『FINAL FANTASY TRADING CARD GAME』の公式記事連載。今週は「MASTERS22-23」金沢大会で優勝したLogさんに「火単」についてお話をうかがいました。
◆はじめに
みなさんこんにちは! 『FFTCG』公式記事ライターのたるほです。
今週も前回に引き続き「MASTERS 22-23」の優勝者インタビューをお届けしていきたいと思います。
今回取り上げる大会の舞台・石川県金沢市は江戸時代には加賀百万石と呼ばれた加賀藩の城下町として栄え、日本三名園の一つとして知られる兼六園や金沢三大茶屋街と呼ばれるひがし茶屋街・主計町茶屋街・にし茶屋街など、当時の風情を現代に残した街並みが魅力の観光都市です。大会当日は一大イベントである金沢マラソンと日程が重なり、市内全体が非常に盛り上がるなかでの開催となりました。
金沢大会の決勝はLogさんの「火単」対ジンさんの「火雷」の対決で、ともに除去能力に秀でたデッキ同士の真っ向勝負となり、ヘイストを持つフォワードを中心に攻勢に出るLogさんに対し、召喚獣を多く採用しEXバーストの枚数で勝るジンさんが迎え撃つ構図となります。
相手の【13-079L】《ベヒーモス・K》を意識しダメージを調整しつつ攻め込んだLogさんが初戦を勝ち取り、続く2ゲーム目ではジンさんが先攻を取るもバックアップ事故に見舞われてしまいます。Logさんは隙のないプレイで序盤についた大量のリソース差を埋めさせず、2本連取で優勝をものにしました。
今回は「MASTERS 22-23」金沢大会を制し、公式トーナメントで自身初の優勝を果たしたLogさんにインタビューを行ない、トーナメントシーンに再び姿を現した「火単【コントロール】」についてお話をうかがいました。
◆戦うべき仮想敵を見据え研ぎ澄まされた「火単【コントロール】」
――「MASTERS 22-23」金沢大会優勝おめでとうございます。
Log:ありがとうございます。
――今回Logさんが使用されたデッキはコントロール型の「火単」でした。除去に優れるコントロール型の「火単」は以前も見かけるデッキでしたが、「MASTERS 22-23」金沢大会の優勝で久しぶりにトーナメントシーンに戻ってきたと感じました。「反撃の雄たけび」の新カードも多く採用されていますが、このデッキはどのような点がアップデートされたのでしょう?
Log:「火単【コントロール】」は「反撃の雄たけび」発売後、ずっと温めてきたデッキでした。
●デッキリスト「火単【コントロール】」(「MASTERS 22-23」金沢大会優勝 フォーマット:スタンダード)
カード番号 | カード名 | 枚数 |
フォワード(19枚) | ||
【14-003R】 | 《イルーア》 | 2 |
【16-019R】 | 《ルーネス》 | 3 |
【11-003R】 | 《カイエン》 | 3 |
【10-132S】 | 《ティナ》 | 2 |
【16-011L】 | 《スコール》 | 2 |
【17-016L】 | 《ヒエン》 | 3 |
【14-011H】 | 《豪神スサノオ》 | 2 |
【13-129S】 | 《フィリア》 | 1 |
【11-140S】 | 《カダージュ》 | 1 |
バックアップ(18枚) | ||
【11-004C】 | 《クー・チャスペル》 | 3 |
【15-007C】 | 《侍》 | 3 |
【7-009C】 | 《侍》 | 1 |
【12-008R】 | 《ゴブリンプリンセス》 | 1 |
【10-131S】 | 《エース》 | 1 |
【13-006C】 | 《ザンデ》 | 1 |
【17-021C】 | 《レッドXIII》 | 1 |
【16-018C】 | 《リルティ》 | 1 |
【1-030R】 | 《レブロ》 | 1 |
【10-012C】 | 《風水師》 | 2 |
【11-012C】 | 《タツノコ》 | 1 |
【17-012R】 | 《ティファ》 | 2 |
召喚獣(8枚) | ||
【12-002H】 | 《アマテラス》 | 3 |
【13-012R】 | 《バハムート》 | 2 |
【15-014H】 | 《ブリュンヒルデ》 | 2 |
