『FINAL FANTASY TRADING CARD GAME』の公式記事連載。今回は「第2期名人戦」近畿予選で優勝したエミヤさんのインタビューをお届けします。
◆はじめに
みなさん、こんにちは。『FF-TCG』プレイヤーのたるほです。今年もよろしくお願いします!
2019年の『FF-TCG』初めということで、先日開催された「第2期名人戦」近畿予選に参加してきました。
当日は朝から好調で4勝0敗と勝ち星を重ねることができたのですが、そこから怒涛の3連敗で残念ながら「第2期名人位決定戦」出場の切符を手に入れることはできませんでした。残念。
というわけで、今回は「第2期名人戦」近畿予選を勝ち抜いた優勝者のエミヤさんへのインタビューです。
大阪のプレイヤー。
普段は休日に友人と2人で『FF-TCG』を楽しんでいる。『FINAL FANTASY』シリーズは触れているが、これまでクリアした作品は『FFVII』だけなので作品単は【カテゴリ(Ⅶ)】を愛用している。
「第2期名人位決定戦」では作品単フォーマットもあるので新たなデッキに頭を悩ませているらしい。
◆オールドファッションをアップデート コントロール型「氷単」再び
――「第2期名人戦」近畿予選、優勝おめでとうございます。
エミヤ:ありがとうございます。
――今回使われたデッキは「氷単」ですが、このデッキを選んだ理由を教えてください。
エミヤ:僕はもともと「雷単」を好んで使っていて、今回も「雷単」を使おうと思っていたのですが「雷単」は「水単フースーヤ」に対して相性が非常に悪く、今回はそこに勝つために【2-037R】《ジル・ナバート》を3枚採用した「氷単」を使おうと決意しました。
氷単(「第二期名人戦」近畿予選:優勝)
カードNo. | カード名 | 枚数 |
フォワード(23枚) | ||
【5-029L】 | 《オーファン》 | 2 |
【6-027L】 | 《クジャ》 | 3 |
【4-038L】 | 《セリス》 | 3 |
【2-026L】 | 《ヴェイン》 | 2 |
【3-033L】 | 《ジェネシス》 | 2 |
【6-041L】 | 《リノア》 | 2 |
【4-048L】 | 《ロック》 | 3 |
【1-192S】 | 《シド・レインズ》 | 2 |
【7-042H】 | 《ラスウェル》 | 2 |
【7-129H】 | 《ガルデス》 | 2 |
バックアップ(18枚) | ||
【6-022R】 | 《イゼル》 | 1 |
【1-057R】 | 《ラーグ公》 | 2 |
【4-026H】 | 《ガスドラ帝国のシド》 | 2 |
【5-031H】 | 《ギルバート》 | 2 |
【7-036R】 | 《ティナ》 | 2 |
【2-037R】 | 《ジル・ナバート》 | 3 |
【4-030C】 | 《黒魔道師》 | 3 |
【3-043C】 | 《時魔道士》 | 1 |
【7-025H】 | 《クー・チャスペル》 | 1 |
【7-134S】 | 《皇帝》 | 1 |
召喚獣(9枚) | ||
【3-037H】 | 《死の天使ザルエラ》 | 3 |
【5-032H】 | 《グラシャラボラス》 | 3 |
【3-032R】 | 《シヴァ》 | 2 |
【3-147L】 | 《戒律王ゾディアーク》 | 1 |
――なるほど。メタゲームは「水単フースーヤ」が中心だと考えられたんですね。
エミヤ:はい。「雷単」「氷単」のほかにも候補はありましたが、そのほとんどが「水単フースーヤ」を苦手とするデッキだったので「氷単」でいこうと考えました。
――「Opus VII」環境では、【5-040C】《呪術師》【5-034C】《ゲスパー》が禁止カードに制定され、これまでとは違う構築が求められた「氷単」ですが、今回デッキを組むにあたってキーになったのはどのカードでしょうか。
エミヤ:「Opus VII」のカードはどれも強かったですが、今回キーになったのは【7-129H】《ガルデス》、【7-036R】《ティナ》、【7-042H】《ラスウェル》の3枚でしょうか。まず【7-129H】《ガルデス》ですが、「氷単」は奇数コストの強いフォワードが今まであまりなくて、基本的には【4-048L】《ロック》と、デッキによっては【2-047L】《リノア》が入るかどうかという感じでした。ですが今回【7-129H】《ガルデス》が追加されたことによってバックアップが奇数のタイミングで取れる行動が増え、速さとパワーを両立できるようになりました。
――今までデッキ内で不足がちだったポイントが補強されたと。
エミヤ:また「水単フースーヤ」以外に、現環境で意識したデッキの1つに「土風」がありました。「土風」と「氷単」のマッチアップでは【4-038L】《セリス》と【5-031H】《ギルバート》で「土風」側の切り札である【5-062L】《ディアボロス》を牽制しながら【5-029L】《オーファン》を通していくというのが主な勝ち筋でしたが、今回【7-129H】《ガルデス》の登場でゲーム序盤からプレッシャーをかけられるようになったことで以前よりも戦いやすくなったと感じました。ただ、「土風」もデッキパターンが豊富なので「氷単」側が完全に有利とはいえません。たとえば【5-019L】《フェニックス》をタッチで採用したコントロールに特化した型だと召喚獣をかわしきれないことがあります。実際、最終戦でカワムラさん相手には試合を落としてしまいました。
――以前はコントロール型の「氷単」対「土風」では「土風」側が有利と考えられていましたが、新カードの登場によって戦えるようになったというわけですね。
