを残したところで出して相手の計算を狂わせたことが大会では何度もありました。除外する手札は無作為に選ぶので【3-154S】《ジタン》imageよりも効果が大きいところが強力です。

――無条件の除去とキーカードを残させない手札破壊という、これまでの「水単」にない強みを与えてくれたわけですね。
さむぞう:また【6-126R】《レイラ》imageからの【4-133C】《バイキング》imageという展開力を手に入れたことで、ほかのカードも相対的に強化されていると感じました。特に【5-126L】《暗闇の雲》imageはその代表格で、あまりコストをかけずに複数のフォワードを展開できるようになったので、フィールドに出た時の能力もアタック時の能力も以前に比べて大幅にパワーアップしています。

「Opus VI」の登場により「水単」はできることが増え、さらにこれまでのカードもより強くなっていると手ごたえを感じられたため、広島大会は「水単」で行こうと決めました。

「MASTERS2018」広島大会使用:「水単」

カードNo. カード名 枚数
フォワード(25枚)
【3-142H】 《ものまねしゴゴ》 2
【2-139C】 《ラーサー》 1
【3-139C】 《ナイト》 3
【4-133C】 《バイキング》 3
【3-130R】 《カイナッツォ》 2
【5-141H】 《レフィア》 3
【4-129L】 《スタイナー》 1
【6-126R】 《レイラ》 3
【3-144L】 《レナ》 3
【5-126L】 《暗闇の雲》 3
【6-130L】 《ニーズヘッグ》 1
バックアップ(17枚)
【3-126H】 《エーコ》 1
【1-157C】 《学者》 2
【4-126R】 《剣術士》 3
【1-177R】 《ユウナ》 3
【4-134C】 《ブラネ》 2
【1-180R】 《ワッカ》 3
【1-171H】 《ミンウ》 1
【4-138R】 《メルウィブ》 1
【5-132R】 《バデロン》 1
召喚獣(8枚)
【1-170C】 《フェアリー》 2
【5-133H】 《ビスマルク》 3
【3-123R】 《暗黒の雲ファムフリート》 3

◆新環境の「水単」。その調整過程とは
――続いて「水単」の使用を決めたあとの調整過程についてうかがいたいと思います。まず「水単」の代名詞ともいえる【3-130R】《カイナッツォ》imageが2枚という点が気になりました。
さむぞう:これは最終的には大外れの予想だったんですが、僕は最初に言ったように今大会では「氷単」「土風」が多くて「水単」を使う人はそんなにいないだろうと思っていました。「氷単」との対戦では【3-130R】《カイナッツォ》imageがゲームを決めるほどキャラクターを並べる余裕はありませんし「土風」はフォワードをたくさん並べてこないので相手のフォワードを一掃できる機会がほとんどありません。また【5-126L】《暗闇の雲》imageが強くなったことや【5-141H】《レフィア》imageの加入もあって【3-130R】《カイナッツォ》imageへの依存度は下がっていて、それならば2枚にしてもいいだろうと判断しました。

【5-141H】《レフィア》imageのほかにも【3-142H】《ものまねしゴゴ》imageなどデッキの採用枠を争うカードが多かったことや【3-130R】《カイナッツォ》imageが決め手になる「水単」同型対決は少ないだろうと予想していたことも2枚にした理由です。まさか決勝戦を含めて4回も「水単」対決をすることになるとは思ってもいませんでしたが(笑)。
――【3-142H】《ものまねしゴゴ》imageも最近は見る機会が減っていたカードですが、今回はなぜ採用されたのでしょうか。
さむぞう:コストが軽く【3-144L】《レナ》imageで簡単に復活させられるので「土風ダダルマー」を意識するうえで強力なカードでした。パワーを1000上げれば【4-085H】《ダダルマー》などがいても強気にアタックさせられますし、「水単」にはパワーをマイナスする手段があるので相手がこれとの戦闘をためらうことも多いです。また序盤に出された【6-044L】《ジタン》imageと相打ちできるだけのパワーがある点も非常に重要だと考えました。

――その一方で、これまでの「水単」ではエースとされていた【4-129L】《スタイナー》imageが1枚におさえられています。
さむぞう:このデッキのメインアタッカーは【3-139C】《ナイト》で、【4-129L】《スタイナー》imageは追加のアタッカーというイメージだったので1枚で十分だろうと判断しました。ただし「氷単」などの4コストでパワー8000あるフォワードが多いデッキに対しては【3-142H】《ものまねしゴゴ》imageで序盤をしのげない場面があったので、環境しだいでは増量もありえると思います。ここは調整しきれなかった部分でした。
「水単」は【6-126R】《レイラ》imageと【3-133C】《バイキング》のコンビによってさまざまな点でパワーアップしたのですが、デッキのスロットを6枚も使っているのでそれ以外の部分を相当絞らなくてはなりません。もちろん総合的に見れば強さの方が勝るのですが、デッキスペースを圧迫しているということはこの「水単」を使っていて強く感じることでした。そのためフォワードの採用枚数や何を採用するかについてはまだ改良の余地があると思います。

