【FFTCG】たるほの隙あらばデッキ語り ~「力の復活」環境の「風単」編~

『FINAL FANTASY TRADING CARD GAME』の公式記事連載。今週は「MASTERS22-23」諏訪大会で優勝したたるほさんが「風単」デッキについて語ります。


◆はじめに
みなさんこんにちは! 『FFTCG』公式記事ライターのたるほです。
今週も、現在開催中の全国大会「MASTERS 22-23」の優勝者インタビューをお届け……と思っていたのですが、なんと先日参加した「MASTERS 22-23」諏訪大会で優勝し、「MASTERS 22-23 FINAL」への参加権利を獲得できました!

今シーズンも日本全国に遠征をしてきましたが、自分の出身地である長野で優勝することができてとてもうれしいです。そこで今回は「MASTERS 22-23」諏訪大会優勝に導いてくれた「風単」の解説をお届けしたいと思います。デッキリストや採用カード、プレイに至るまで僕が諏訪大会までに身に着けた「風単」の知識を共有していきたいと思いますので、ぜひご一読ください。

それでは、たるほの隙あらばデッキ語り、諏訪大会優勝「風単」編を始めていきましょう!

◆バックアップを極限まで削りつつ安定感・小回り・パワーを維持したスペシャリスト直伝の「風単」
まずは今回使用した「風単」のデッキリストを紹介します。

●「風単」(「MASTERS 22-23」諏訪大会優勝 フォーマット:スタンダード)

カード番号 カード名 枚数
フォワード(18枚)
【14-042L】 《雲神ビスマルク》 3
【18-049R】 《ユーリィ》 1
【14-057H】 《ローザ》 3
【16-058R】 《フィーナ》 3
【16-135S】 《ルールー》 2
【16-048H】 《ジタン》 2
【17-063R】 《ルッソ》 2
【3-049C】 《イザナ》 1
【12-037L】 《アーシェ》 1
バックアップ(13枚)
【4-064L】 《デブチョコボ》 1
【8-058R】 《ノルシュターレン》 3
【16-055C】 《チョコボ・サム》 3
【12-038H】 《アルテア》 2
【13-043C】 《スティルツキン》 1
【11-056R】 《フィオナ》 1
【12-048R】 《チョコラッテ》 1
【15-052C】 《チョコボ》 1
召喚獣(10枚)
【10-055H】 《チョコボ》 2
【18-045C】 《ドリュアス》 3
【2-049H】 《アスラ》 2
【13-053R】 《アレキサンダー》 3
モンスター(9枚)
【14-049H】 《テュポーン》 3
【18-040H】 《ケルベロス》 2
【15-106C】 《アトモス》 2
【13-037C】 《オチュー》 2

実はこのデッキの原案は「MASTERS 22-23」仙台大会・静岡大会で風属性を使いこなして優勝を果たしたけすうゆらはさんに教えていただき、「力の復活」発売以降オリジナルのリストをもとに細部のチューニングを続けてきたものです。このデッキの特筆すべき点は、なんといっても極限まで絞り込まれたバックアップのスロットにあります。

ご存じの通り「風単」は、序盤のバックアップ展開からの【14-057H】《ローザ》や【17-063R】《ルッソ》といったキャストギミック【14-042L】《雲神ビスマルク》による制圧力などを活かして戦うデッキです。


そのため、動きの基盤となるバックアップの構成がデッキの構築段階で非常に重要な要素となりますが、この「風単」はバックアップの総数は13枚とバックアップの展開を重視したデッキでありながら一般的なデッキと比べて3~5枚ほど少ない構成になっています。

これを可能にしているのが単属性デッキゆえの安定したCP供給と【8-058R】《ノルシュターレン》、【16-055C】《チョコボ・サム》、【4-064L】《デブチョコボ》などの豊富なバックアップをサーチできるバックアップの存在です。これらのカードはただ単純にバックアップ展開を補助するだけでなく、【12-038H】《アルテア》や【12-048R】《チョコラッテ》などキャストギミックにおける重要なパーツにアクセスできるため、“デッキの動きに直接必要ないが、サーチ先を安定させるために採用されている”スロットも削減できます。