エミヤ:続いて【7-036R】《ティナ》ですが、【3-037H】《死の天使ザルエラ》と組み合わせて使うことでダルによる一時的な除去ではなくブレイクする手段として、特に意識していた「水単」や「水風」のデッキに対して有利に立ち回れるのが非常に強力でした。また【カテゴリ(VI)】のカードなので【4-026H】《ガストラ帝国のシド》とあわせてバックアップだけで【4-048L】《ロック》のフィールドに出たときのアビリティの条件を満たしてくれる点も優秀ですね。
エミヤ:そして【7-042H】《ラスウェル》ですが、条件があるとはいえわずか2コストで最大7000ダメージ与えられるうえにフォワードが残るのが強く、【4-038L】《セリス》や【1-192S】《シド・レインズ》も能力が活かしやすくなりました。【7-036R】《ティナ》と【3-037H】《死の天使ザルエラ》の組み合わせもそうですが、「Opus VII」のカードによって「氷単」は相手の脅威を除去しやすくなっています。
――手札破壊やダル、凍結ではなくブレイクする手段を豊富に採用したわけですね。
エミヤ:いまの環境で手札破壊を主軸にするのであれば【4-043C】《プリン》を採用した型になると思うんですが、あの型では召喚獣をあまり多く採用できないのでデッキの構成は大きく変わると思います。
――直近では「第2期名人戦」東海予選で【4-043C】《プリン》ギミックを採用した「氷土」が結果を残していましたが、あのタイプとはまた別に召喚獣にフィーチャーした型を目指した理由はなんでしょうか。
エミヤ:【4-043C】《プリン》型は【4-043C】《プリン》で得たアドバンテージを【7-034L】《セフィロス》などのコストの重いカードに還元して攻めるデッキだと思うのですが、そのぶん対戦相手のターンにできることが少なくなってしまうので、それよりは相手ターンにできることを増やして、相手の攻めをさばきつつ反撃していくという戦術の方が性に合っているなと思ってこの型の「氷単」を作りました。【4-043C】《プリン》型の「氷単」もすごくおもしろそうなデッキであり、若干心が揺れたんですが「いや、このままいこう!」と自分に言い聞かせました(笑)。
――自分のスタイルを貫いたからこその優勝ということですね。デッキリストをもう一度見ると【3-147L】《戒律王ゾディアーク》の採用も目を引かれるポイントです。
エミヤ:「氷単」では4CPフォワードに明確な回答を持ちにくいので、どうしても【7-128H】《ユーリィ》や【4-085H】《ダダルマー》が生き残りやすくなってしまいます。「水風」や「土風」相手にこれらのフォワードを放置することはできないのですが、これらを除去できるカードがなかなかなくて、【7-129H】《ガルデス》を採用していることもあって投入することにしました。1枚なので欲しい局面で常に持っていられるわけではないですが、今日はしっかりと活躍してくれたので入れておいてよかったなと思います。
――【2-026L】《ヴェイン》も最近は4CPフォワードが主力になっていることもあり、あまり見ないカードになっていましたが、このデッキでは2枚採用されています。
エミヤ:【2-026L】《ヴェイン》は友人と調整するなかで「水雷」がかなり苦手な相手だと感じていて、「水雷」の切り札である【5-118L】《ラムザ》と【5-126L】《暗闇の雲》を1枚で止めることができるカードなので2枚採用しました。ただ今日は1日通して「水雷」と当たらなかったこともあり、今の流行りから見ると1枚でもよかったのかもしれません。
――【2-037R】《ジル・ナバート》や【7-036R】《ティナ》などキーカードになるバックアップの多いデッキですが、バックアップはどのように選定されたのでしょうか。
エミヤ:バックアップはいろいろ入れたいものを詰め込んでいいとこ取りをしようかなと思っていました。ただ、それだとバックアップが詰まってしまうので一般兵アイコンを持たないバックアップはデッキコンセプトになった【2-037R】《ジル・ナバート》以外は1枚ずつ枚数を減らしています。可能ならばどれももう1枚ずつ採用したいなというのが本音なんですが、どうしても枠は限られてしまいますからね。
――3CPのバックアップをたくさん採用されているので、取捨選択を迫られるシーンも多いように感じますが、プレイの優先度などはつけていましたか。
エミヤ:【7-036R】《ティナ》はデッキコンセプトになったカードでもあるので、可能であれば着地させていきたいと考えているんですが、相手のデッキのスピードにもよるのでテンポ的に間に合わない試合であれば、あきらめてコストにしてしまうこともありました。長期戦でこそ輝くカードなので、短期決戦を挑んでくるデッキ相手には活躍しにくいカードなので。
――たしかにそういった相手であれば【7-036R】《ティナ》がなくても【3-037H】《死の天使ザルエラ》などが活躍してくれそうですね。そういった場合【1-057R】《ラーグ公》【5-031H】《ギルバート》などが優先されていくと。
エミヤ:【5-031H】《ギルバート》よりは【4-026H】《ガスドラ帝国のシド》のほうが優先ですね。手札に切り返し用の【4-038L】《セリス》【4-048L】《ロック》がそろわないゲームもありますし、【7-036R】《ティナ》を出さないぶん【4-048L】《ロック》のためにも【カテゴリ(VI)】のカードは置いておきたいので。
――なるほど。偶数コストのバックアップはどういった基準で選定されたんですか?