――バックアップでは【5-132R】《バデロン》imageが目を引きます。【2-146H】《フースーヤ》imageのような特定のカードを探したいデッキで採用されている印象のあるカードですが、今回の採用理由は何でしょうか。
さむぞう:この「水単」は、

・奇数コストのカードが多い。特に主力が【3-144L】《レナ》imageや【5-126L】《暗闇の雲》imageのような5コストである
・2コスト+3コストのように「奇数+偶数」の組み合わせで展開することが多い

という特徴があるため、バックアップを3枚並べることが優先されます。そのため3枚目のバックアップを探す、あるいはこれ自身を3枚目のバックアップとして出して次の展開に必要なカードを探すという目的で採用しています。バックアップをサーチできるバックアップが4コストまでにあればそちらを優先したかもしれませんが、残念ながらまだ水属性にそういったカードはありませんでした。
――「水単」においてその役目は【3-122C】《アルテミシオン》imageが担っていることも多いですね。
さむぞう:このデッキにはサーチカードが2種3枚しか入っておらず、デッキをシャッフルできるのは多くて2回です。そのためあとで必要になるカードをとりあえずデッキに戻すということができません。そうなると必然的に【3-122C】《アルテミシオン》imageで引きなおせるカードも少なくなります。それならば状況に関わらず4枚のカードを見られる【5-132R】《バデロン》imageの方がいいと考えました。

――バックアップをすばやく並べて体勢を整えるというプレイングを意識した結果の採用というわけですね。
さむぞう:はい。ただ、これは決勝戦のあとでコミュニティ内で話したことなのですが、バックアップを展開することを重視しすぎて出したあとに仕事のないカードが多かったことは反省材料だと思います。たとえば【5-132R】《バデロン》image、【4-134C】《ブラネ》image、【4-138R】《メルウィブ》imageと置いてしまうと、バックアップで相手にプレッシャーをかけることが難しくなります。【5-137C】《緑魔道士》imageを決勝戦で使われて強力だったこともあり、こういった出したあとに仕事をするカードをもっと採用すべきだったと思います。
――たしかにアクションアビリティはコストでカードをブレイクゾーンに置くものも多いので【5-137C】《緑魔道士》imageがいるだけで相手の動きを牽制できそうですね。

さむぞう:「水単」同型対決では【5-137C】《緑魔道士》imageの有無で【3-130R】《カイナッツォ》imageと【1-157C】《学者》imageのコンボの決めやすさが段違いでしたし、【5-141H】《レフィア》imageのアクションアビリティで勝てる状況でも【5-137C】《緑魔道士》image1枚で封じられてしまったこともありました。ただ、これは反省点ではあるんですが、だからといって【5-137C】《緑魔道士》imageを入れたとして代わりに何を抜くべきなのかはまだわかりません。このあたりも調整する余地がいろいろとありそうです。

――召喚獣では【1-170C】《フェアリー》imageに目を引かれます。これは対「氷単」を意識したカードでしょうか。
さむぞう:【1-170C】《フェアリー》imageは今回最後の最後まで悩んだ1枚です。「水単」の展開力が上がって前の環境よりも「氷単」との相性差は小さくなっているとは思いますが、まだまだ不利な相手なので1種類くらい「氷単」だけを意識したカードを入れてもいいと考えて投入しました。
もちろん1種2枚だけなので毎回引けるわけではありませんし、あまり期待しすぎるのはいけませんがEXバーストすればダメージを1減らせることも多く、カードも1枚引けます。【1-177R】《ユウナ》imageで1コストになれば手札から召喚するのもより簡単になりますし、派手な効果ではありませんが全体的に小回りのきく便利な召喚獣だと感じました。大会中は「氷単」との試合は1戦しかありませんでしたが、ほかのマッチアップでも【1-170C】《フェアリー》imageがあるから強気に攻めることができた場面がいくつかあったので採用してよかったと思います。