【3-020H】 | 《フェニックス》 | 1 |
モンスター(5枚) | ||
【17-007C】 | 《ゴブリン》 | 3 |
【4-012C】 | 《ゴブリン》 | 1 |
【6-008C】 | 《ゴブリン》 | 1 |
このデッキのスタート地点になったのが【17-007C】《ゴブリン》で、このカードを見た瞬間「これは「火単【コントロール】」いけるな!」と確信しました。
【17-007C】《ゴブリン》の優れている点はフィールドに出たときアドバンテージを稼げるカードでありながら、フィールドに残ることでプレッシャーを与えられる除去能力を持ち、モンスターという特性上除去されるリスクが少ないカードを複数枚展開できるところにあると考えています。
そして、【17-007C】《ゴブリン》が登場したことで大きな恩恵を受けたのが【16-019R】《ルーネス》です。
フィールドにキャラクターを並べやすくなったことで【16-019R】《ルーネス》が大きなダメージを与えられるようになり、その【16-019R】《ルーネス》がフィールドに残ることで毎ターン継続して相手のフォワードを除去することができます。【17-007C】《ゴブリン》と【16-019R】《ルーネス》を組み合わせてボードコントロールをしようというのがこのデッキのコンセプトです。
――【17-007C】《ゴブリン》を軸にされているということで、このデッキではさまざまな《ゴブリン》が採用されていますね。それぞれ採用された理由についてもお聞きしたいと思います。
Log:【17-007C】《ゴブリン》からサーチする選択肢としてこのデッキでは【4-012C】《ゴブリン》と【6-008C】《ゴブリン》、さらに【12-008R】《ゴブリンプリンセス》の3種類のカードを採用しています。
《ゴブリン》ギミックを使用するにあたって、まず考えたのが【6-008C】《ゴブリン》の採用です。
フォワード化できるモンスターは相手ターン中に除去されにくく、そのなかでもコスト2と軽い【6-008C】《ゴブリン》は万が一除去されてもリソース交換で損をすることがほとんどありません。
フィールドにキャラクターを展開し【16-019R】《ルーネス》のダメージを増やしたいというコンセプトともマッチしていたため、初期段階から【6-008C】《ゴブリン》によるモンスターでのビートダウンはデッキの基本方針として考えていました。当初は2枚採用していましたが、調整の過程で【4-012C】《ゴブリン》の採用にあわせて枠を譲る形で1枚減らしています。
【4-012C】《ゴブリン》は、このデッキでは【11-003R】《カイエン》から【17-016L】《ヒエン》をサーチしヘイストでアタックを仕掛けることがよくあり、このとき【17-016L】《ヒエン》単体のアタックでは【11-003R】《カイエン》の与えるダメージが足りないことも多かったので、【11-003R】《カイエン》にヘイストを与えパーティーアタックで全体除去を狙うために採用したカードです。
もちろんこれに限らず、ヘイストを与える効果はデッキの器用さを高めてくれるので、デッキの選択肢を広げるためという意図もあります。
――【12-008R】《ゴブリンプリンセス》についてはこのカードのサーチ先となる光属性のフォワードが採用されていませんが、あくまでバリューは考慮せず単なるコスト2のバックアップとして考えられているということでしょうか?
Log:そうですね。例えば初手にバックアップが1枚しかないという状況が起こってしまったときでも、2ターン目に【17-007C】《ゴブリン》から【12-008R】《ゴブリンプリンセス》とつなげて展開をごまかすことができます。
トップドローで【17-007C】《ゴブリン》を引く可能性も考慮すると、かなり安定してバックアップを展開できる点も《ゴブリン》ギミックの優秀なところだと考えています。
――【17-007C】《ゴブリン》を中心に除去性能や器用さ、安定性がそれぞれ向上したデッキとなっているわけですね。【17-016L】《ヒエン》の採用理由でも言えることですが、ヘイストを持つ、あるいは得られるフォワードを優先して採用している印象を受けます。これはどういった狙いがあるのでしょう?
