『FINAL FANTASY TRADING CARD GAME』の公式記事連載。今週は「MASTERS2021」横浜大会を「土水【ドーガ】」で制したしどさんのインタビューをお届けします。
◆はじめに
みなさんこんにちは!『FFTCG』プレイヤーのたるほです。
ついに、ついに「MASTERS 2021」の火蓋が切って落とされました。新型コロナウイルス感染症の蔓延により、長らく開催が延期されていた公式イベントがついに再開されます。感染症対策の意識を高く持ちつつ、このイベントを最後まで楽しんでいきたいですね。
僕は、もちろんプレイヤーとして優勝を目指しつつ、ライターとしてもできるかぎりプレイヤーへのインタビューを行ない、このイベントを盛り上げていきたいと思います。
各大会で優勝した方は、ぜひぜひインタビューさせてくださいね!
さて今回は、復活を遂げた「MASTERS 2021」の初の大会となった横浜大会(フォーマット:L6構築)を「土水【ドーガ】」を駆って全勝で制したしどさんにインタビューを行ないました。
多属性使いとして有名なしどさんが、2属性のデッキを使っていることに驚かれたプレイヤーも多いのではないでしょうか?
いろいろな意味で注目度の高い、「土水【ドーガ】」の全貌をお伝えしようと思います。
それでは、さっそく始めていきましょう!
神奈川のプレイヤー。独創的な多属性デッキを使いこなす日本屈指のデッキビルダー。
2019年には日本代表として世界選手権にも出場している。
「Opus XII ~クリスタルの目覚め~」からは多属性カードが登場したこともあり、
これから彼がどんなデッキをビルドするのか気になるプレイヤーも多いはず。
◆環境最速のアグロデッキ!?全勝優勝の「土水【ドーガ】」!
――まずは、優勝おめでとうございます。
しど:ありがとうございます。
――「MASTERS 2021」横浜大会は、1年4か月ぶりのリアルイベントということもあり、多くのプレイヤーが参加されましたが、そんななか全勝での優勝はお見事と言うほかありません。まずはデッキリストを見てみましょう。
●「土水【ドーガ】」(「MASTERS2021」横浜大会:優勝 フォーマット:「L6構築」)
カード番号 | カード名 | 枚数 |
フォワード(15枚) | ||
【13-120H】 | 《ドーガ》 | 3 |
【13-119L】 | 《ソフィ》 | 3 |
【13-118C】 | 《セーラ[MOBIUS]》 | 3 |
【11-064L】 | 《アーシュラ》 | 2 |
【10-106L】 | 《アーシェ》 | 1 |
【10-120L】 | 《フォルカ》 | 1 |
【12-105L】 | 《ユウナ》 | 1 |
【13-096C】 | 《ニコル》 | 1 |
バックアップ(10枚) | ||
【11-068R】 | 《クレイラス》 | 3 |
【12-066C】 | 《バイガリ》 | 2 |
【13-093H】 | 《サラ》 | 3 |
【9-110C】 | 《蒼龍王》 | 1 |
【11-128H】 | 《セーラ姫》 | 1 |
召喚獣(25枚) | ||
【12-068H】 | 《フェンリル》 | 3 |
【9-068H】 | 《ドラゴン》 | 3 |
【10-068C】 | 《クーシー》 | 3 |
【9-065C】 | 《ゴーレム》 | 3 |
【12-108R】 | 《レモラ》 | 3 |
【12-097H】 | 《シルドラ》 | 3 |
【13-100R】 | 《リヴァイアサン》 | 3 |
【9-114C】 | 《不浄王キュクレイン》 | 3 |
【10-110C】 | 《キュクレイン》 | 1 |
今回しどさんが使われた「土水【ドーガ】」は、いわゆる「土水【ソフィ】」のバリエーションという認識でいいのでしょうか。
しど:従来の「土水【ソフィ】」にそのまま【13-120H】《ドーガ》を突っ込んだだけのデッキではなく、2つのデッキでは少しコンセプトが異なります。基本的に【13-119L】《ソフィ》を使うデッキはバックアップを並べてからフォワードを展開していく、コントロール気味な構築が多いかと思うんですが、この「土水【ドーガ】」は、まず【13-120H】《ドーガ》を出して早いターンからダメージレースをしかけ、攻めの展開のなかで【13-119L】《ソフィ》でゲームを決めることがコンセプトの、どちらかというとアグロ寄りのデッキです。
「L6構築」は全体的に遅めの環境で1ターン目からしかけていくようなデッキが少なく、どのデッキも速いデッキに対してはガードが下がってると思っていて、そういったデッキを刈り取ろうという思いがありました。
実際、大会ではこの速度を想定していなかったプレイヤーには、相手がどうすればいいかわからないまま勝つというゲームが多かったです。もちろん不意打ちでしか勝てないデッキにはしていませんが「知られていない」という点は大きな強みだったと思います。
――なるほど。「L6構築」における速いデッキといえば、たとえば「火単【侍】」は【12-012L】《テンゼン》によるロケットスタートもあり、決して遅いデッキではないかなと思いますが、それよりもさらに早いデッキということでしょうか?