◆実戦を振り返ってのデッキの使用感は?
――仮想敵と定めた「土風」や「氷単」と実際に対戦して得た所感についてお話しください。
さむぞう:対「土風」に関しては最初のうちは勝率が五分五分だったんですが【1-180R】《ワッカ》imageに加えて【5-141H】《レフィア》imageを採用したことで有利な相手になったと思います。【4-085H】《ダダルマー》imageではパワー9000のフォワードには対処しにくいのですが、バックアップが【1-180R】《ワッカ》imageを含めて4~5枚あるときに【3-144L】《レナ》imageで【3-139C】《ナイト》imageを復活させながら【5-141H】《レフィア》imageを出せばパワー9000、9000、8000と並べられます。この動きは「水単」にとってはそこまで重いアクションではありません。こうなると相手もかなりリソースを使わないとこの盤面を処理できないので、その間にこちらはさらに戦力を展開し、相手を追い詰めていくという戦い方が有効でした。さらに【1-171H】《ミンウ》imageと【2-139C】《ラーサー》imageを採用することで【4-085H】《ダダルマー》imageを使うデッキへの対策は十分に取れていたと思います。
――両者が1枚ずつの理由はデッキのスロットの問題でしょうか。
さむぞう:【1-171H】《ミンウ》imageは最初は2枚で考えていたんですが、彼はもう1つの仮想敵である「氷単」に対してあまり有効でなかったため1枚までと決め、同じ能力を持ち【4-138R】《メルウィブ》imageでサーチもできる【2-139C】《ラーサー》imageを加えることにしました。
――ここまでお話を聞いていると非常に「氷単」を意識していたことがうかがえます。「氷単」が多いと予想していたなかでそれでもなお「水単」を使おうと思ったのはなぜでしょうか。
さむぞう:確かに不利なマッチアップなのですが【6-126R】《レイラ》imageと【4-133C】《バイキング》のコンビにより相性差がかなり改善しているという実感があったからです。「氷単」の序盤の攻めに対してもブロックで時間を稼ぎながら手札を整えられるようになったり、より早い段階で【5-126L】《暗闇の雲》imageによる反撃を始められたりと「氷単」側のワンサイドゲームになることが減り、しっかり戦える相手になったと思いました。

――調整や大会を通じて今後「水単」の課題になっていくだろうと感じたカードやデッキはありましたか?
さむぞう:一番手ごわかったのは、予選ラウンドでも負けてしまったモンスターに寄せた形の「水単」でした。「水単」対決ではお互い【3-130R】《カイナッツォ》imageを絡めたコンボをいか決めるかがポイントなのですがモンスターを多く採用した「水単」との対戦では、

・【5-129C】《シュレディンガー》imageなどによって単純に頭数に差がつきやすい
・本来強みである【6-126R】《レイラ》image【3-133C】《バイキング》も相手の【4-132R】《トンベリーズ》imageの格好の的になってしまう

この2点がハンデとなり【3-130R】《カイナッツォ》imageの強さに大きな差が出ます。僕のデッキにとっては天敵といえる存在です。

――しかし決勝ではモンスター型の「水単」との対戦を制しての優勝でした。どういったことを意識してプレイしましたか。
さむぞう:これは決勝戦でしか試せていないので、モンスター型の「水単」と対戦する際のプレイングとして絶対正しいとは言い切れないのですが、僕の「水単」には【5-141H】《レフィア》imageが採用されていたので彼女のパワーを1000上げる能力でプレッシャーをかけることを意識しました。とにかく相手より早く【3-144L】《レナ》imageと【3-139C】《ナイト》image、そして【5-141H】《レフィア》imageを並べることを考えてプレイしました。――「水単」対決はどちらもコントロールデッキによる戦いとなりますが、コントロール力では負けているので攻める側に回ることを意識したということでしょうか。
さむぞう:はい。こちらがパワーを高めて積極的に攻めることで、相手がダメージを受けないために不利なブロックをせざるを得なくなれば結果的に相手のキャラクターが減り【3-130R】《カイナッツォ》imageといういわば「相手のゴール」を遠ざけられるのではないかと思いました。

また、ここでも【6-130L】《ニーズヘッグ》imageが活躍してくれました。相手が中盤で【3-130R】《カイナッツォ》imageをコストにしたので「ああ、これはもう1枚持っているな」と思って【6-130L】《ニーズヘッグ》imageをプレイして相手の手札から運よく【3-130R】《カイナッツォ》imageを除外できて、それが不利をくつがえせた要因だったと考えています。しかし今後はより【6-130L】《ニーズヘッグ》imageを意識したプレイングがされるようになるでしょうし、同じ対戦をしても次も僕が勝てるとは限りません。新環境で最初の大会という一種のカオスな状況がもたらした薄氷の勝利だったと思います。