Log:コントロール対決になったとき、お互い除去を温存してフィールドには何もいないという状況が結構起こりえるのですが、そこにヘイスト持ちのフォワードをポンと出してアタックを仕掛けるという動きでこちらが一方的にダメージレースを先行できるのがすごく強いんです。返しのターンで除去されてしまってもこちらはある程度仕事を終えているので、コスト交換で損をしにくい点も評価していて、【16-011L】《スコール》や【14-011H】《豪神スサノオ》なども採用してヘイストの枚数を意識した構築を目指しました。
――【16-011L】《スコール》はヘイストを得るために自分の手札を減らさなければならないことがあるので、どちらかといえばアグレッシブなデッキで採用されるカードという印象がありました。若干デッキのベクトルと違う印象がありますが、それを考慮しても採用する価値のあるカードだったということでしょうか?
Log:このデッキは自分よりさらに遅いヘビーコントロールデッキを苦手としています。現環境でいえば「土氷」などがそれに該当しますが、こうしたデッキに対しては詰めるべきタイミングで詰めなければリソース差がついて負けてしまうため、リソースを大量に使うターンでより強く動くことができる【16-011L】《スコール》は重要な役割を果たしてくれます。また、単なるヘイストフォワードというだけでなく、全体除去の役割も果たすため【3-020H】《フェニックス》などと合わせて除去をしながらダメージレースを進められるという点で、デッキと非常に噛み合っていると考えています。
――ヘビーコントロールといえば現環境では風属性のキャストギミックを採用したデッキなども挙げられますが、これに対してはどう戦うのでしょう?
Log:風属性に対してはそもそもあまり遅いデッキというイメージがなくて、2~3ターン目にキャストされる【14-057H】《ローザ》をいかに対処できるかが争点になっていると考えています。
具体的な対抗手段としては【12-002H】《アマテラス》が重要になるのですが、この対面に関しても先ほどの【16-011L】《スコール》が刺さるのではないかと考えています。
――なるほど。ヘビーコントロールが苦手という意識を持ちながら「火単【コントロール】」を持ち込まれたわけですが、具体的なメタゲームのイメージはあったのでしょうか?
Log:基本的には「土雷【黒魔道士】」が一番多いだろうなと思っていて、除去デッキ同士の対決であれば先ほどのヘイストの多さから「火単【コントロール】」側にかなり分があるだろうと考えていました。
――かなりピンポイントな予想ですね。
Log:「土雷【黒魔道士】」は以前京都大会に参加したときに使用者が多かったので自分でも使ってみたのですが、明確な弱点があまり見つからなかったので金沢大会でも使用するプレイヤーは多いんじゃないかと考えていました。
特に金沢はエリア的に各地域から遠征しやすいので「土雷」を愛用している遠征勢のプレイヤーが多く集まるだろうという予想がありました。実際に大会ではたるほさん、TAKさん、しらたまさんと「土雷【黒魔導士】」を持ち込んだプレイヤーと対戦し、すべての試合に勝利できたので、この予想は的確なものだったと思います。
――参加していた「土雷【黒魔導士】」使い全員と対戦したわけですね。デッキ分布は「土雷」が3名で会場の最大勢力でした。これに関しては見事な予想と言わざるをえませんね。
Log:キーカードである【17-096H】《黒衣の男》はパワー9000というスタッツがあり、除去1枚で対処するのが難しいフォワードですが、【17-007C】《ゴブリン》のおかげで合わせ技での除去がしやすくなったため、【12-002H】《アマテラス》でオートアビリティを止めつつ、フィールドに定着させない展開に持ち込みやすかったのが大きかったと思います。
また【16-088L】《黒のワルツ3号》を意識して【13-012R】《バハムート》を採用したことも勝利に貢献してくれたと思います。ブレイクゾーンに置かれたときに発動する【16-088L】《黒のワルツ3号》のオートアビリティは【12-002H】《アマテラス》で対処してもリソース面で損してしまうため、除外によってオートアビリティの誘発を防げる【13-012R】《バハムート》による対処が刺さる局面が多かったです。
――全体除去の手段も豊富に採用されていますね。【13-129S】《フィリア》まで採用しており、かなり枚数を割いていると感じましたがこれは何か具体的な仮想敵を意識してのことでしょうか?