しど:「火単【侍】」は立ち上がりこそ速いときがありますが、結局どこかのターンでバックアップを並べないといけないデッキです。“速い”というのは“決着するターンが早い”という意味で、たとえばスタンダードにおける「火氷」デッキのようなイメージです。
――このデッキはどういったところから着想を得たのでしょう?
しど:恐らくほかのプレイヤーもそうだと思いますが、基本的には「スタンダード」のデッキを考えて、それを「L6構築」に落とし込めるか、という流れでデッキを構築していきました。このデッキも、まずはスタンダードで【13-120H】《ドーガ》のデッキを作ろうというところからスタートしました。
――【13-120H】《ドーガ》のためにデッキの半分が召喚獣で構成されています。召喚獣の枚数はかなり意識したポイントかなと思いますが、ここはどうやって採用を決めていったんでしょうか?
しど:【13-120H】《ドーガ》を使おうとなったときに“召喚獣を何枚採用するか”ではなく、まず“バックアップをどこまで切り詰められるか”を考えました。
デッキのスタートは【13-120H】《ドーガ》をキャストすることですが、そのあとに何をしたら強いかと考えたとき、結局「土水」は【13-119L】《ソフィ》と【13-118C】《セーラ[MOBIUS]》を使うからバックアップを並べなきゃいけないんですよね。逆にいえば土、水属性のバックアップをそれぞれ1枚ずつ出せればデッキが回るようになるので、安定して2枚バックアップを出せる構成を目指していきました。
その結果、【13-093H】《サラ》と【11-068R】《クレイラス》はどちらかを引ければバックアップを2枚展開できるのでそれぞれ3枚ずつ採用して、そのサーチ先となる【9-110C】《蒼龍王》と【11-128H】《セーラ姫》を1枚ずつ、デッキの核となるカードをサーチできる【12-066C】《バイガリ》を2枚採用し、合計で10枚となりました。
バックアップを何枚まで減らせるか考えたので、次にフォワードを何枚まで減らせるかを考えました。
――【13-119L】《ソフィ》を使うデッキで、フォワードを削るというのは意外な発想ですよね。
しど:【13-119L】《ソフィ》のためにはフォワードをたくさん並べないといけないのに【13-120H】《ドーガ》を活かすには召喚獣をたくさん採用しなければいけない、そこが共存できなくて構築を諦めたという話は会場でも結構聞きました。
ただ【13-120H】《ドーガ》からゲームを始めれば、この2枚がそろうだけであとフォワード1枚で【13-119L】《ソフィ》のパワーを10000にできるんですね。同じように条件を満たせる【13-118C】《セーラ[MOBIUS]》もいるし、3体フォワードがいれば条件達成と考えれば、フォワードの採用枚数はかなり削れるんじゃないかなと試行錯誤した結果、この15枚に行き着きました。
――それぞれのフォワードはどういった理由で採用されたんでしょうか?