エミヤ:【4-038L】《セリス》などとの合わせ技による除去が基本となるので、それを補助できて、かつ能動的にブレイクゾーンに置ける【4-030C】《黒魔道師》のみ3枚採用してそれ以外は1枚ずつの採用となりました。【1-093S】《ジル・ナバート》は【2-037R】《ジル・ナバート》を採用している関係上0枚、代わりにEXバースト要員として【7-134S】《皇帝》を採用しましたが、このデッキでは複数引いてしまった同名のバックアップを有効活用できるカードとしても活躍してくれました。初手としては2CP相当のバックアップが1枚と3CPのバックアップがあればスタートできるというところをマリガンの基準に置いています。友人との調整や今日の大会を通じてバックアップで事故を起こすということがほとんどなかったので、バックアップの枚数や構成に関しては、しっかり調整できたんじゃないかなと思います。
◆密度で勝負。マンツーマンならでこその強みとは
――普段はどんな風に『FF-TCG』で遊ばれているのでしょうか?
エミヤ:普段は友人と2人で土日に集まって友人宅で遊んでいます。たまにツイッターで声をかけられればそちらも顔は出しますが、基本的にはその友人とずっと遊んでいます。自分と友人の2人での調整なんですが、2人ともそこまでデッキを持っているわけではないので使うデッキも使われるデッキもある程度限られてしまいますね。ただそのぶん1つ1つのデッキをしっかり調整できますし、じっくり時間を割けるので、それぞれのデッキへの理解度を深め、質の高い練習ができていると感じています。
――マンツーマンだからこそ密度の濃い調整ができるわけですね。『FF-TCG』はいつごろから遊ばれていたんですか?
エミヤ:『FF-TCG』はそれこそ「Chapter I」のころから遊んでいて、「Chapter」のころ一時期離れてたときもあったんですが、戻ってきてそこから「Opus」シリーズではずっと続けて遊んでいます。
――もともと『FINAL FANTASY』シリーズのファンで始められてんですか?
エミヤ:実は僕はゲームの方はあまりやっていなくて、どちらかというと一緒に遊んでいる友人が『FINAL FANTASY』シリーズのファンなんです。それで、当時は別のカードゲームで遊んでいたんですが「『FF-TCG』をやろうぜ」と誘われてやってみたら面白くて……という感じで今まで続けてきました。
――では、あまり原作タイトルの方はプレイされてないんですか?
エミヤ:『FFV』から『FFVIII』までの4作品は遊んでいるんですが、最後までクリアしたのは『FFVII』1本です。
――カードゲームとしての『FF-TCG』が気に入って遊ばれているわけですね。無事「第2期名人位決定戦」の参加権を手に入れたわけですが、意気込みなどあればお話しいただけますか。
エミヤ:今回は「名人位決定戦」で作品単フォーマットがあるんですが『FFVII』のデッキしか持ってないんですよ。これ以外クリアしていないので(笑)。「Opus VII」環境では「作品単」フォーマットも全然プレイできていないので、そこを今からしっかり考えていかなきゃいけないなとと思っています。もちろん、出場するからには優勝したいですが、自信はあまりありません。でも精一杯がんばりたいと思います!
――ありがとうございました。
◆終わりに
「第2期名人戦」近畿予選を勝ち抜いたエミヤさんへのインタビューでした。
デッキコンセプトをしっかり定めたカード選択により、非常にデッキリストが洗練されている印象を受けました。
これからのコントロール型の「氷単」の軸として使われたり、あるいは仮想敵として研究されるデッキになるのではないでしょうか。
実は僕自身、「第2期名人位決定戦」の出場権のかかった第5回戦でエミヤさんと対戦し、悔し涙を流したのですが、その実力を肌で感じた相手へのインタビューで「第2期名人位決定戦」でリベンジをしたいという気持ちに火がつきました。
「第2期名人戦」予選大会もまもなく折り返しになりますが、どんな実力者がそのコマを進めるのか、今から目が離せませんね。
僕も「第2期名人位決定戦」出場を目指してがんばっていきたいと思います。
それではまた次回の記事でお会いしましょう!