Log:「土雷【黒魔道士】」が多いと仮定したとき、それに対して「火氷」などのアグロデッキが対抗馬になるのではないかという予想があり、一定数アグロデッキもいるだろうと考えていました。そこで対アグロデッキも視野に入れて、全体除去は多めに採用しています。【13-129S】《フィリア》を採用した理由については、【14-011H】《豪神スサノオ》と違ってバックアップを減らすことがないので、次のターン以降のテンポを崩さずに全体除去が行なえる点を買って採用しました。10000ダメージという火力の高さも他の全体除去にはない魅力ですね。
――コントロールデッキということで、バックアップも18枚採用とかなりしっかりスロットを割いています。「反撃の雄たけび」の新カードからは【17-012R】《ティファ》が採用されており、これは除去能力に加えて自身がフォワード化するこれまでにないタイプのアクションアビリティを持つカードです。実際に使ってみて使用感などはいかがでしたか?
Log:コントロールデッキでは展開を安定させるためにバックアップの枚数を増やした結果、フォワードのスロットを圧迫してしまうのが構築の課題になりがちですが、【17-012R】《ティファ》のバックアップでありフォワードとしても換算できるという特徴は、この課題を解決してくれるものでした。これは【6-008C】《ゴブリン》にも言えることですが、単にフォワードとして換算できるというだけでなく、フォワードにならなければEXバーストなどで対処されないので、実質的な除去耐性持ちフォワードとして運用することが可能である点でもデッキとマッチしています。
――決勝戦を拝見しましたが、EXバーストを意識しながら【17-012R】《ティファ》でダメージを詰めていく動きは、デッキのコンセプトにあった非常に理に適ったものだと感じました。次に【11-004C】《クー・チャスペル》はバックアップのなかで唯一3枚採用されているカードですが、それだけ優先度の高いバックアップとして考えられているということですか?
Log:デッキ全体がダメージによる除去に依存しているデッキなので、ダメージを受けない【15-083L】《リディア》や【1-171H】《ミンウ》を出されるとそれだけで詰んでしまう可能性があります。できるだけバックアップの名前被りは避けたいと思っているのですが、デッキが機能不全になってしまう状況を避けるため仕方なく3枚採用しているカードです。
――直近の「火土水【リディア】」の活躍などを考慮すると当然の判断と言えそうです。【11-003R】《カイエン》の採用にあわせて《侍》のバックアップも採用されていますが、【15-007C】《侍》で得たクリスタルを消費する手段は採用されていないですね。
Log:もともとはクリスタルの消費手段として【15-009C】《バハムート》を採用していたのですが、数少ない召喚獣のスロットのなかに【15-009C】《バハムート》を入れる余裕がなかったので、最終的な構築ではクリスタルを消費するカードは採用していません。
ただ、それを差し引いてもフォワードが与えるダメージを増加させる【15-007C】《侍》はデッキと噛み合っています。また【17-012R】《ティファ》や【1-030R】《レブロ》など後半に置きなおしたいバックアップも多いため、能動的にフィールドから退けられる器用さも評価しています。
――【カード名(侍)】を持つバックアップでは他にも【7-009C】《侍》が採用されています。これは【11-003R】《カイエン》からサーチできるカードの枚数を考慮してのことかと思いますが、例えば【8-137S】《ゴウセツ》のように【17-016L】《ヒエン》のサーチ手段であり、火属性には少ない奇数コストのバックアップも選択肢として強力かと思います。【7-009C】《侍》採用の決め手になった理由は何ですか?