しど:【13-120H】《ドーガ》、【13-119L】《ソフィ》、【13-118C】《セーラ[MOBIUS]》を3枚ずつ採用している点は説明不要だと思うので省きますね。
ほかのフォワードですが、まず【11-064L】《アーシュラ》は最初1枚だけの採用でした。このデッキでは【13-119L】《ソフィ》を安定してフィールドに残すことが大切ですが、ブレイクゾーンに【13-119L】《ソフィ》がなければキャストする意味がない【11-064L】《アーシュラ》を複数枚投入するのに抵抗があったんです。
ただ、このデッキの一番爆発的なスタートって、初手【13-120H】《ドーガ》からスタートして【11-064L】《アーシュラ》から【13-119L】《ソフィ》を出す動きなんです。そうすると1ターン目から【13-119L】《ソフィ》がパワー10000になって1点ダメージを与えつつ1ドローできます。なので、最終的に【11-064L】《アーシュラ》は2枚になりました。
トップスピードのスタートに必要なら3枚ではないのかと思われるかもしれませんが、普通の「土水【ソフィ】」にはコスト2のバックアップの《モンク》が採用されているので【11-064L】《アーシュラ》を使いやすい構成になっているんです。しかし、このデッキでは【11-064L】《アーシュラ》を出すタイミングがブレイクゾーンに【13-119L】《ソフィ》があるとき以外存在しないので、強いけれど状況を選ぶということで2枚採用に落ち着きました。
また、ほかの1枚だけ採用しているフォワードと【11-064L】《アーシュラ》では、【12-097H】《シルドラ》からのサーチが可能か否かという違いもあります。
ほかのカードは【12-097H】《シルドラ》からサーチすることで実質4枚換算できるのですが【11-064L】《アーシュラ》だけは自力で引かなければいけないので、そういった面でも2枚が適正だと感じています。
――続いて、1枚採用のフォワードに関しても教えていただけますか。
しど:【13-096R】《ニコル》は序盤にスムーズな展開ができなかったときに【13-118C】《セーラ[MOBIUS]》とあわせて使って手札を入れ替えられるので、活躍するかなと思って採用しました。ただ「火単」が環境の中心にいたことを考えると【12-016C】《ブレイズ》に対して隙を見せてしまうので、正直入れなくてもよかったかもしれません。
【10-120L】《フォルカ》は「氷風」の【12-114R】《バラライ》を意識して採用しました。
「L6構築」では「氷風」の存在をかなり意識していて、【12-114R】《バラライ》のコンボを止めるには、バックアップがアクティブ状態になるときに【10-120L】《フォルカ》のアビリティを挟んで【12-114R】《バラライ》を手札に戻すくらいしないと追いつかないと考えていました。ただ、大会では「氷風」と当たらなかったので杞憂に終わった感があります(笑)。ただ、想定していた以外の状況でも活躍してくれたので採用自体は間違っていなかったかなと思います。
【12-105L】《ユウナ》はもともと好きなキャラクターで、カードとしても「Opus XII」のレジェンドの中で一番好きなカードだったので、どうしても入れたくて1枚採用したんですが、信じられないくらい活躍してくれました。
出して2ドロー、アタックして除去はさすがに強すぎて、たとえば相手のフォワードがいなくてこちらは【13-120H】《ドーガ》と【13-119L】《ソフィ》がいる局面でもパーティーアタックしていたくらいです。攻撃的なデッキのセオリーとは逆のプレイなんですけど、それを肯定できるほどのパワーのあるカードでした。もし、もう1回このデッキで大会出場となったら2枚採用しますね。本当に強いので。
【10-106L】《アーシェ》は【13-093H】《サラ》からサーチできる【ジョブ(王女)】のフォワードだという点が1つ、【11-128H】《セーラ姫》のアクションアビリティを使ったあと【10-106L】《アーシェ》のオートアビリティでパワーを上げつつ【11-128H】《セーラ姫》をアクティブにすれば、コストをかけずに【13-119L】《ソフィ》のパワーを上げていけるので、そういう小テクも含めて採用しました。
――研究の末に行き着いたバランスなんですね。【13-120H】《ドーガ》を使う以上、召喚獣を多く採用するのは当然ですが、それでデッキが強くなるかどうかは採用されたカードの質が重要だと思います。今回はどういった理由からそれぞれの召喚獣の採用を決めたのでしょうか?