――カオスな状況とおっしゃられましたが、今後「Opus VI」環境はどういう風に展開していくと考えていますか。
さむぞう:今回は「水単」で勝つことができたわけですが、個人的には「Opus VI」環境は風属性を中心に回っていくのではないかと考えています。おそらくいま多くの方が研究しているであろう【6-044L】《ジタン》imageは新機軸の攻め手として活躍しそうだと思います。彼を活かせるのが「水風」か「火風」か、はたまた「風雷」なのかはわかりませんが【6-044L】《ジタン》imageの存在が「Opus VI」環境におけるデッキ製作のポイントになるのではないでしょうか。
――「風単」ではなく多属性デッキで【6-044L】《ジタン》imageをどう使うかがキーになると。
さむぞう:風属性には【1-180R】《ワッカ》imageや【1-057R】《ラーグ公》imageのような3コストでパワーを上げるバックアップがないので「風単」にするより、例えば【6-044L】《ジタン》imageをサーチしてこれる【3-127R】《エーコ》imageなどがあり、かつ相手のフォワードを手札に戻せるので彼の手札破壊と相性のいい水属性などと組み合わせて使ったほうが活躍の機会は広いと思います。
――先ほどおっしゃっていた「水風」のバリエーションの1つですね。たしかに【6-044L】《ジタン》imageはさまざまなデッキに投入可能で、出されたときには何らかの対処手段が必要なので、環境を定義する1枚となりそうです。

◆広島コミュニティの“師匠”と『FINAL FANTASY』との出会い

――これはインタビューをした皆さんにお聞きしているのですが、さむぞうさんが好きな『FF』タイトルはなんですか?
さむぞう:僕は兄の影響でゲームをやっていて、初めて遊んだタイトルは『FINAL FANTASY VII』です。中学生のときにプレイしました。そのあとのシリーズでは『FINAL FANTASY XII』が思い入れが深いですね。「ガンビット」のシステムがとても奥深く、そしてメインストーリー以外のやりこみ要素が多かったところにもハマりました。
――『FFXII』にはいろいろなやりこみ要素がありますよね。
さむぞう:ただ、わき道にばっかり行っていてまだエンディングを見ていないんですよ(笑)。エンディングを見てしまうと自分のなかで『FinalFantasy XII』が終わってしまうような気がして……。
――好きなゲームだからこそ終わらせたくないという気持ち、よくわかります。『FFXII』の道中で好きなシーンなどはありますか。
さむぞう:それが、本当にやりこみ要素の方ばかりやっていてメインストーリーをよくおぼえてないんですよね。恥ずかしながら、いま『FFXII』と言って一番最初に頭に浮かんだのはアーシェがキックで攻撃するときの際どいモーションでした(笑)。

――広島コミュニティの皆さんは普段どうやって遊んだり、デッキの調整をされたりしているのでしょうか。
さむぞう:広島のコミュニティはいま大体10人前後の規模、普段はカードショップに集まってプレイすることが多いです。また近隣県のプレイヤーの方とも大会でよく会うのでそこにも交流があります。今回はモアシーくんというプレイヤーとデッキを調整しました。先ほど「フィールドに出したあとで仕事をするバックアップが少ない」という指摘をくれたのも彼です。彼はもともと「Chapter」時代に一緒に遊んでいて、「Opus」シリーズになってからは仕事の関係でしばらく遊べていなかったんですが、最近広島に帰ってきたので一緒に調整をして今大会に挑みました。その結果が優勝ということになって、とてもうれしく思います。
――あらためて、おめでとうございます。「MASTERS2018 FINAL」に参加するにあたって目標などお聞かせもらえますか?
さむぞう:広島のプレイヤーは最近メンバー全員が強くなってきてるのでメンバー全員が「MASTERS2018 FINAL」に参加できるよう「広島の師匠」としてがんばっていきたいです。
――さむぞうさんは「広島の師匠」と呼ばれているんですか?
さむぞう:広島勢の間では「師匠」と名乗るようにしています。昔から『FF-TCG』を遊んでいることもありますし、そうした方が気合が入りますからね。もちろん「師匠」としてほかのプレイヤーを応援するだけでなく、僕自身も出るからには優勝を勝ち取って世界大会に行きたいと思っています。広島で収まる器でないと証明します!
――熱い意気込みをありがとうございました!

◆終わりに

今回は「Opus VI」発売後最初の全国大会となった「MASTERS2018」広島大会を優勝されたさむぞうさんへのインタビューをお届けしました。
不利なマッチアップに対してその場でできる限りの策を考え、大会で優勝したあともすぐにデッキの反省点を見つけてコミュニティのメンバーとよりデッキを発展させる方法を考察する、その真摯な取り組み方は「広島の師匠」というにふさわしい方だと思いました。
さむぞうさんだけでなく、どんどん強くなっているという広島コミュニティのプレイヤーが何人「MASTERS FINAL」に駒を進めてくるのか、非常に楽しみです。私も負けずにがんばりたいと思います。

「MASTERS 2018」もいよいよ後半戦が始まりました。後半戦では「作品単構築戦」や「3人チーム構築戦」といった特殊なフォーマットでの大会もあり、今後も目が離せない環境が続きそうです。
私も積極的に各イベントに出場していくので、もし対戦することになったらその際はよろしくお願いします!

それではまた、次回の記事でお会いしましょう!