Log:おっしゃるとおり【8-137S】《ゴウセツ》については初期段階で採用していた時期もありました。ただバックアップは展開の優先度が高いため、序盤から【17-016L】《ヒエン》をサーチしたことで結果的に【17-016L】《ヒエン》をコストにしなければならなくなってしまうシーンが多く、終盤の動きが弱くなるという難点がありました。それ以外の候補として《侍》のバックアップはそれぞれ検討したのですが、デッキに採用されているフォワードのパワーラインが8000に集中しており、相手にパワー9000のブロッカーを立てられてしまうと途端にアタックしにくくなってしまうことが多かったので、相手のパワーを上回ってアタックできるようになる利点を評価し、最終的に4枚目の《侍》のバックアップとして【7-009C】《侍》を採用するところに落ち着きました。
――【10-131S】《エース》、【13-006C】《ザンデ》、【17-021C】《レッドXIII》などは、役割の近いカードの種類を散らしつつトータルの採用枚数では多めになっている印象です。
Log:序盤のバックアップ展開の重要度を考えるとカード名が被ってしまうリスクはできる限り低減させたいという思いから、これらのカードは2枚以上採用しないよう意識しました。
【17-021C】《レッドXIII》はこの3種類のなかでは少しコスト効率が悪くなってしまうのですが、このデッキでは初手から心置きなくキャストできるバックアップが【11-004C】《クー・チャスペル》、【12-008R】《ゴブリンプリンセス》、【16-018C】《リルティ》、そして2種の《侍》のバックアップの9枚と少し心もとなかったので、+αのカードとしてアグロデッキを意識しつつ少しでも初動を安定させたいという狙いから採用しました。
――奇数コストのバックアップでは【10-012C】《風水師》、【11-012C】《タツノコ》、【1-030R】《レブロ》が採用されています。
Log:【10-012C】《風水師》と【11-012C】《タツノコ》に関しては特に説明は不要かと思いますので、【1-030R】《レブロ》について少し補足させていただきます。
このカードは先ほどの【7-009C】《侍》同様、パワーラインが8000の【17-016L】《ヒエン》などがよりアタックしやすくなるように意識して採用したカードです。【7-009C】《侍》と違う点は継続してパワーを+1000できることで、これにより【16-019R】《ルーネス》のパワーが常時6000になり【15-014H】《ブリュンヒルデ》に除去されなくなります。具体的な仮想敵を意識してというよりは余裕があればどの相手に対しても出していきたいカードではあるのですが、コストの重いバックアップを採用するスロットの余裕がないため、泣く泣く1枚採用にとどまっています。
――召喚獣に関して【12-002H】《アマテラス》以外のカードは枚数を控えめに採用している印象も受けますが、それぞれの採用意図をお伺いしてもよろしいでしょうか?
Log:【12-002H】《アマテラス》は風属性のデッキを意識するうえでは必須であり、3枚採用は確定として考えていました。
とはいえバックアップを18枚採用しつつ、《ゴブリン》ギミックでモンスターにもスロットを割いているこのデッキでは、召喚獣のために多くのスロットを用意する余裕がありません。
現在採用している3種類以外の候補としては【16-016C】《バハムート》や【15-009C】《バハムート》、【15-001R/9-002H】《イフリータ》も考えていて、5枚のスロットに何を採用するかは結構頭を悩ませました。
構築当初に採用していた【16-016C】《バハムート》は【15-007C】《侍》の採用に合わせて【15-009C】《バハムート》となり、さらにメタゲームを意識した【13-012R】《バハムート》へという変遷を辿っています。
【15-001R/9-002H】《イフリータ》に関しては火属性では数少ないモンスターへの対応手段であり、一応【16-011L】《スコール》などと組み合わせた全体除去という使い道も考えられたのですが、カード単体ができる仕事量を考えたときに他の候補と比べてバリューが低い点が気になって採用を見送りました。
最終的に【13-012R】《バハムート》か【15-014H】《ブリュンヒルデ》の3枚目、もしくは【3-020H】《フェニックス》1枚のどれかを採用しようと悩み、結局は個人的に好きなカードである【3-020H】《フェニックス》を入れたいという気持ちを優先し現在の構築に至ったという経緯です。
【3-020H】《フェニックス》ならではの仕事としてはこちらの第1メインフェイズに【16-019R】《ルーネス》が除去されてしまった場合でも、【3-020H】《フェニックス》から復活させてアタックフェイズに進めたり、アタックフェイズ中に【14-003R】《イルーア》を復活させて意表を突いたアタックができることなどが挙げられます。ブレイクゾーンの回収に乏しい火属性の性質をフォローしてくれるカードだったので、1枚採用していることでできることの幅を広げてくれるカードだったと思います。
――召喚獣の採用について直前までかなり悩まれたようですが、これ以外で最終的な候補に残ったカードはありましたか?