しど:フォワードとバックアップを削っている以上、キャラクターにアクセスできる【12-097H】《シルドラ》、【10-068C】《クーシー》、【12-068H】《フェンリル》を3枚ずつ採用するのは間違いないポイントだと思います。これらのスロットをフォワードだと考えれば、フォワードは15+9で24枚入ってることになります。
それと、環境を考えたとき【9-068H】《ドラゴン》はさすがに3枚採用だなと考えました。【12-002H】《アマテラス》は「火単」の数だけいるでしょうし、「土水」のミラーでもキーカードになりますしね。
また【9-114C】《不浄王キュクレイン》と【13-100R】《リヴァイアサン》も3枚採用しました。これら2枚は単純なスペックの高さを評価しています。
これで18枚が決まって、あとのスロットを調べてみたら、手放しに「強い!」と断言できるカードがもう残ってなかったんですね。
なので、EXバーストしたときと【13-120H】《ドーガ》のアビリティでキャストしたときに大きなアドバンテージを得られる【12-108C】《レモラ》と、フォワードを守ることで疑似的にフォワードとして換算できる【9-065C】《ゴーレム》を3枚ずつ、そして枚数調整で【10-110C】《キュクレイン》を採用したという感じです。
【10-110C】《キュクレイン》は相手が【12-017H】《マギサ》にダメージを与えるのにあわせて使うことで、アビリティを使わせず対処できればという思いもあったんですが、大会を通してその使い方は一度もしませんでしたね(笑)。
――先ほどゲームスピードの話もありましたが、今回しどさんのなかで「MASTERS 2021」横浜大会はどんなメタゲームになると予想されていたんでしょうか?
しど:会場に来た人ほとんどが考えていたと思うんですが、まず「火単」が間違いなく一番多いと考えて、僕も「火単」に勝てるようにという思いでデッキを組みました。
ただ、これは結構恥ずかしい話なんですけど、対「火単」との練習量は全然足りてなかったんです。なので「火単」相手の戦い方は会場で実践しながら模索して、序盤はミスしつつ学びながらプレイしていました。
【13-120H】《ドーガ》からスタートしたほうが強いという思いが強すぎて、どうしてもアグロで動こうとしちゃっていたんですが、途中で「火単」相手にはバックアップを並べたほうが強いということに気が付いて、それからは「火単」相手にも安定して戦えるようになっていった感じですね。
――実戦から学べるのも大会ならではのエピソードですね。「火単」以外にも注目していたデッキはありましたか?
しど:事前想定では「火単」が一番多くて、次に「氷風」、あとは「土水【ソフィ】」と「土雷【イミテーション】」がぼちぼちいるかなというイメージでした。しかし実際に蓋を開けてみると、予想が当たったのはほとんど「火単」だけで、「土水【ソフィ】」と当たったのは1回、「氷風」と「土雷【イミテーション】」とは対戦しなかったので、ほとんど予想外のデッキだったということになりますね。
――決勝の相手はReimen Moriokaさんの「土風【スカリー】」でしたし、僕もいろんなデッキが登場したなという印象でした。
しど:あれはビックリしましたね。【11-129H】《カオス》を採用した「火単」もいたし、みんなしっかり準備してきてるなと。ただ全員が「火単」を意識しすぎた結果、「土水【ドーガ】」が生きやすい環境になってくれていたと思います。「火単」のミラーで刺さらないという理由から【13-129S】《フィリア》を採用していないという人も結構見かけましたし、環境的にはかなり追い風だったかなと。
――「L6構築」では最初の「MASTERS 2021」優勝デッキということで、今後「土水【ドーガ】」への注目度も高くなっていくかと思います。デッキテクなどあれば教えてもらったりできますか?
しど:デッキテクでいうなら、バックアップを展開するために初手に【13-093H】《サラ》か【11-068R】《クレイラス》があればキープというのは『FFTCG』のセオリーの1つだと思うんですが、このデッキは必ずしもそうではなくて、たとえば【13-093H】《サラ》があっても残り4枚が召喚獣だったら【13-093H】《サラ》を出した次のターン何もすることがなくなってしまう可能性があるので、引き直ししなきゃいけないんですよね。
なので、マリガンしない基準が
・【12-066C】《バイガリ》がいて召喚獣がそれなりにある
・【13-120H】《ドーガ》がいて召喚獣がそれなりにある
・【13-093H】《サラ》か【11-068R】《クレイラス》がいるうえで【13-118C】《セーラ[MOBIUS]》がいる
とか、あとは【12-097H】《シルドラ》が絡んだりと、全部を言語化するのはなかなか難しいんですけど、つまりバックアップがあればキープしていいっていう基準のデッキとはちょっと違っていて、割とマリガンは重要ですね。
それと、これは大会中に気づいたことなんですが。このデッキは意外と長期戦も強いんですよ。
最初のうちは序盤に攻め切らなきゃ勝てないつもりで序盤から攻めてたんですけど、やってみると意外とバックアップを置いたあとも強かった。というのもドロー効果を持った召喚獣が多いんですよね。なので、展開したバックアップが無駄になりにくいっていうのがあって。もっと練習していれば最初からそうやれていたなと思うので、今これを言うのは恥ずかしいんですが(笑)。
――プレイングではなくデッキ構築の面で、これはデッキを見た多くの方が気になってることだと思うのですが、このデッキは【12-002H】《アマテラス》と【9-068H】《ドラゴン》が苦しくはないのでしょうか?
しど:それは会場でも結構言われたんですが、僕はそうは考えていなかったですし、大会を終えた今でも想定どおり【12-002H】《アマテラス》にも【9-068H】《ドラゴン》にも弱いデッキではなかったと感じています。
まず【12-002H】《アマテラス》は、構えたところで間に合わないんですよね。もちろん初手の【13-120H】《ドーガ》に【12-002H】《アマテラス》を合わせられて【13-120H】《ドーガ》を倒されれば手札1枚分損しちゃうんですが、僕もそれを想定してないわけじゃないので、【13-100R】《リヴァイアサン》を構えて駆け引きをしたり、ブレイクゾーンの召喚獣が6枚になるように調整してから【13-120H】《ドーガ》をキャストしたりするわけですよ。
そうすると仮に【12-002H】《アマテラス》でオートアビリティを無効にされてドローできなかったとしても【13-120H】《ドーガ》は生き残りますし、【13-120H】《ドーガ》が生き残れば召喚獣をノーコストでキャストしてアドバンテージは取り返すことができます。
「土水【ドーガ】」は【13-120H】《ドーガ》や【13-119L】《ソフィ》がいるぶん、ほかのデッキと比べて継続してアドバンテージを稼げるカードが多いので、お互いにカードを消耗していってもこちら側はすぐにリカバリーできるような作りになっています。
また【13-120H】《ドーガ》がパワー9000以上になってからは、「火単」にとって【13-120H】《ドーガ》への対処が苦しくなりすぎて【12-002H】《アマテラス》があるからどうこうって展開にならないことがほとんどです。
――【13-120H】《ドーガ》のアドバンテージ獲得力、制圧力が高いために【12-002H】《アマテラス》を多少ケアしておけば、それに左右されるゲームにはならないわけですね。
しど:そうですね。これが、より召喚獣を構えやすい「火風」の【12-002H】《アマテラス》だったらまた話は変わると思うんですけど、今回は「火単」ばかりだろうなと予想していたので、読みどおり【12-002H】《アマテラス》は問題なかったなと。
――では【9-068H】《ドラゴン》はどうしてクリティカルにならなかったのではしょうか。