Log:今回採用しなかったカードでギリギリまで悩んだ候補として
・【13-017H】《レイン》
・【11-015L】《ブラスカの究極召喚獣》
・【17-001H】《アドラード》
・【16-010H】《ジン》
がありました。
【13-017H】《レイン》はヘイスト+アタック時の除去という役割から【14-003R】《イルーア》との二択でしたが、ヘイストを得るためにダメージを3点受けなければならないことや、コスト軽減にバックアップが必要となる即時性の点、そもそも相手がそう簡単に【13-017H】《レイン》のアタックを許してくれない点が課題となったため採用を見送りました。
【11-015L】《ブラスカの究極召喚獣》と【17-001H】《アドラード》は役割的には【11-004C】《クー・チャスペル》同様、【15-083L】《リディア》など1枚のカードでデッキそのものが負けないようにという意識で採用を検討していました。
【16-010H】《ジン》は【6-008C】《ゴブリン》と同様フォワード化できるモンスターとしての検討していたのですが、【6-008C】《ゴブリン》のようにサーチができるわけではなく、コスト帯が低くなることで仮想敵である「土雷」の【17-090R】《イクシオン》が刺さりやすくなってしまう点が気になって採用には至りませんでした。
これらは【11-140S】《カダージュ》と枠を取り合ったカードですが、最終的に相手のブレイクゾーンに触れる重要性と、そもそも【11-004C】《クー・チャスペル》を3枚採用しており役割的に過剰であるという判断から【11-140S】《カダージュ》を採用しています。
◆個々のアイディアをチームでブラッシュアップ。
――Logさんは関西圏を中心に遠征して大会に参加しているイメージがありますが、活動の本拠地はどちらになるのでしょうか?
Log:大阪ですね。基本的には難波で、今回一緒に遠征をした三日月くんやSKRくん、しーゆーさんの4人でプレイをする機会が多いです。あとは実家が枚方のほうなのでそちらでプレイしたりと、府内のコミュニティを渡り歩いています。
――いま名前が出た3人もトーナメントでよく名前を聞くプレイヤーですね。大会に向けた調整などはその4人でされることが多いのでしょうか?
Log:そうですね、週1回以上はどこかに集まって『FFTCG』をプレイしています。デッキ作りは主に僕としーゆーさんがアイディアを持ち込んで、それを三日月さんやSKRさんがたたき上げて形にしていくことが多いですね。
しーゆーさんは結構海外で活躍したおもしろいデッキを見つけてくるのがうまくて、僕は割とオーソドックスなデッキに+αで入れたいカードのアイディア持っていき、そこに2人がさらにアイディアを出してくれる、みたいな。結果的にデッキが60枚くらいになっちゃうことが多いんですけど(笑)。
そんな感じでコミュニティのなかでいくつかデッキがあって、そのなかからそれぞれ好きなデッキを使うというスタンスですね。なので、自分たちもどんな選択肢があるかは知っているけど、みんなが当日どのデッキを使っているかは大会が始まるまで知らないことも多いです。
――チームとしてデッキを作り上げているわけではないけど、選択肢はコミュニティ内で共有しているということですね。無事「MASTERS 22-23 FINAL」の権利を獲得されたわけですが、今後の「MASTERS 22-23」もメンバーと遠征される予定ですか?
Log:年内の前半戦は、最後に開催される大津大会には参加しようと思っています。来年はまたメンバーとスケジュールが合えば遠征をしたいと思います。三日月さんは静岡大会にも参加すると意気込んでいたので、ぜひがんばってほしいですね。
――僕も静岡大会には参加する予定なので、そこで戦うことになるかもしれないですね。では最後に「MASTERS 22-23 FINAL」に向けたコメントなどあればお願いします。
Log:前期の「第四期名人位決定戦」は負け越しで2日目を逃してしまったので、「MASTERS 22-23 FINAL」では決勝ラウンド進出を目標にがんばりたいなと思います。
――ありがとうございました。
◆おわりに
今回は「MASTERS 22-23」金沢大会で優勝されたLogさんにインタビューを行ない、環境を読み大会を制した「火単【コントロール】」についてお話をうかがいました。
的確な環境予想で勝利をものにした見事な優勝には感服ですね。
次回は11月6日(日)にL3構築で開催された横浜大会のインタビューをお届けしたいと思います。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!