しど:【9-068H】《ドラゴン》はそもそもブレイクゾーンを除外するために使えるターンがなかなか存在しないんですよね。
【13-120H】《ドーガ》を対処しなきゃいけない、【13-119L】《ソフィ》も除去しなきゃいけないっていうなかで、リソースを【9-068H】《ドラゴン》のブレイクゾーン除外に割けるかっていうと、そんな余裕はないんじゃないかなと。
ただブレイクゾーンを除外するだけだと3CPぶんリソースを失って【13-120H】《ドーガ》のパワーが7000になるだけで倒せないし、【13-120H】《ドーガ》のアビリティを止めたければアタック前に【9-068H】《ドラゴン》をキャストしなくてはなりませんが、そうしたら【13-120H】《ドーガ》はアタックしないだけです。ブロックにあわせて使えば【13-120H】《ドーガ》を一方的に倒せるチャンスもあるかもしれないけど、あちらが仕掛けるタイミングでは僕も【9-068H】《ドラゴン》を構えてる可能性があるので、そんなリスキーなプレイはなかなかできないですよね。
そのうえ、こちらのデッキには【9-068H】《ドラゴン》で効果を無効にしたい【12-068H】《フェンリル》もあるので、こちらは比較的自由に仕掛けられる、相手はタイミングを計らなきゃならない、単純に脅威となるカードが相手の対策カードより多いといった点で、基本的に駆け引きの主導権は常にこちら側にあると考えています。
もちろん、まったく効かないということはないんですが、そもそもこちらがアグロデッキということもあって、盤面に干渉しない【9-068H】《ドラゴン》に3CP割いてくれた時点でこちらは得するんですよね。実質手札を捨てさせたようなものなので。
そういった相性関係を僕は理解していますが、相手は想定してないよねってところにつけ込んだデッキなので、少なくともこの大会で【12-002H】《アマテラス》と【9-068H】《ドラゴン》に困らされた試合はなかったです。逆にいうと、この関係が公になった次の大会からは【12-002H】《アマテラス》や【9-068H】《ドラゴン》側が勝つようになるかもしれないですね。
◆勝利のために追い求める“知られていない”アドバンテージ
――そういえば、しどさんが2属性のデッキで大会参加するのって非常に珍しい気がします。しどさんといえば多属性というイメージの方も多いと思います。
しど:世界大会のときは3デッキ制だったので、単色のデッキも使ったりしましたけど「Opus」シリーズで2属性のデッキは確かに初ですね。ただ、今回のデッキも3属性や4属性、なんなら5属性も含めてすべてのパターンで試した結果、「土水」の2属性が一番強かったので、今回はこの構築を選びました。
僕が多属性デッキを作るのは、そのほうが強いと思うからであって、デッキパワーやバランスなどを犠牲にして何がなんでも多属性デッキを使おうというわけではありません(笑)。必要があれば単属性でも2属性でも使います。これまでのデッキも全部“強い”という理由で選択してきましたし、今回の「土水【ドーガ】」でもそれは変わらないです。
ただ、人のデッキと被るのが嫌いというのもあるので、それが結果的に多属性デッキに結びついてる側面はあるかと思います。
――多属性のデッキを愛用しているのも、あくまで目的ではなく勝つための手段ということですね。
しど:もちろん多属性のデッキが好きっていうのも間違いじゃないんですけどね。いろいろなカードを使えるのはやっぱりデッキを使っていて楽しいですし。ただ今回の「土水【ドーガ】」はさすがに2属性の完成度が高すぎて、ほかの属性を加える余地がなかったです。
――人のデッキと被るのが嫌い、言い換えると人と違うデッキが好きってことだと思うんですけど、そのこだわりやメリットはどういったところにあるんでしょう。
しど:難しいですね。自分のなかで明確に優劣があるわけじゃないんですけど……まずは「人と違うデッキ使ってるしど、すげー!」って言われるのがうれしいですね(笑)。
――そこはやっぱりあるんですね。
しど:結構長いこと『FFTCG』やってきてますからね。「すげーデッキ使ってんじゃん!」って言われるのはうれしいです。
あと、やっぱり対戦相手にこちらのデッキを知られていないことは相当なアドバンテージですよね。実際今回も、僕は「火単」のことをよく知っていて練習もある程度はしてきてるのに、相手は僕のデッキのことを何も知らないわけですから。
この“知られていない”っていうアドバンテージは、確実に勝率に結びつく1つの要素だと思います。
逆にそこを売りにしてるぶん、実は僕が勝ってる大会って環境初期に集中してるんですよ。環境が煮詰まってくると、このアドバンテージは薄れていってしまうので。そういう意味で、人が知らないデッキを使うというアドバンテージを追い求めた結果、多属性のデッキを使うことが多いんです。
あと1つ、大勢が使っているデッキでは頂点に立てないという気持ちがあります。今回の「火単」も、ダンカンさん(※3年連続日本代表のプレイヤー、閣下とも呼ばれる)が「火単【侍】」を使っていて、秋葉原勢のプレイヤーが対「火単」を強く意識した「火単」を使っていて、そんななかで僕が多少「火単」を研究したところで巧さや練習量では勝てないんですよ。
自分より強い使い手がいるデッキで出るのは負けた気持ちになっちゃうんですよね。
もちろん引きやマッチングの運で勝てることもあるので、それが全部ではないとは思いますけど、相手の前に座るときに「負けそうだな」と思いながら座りたくないんです。
基本的に僕は誰が対面に座っても「勝つぜ!勝つぜ!」という気持ちで臨んでいるので、その気持ちで負けないために誰にも手の内がバレてないデッキを使いたいんです。
もちろん「火単」が本当に他の追随を許さないくらい強くて、ほかのデッキを使うより絶対「火単」を使ったほうがいいっていうほどの環境だったら、その時は「火単」を選択するかもしれないですけど、今回のL6構築では他の追随を許さないかといえば、そうは思わなかったので。
――ちょっと裏話ですけど、今回実はしどさんは、L6構築のデッキとはほとんどスパーリングしなかったですよね。
しど:それこそ普段はたるほさんと調整してますけど、今回たるほさんは横浜大会に出ないということでL6構築のデッキは作ってなかったですからね。調整最後の日に「火単」を持ってきてくれたのはかなりありがたかった。結果、スタンダードにも通用する力があるデッキだという自覚はあったので、それもひとつデッキに対する信頼になりました。
――この「土水【ドーガ】」は「L6構築」仕様でもスタンダードのデッキとの対戦でかなり勝率は高かったですし、スタンダードではさらに選択肢が増えるので、今後の「MASTERS 2021」ではフォーマットを問わず活躍していきそうですね。ありがとうございました。
◆終わりに
今回は「MASTERS 2021」横浜大会で優勝されたしどさんの「土水【ドーガ】」についてお話をうかがいました。
久しぶりのリアルイベント、そして初の「L6環境」での公式大会ということもあり注目を集めた大会でしたが、前評判を裏切り誰もが予想しないデッキで優勝されたしどさんにはさすがの一言です。
「“誰も知らない”デッキで勝つ」というこだわりは、カードゲーマーなら誰しもビルダー魂に火をつけられたのではないでしょうか。
「土水【ドーガ】」はもともとスタンダード用のデッキとして開発されたということで、今後は「L6構築」のメタの一角を担うだけでなく、スタンダード環境でも注目のデッキとなっていくこと間違いなしです。
また準優勝されたReimen Moriokaさんの「風土【スカリー】」や、トップシェアを誇った「火単」など、今後環境を動かすであろうデッキが数多く登場し、「MASTERS 2021」は今後より盛り上がっていくことでしょう。
僕もライターとして、またいちプレイヤーとして今後の「MASTERS 2021」を楽しんでいきたいと思います。
次回はスタンダードで開催された「MASTERS 2021」諏訪大会で優勝した「氷風」デッキをインタビューする予定です。
それではまた次回の記事でお会いしましょう!