また、このデッキではバックアップを必ずしも5枚並べきる必要はなく、3枚ほど置いた状態から動き出すことも可能です。これは【14-057H】《ローザ》の5キャスト達成時に発動するオートアビリティや【17-063R】《ルッソ》や【13-053R】《アレキサンダー》といった豊富なドロー手段の存在により、中盤のフォワード展開がさらなるバックアップの供給につながるためです。そのためバックアップの準備を行なうゲーム序盤において、必ずしも必要なバックアップをすべて手札に持っている必要がなく、そのときの手札状況や相手の展開に合わせた柔軟なプランニングを選択できます

採用されているバックアップの半数がバックアップをサーチできて残りの半数が能力を活かしたサーチ対象になるため足回りの軽さと安定感が両立している点、終盤戦の制圧力の高さだけでなく序・中盤から動き出すこともできるゲームプランの豊富さ、この2点がこの「風単」の構築上最大の特徴といえるでしょう。

バックアップのスロットが絞り込まれたことで「風単」ではフォワード・召喚獣・モンスターの選択肢を幅広く採用できるため、戦力が分厚く、また対応力も高いデッキになっています。

先述の【17-063R】《ルッソ》・【13-053R】《アレキサンダー》によるドローや、【16-135S】《ルールー》・【2-049H】《アスラ》によるブレイクゾーンからの回収、【11-056R】《フィオナ》からのサーチで1~2枚採用のカードであっても1ゲーム中に必要なだけ使えるため、バックアップを削って捻出されたスロットの価値も非常に高いものとなります。

 

◆採用カードの個別紹介
それでは、ここからは採用されている個々のカードについてお話していきたいと思います。

その1:【16-043H】《アトモス》&【14-057H】《ローザ》

現在『FFTCG』ではキャストギミックを軸とした風属性のデッキが非常に活躍していますが、そのギミックの根幹を担っているのが【16-043H】《アトモス》と【14-057H】《ローザ》の存在です。

それぞれキャスト数に応じてバックアップをアクティブにするオートアビリティを持つカードですが自身がフィールドに出たときではなく、ほかのカードのキャストされたときに効果が発動するため、毎ターン継続したシステムとして運用が可能です。

また、こうした効果はカードアクティブにするカードを使うほど手札を消費してしまうのですが、【16-043H】《アトモス》と【14-057H】《ローザ》はそれらのアビリティを発動させるためにキャストするカードをサーチやドロー、ブレイクゾーン回収などにすることで、手札の消費を抑えつつさらなるキャストにつなげられます

そして、これらのなにより強力な点が、【16-043H】《アトモス》はモンスターというカードタイプで、【14-057H】《ローザ》は自身が持つアクションアビリティで除去に対する耐性も持つため、システムカードでありながら対処自体が困難という点にあります。さらに【16-043H】《アトモス》はダメージ3点目以降フォワード化しアタック時にバックアップをすべてアクティブにする効果、【14-057H】《ローザ》は5キャスト達成時にデッキの1番上のカードを公開しキャラクターであればフィールドに出す効果を持っているため、それぞれがフィニッシャーとしての役割も持っています。

どちらも強力なカードですが、もちろん組み合わさったときはさらなるバリューを発揮します。【16-043H】《アトモス》・【14-057H】《ローザ》は、これまでから現在そして今後もキャスト軸のデッキを支え続けていくカードとなるでしょう。


その2:【12-038H】《アルテア》

風属性のデッキを語るうえで、欠かすことができないカードが【12-038H】《アルテア》です。アクションアビリティにより自分のキャラクターと自身を手札に戻せる【12-038H】《アルテア》は、キャラクターのオートアビリティを使いまわしたり、相手の除去からキャラクターを守るなど様々な用途で登場以降活躍を続けています。【ジョブ(王女)】や【カテゴリ(FFCC)】といった優秀なジョブやカテゴリを持ち【8-058R】《ノルシュターレン》や【13-093H】《サラ》からサーチができるので、引きムラに左右されることなく安定した運用できる点も強力です。

昨今は【14-042L】《雲神ビスマルク》のオートアビリティを発動させるデッキのドローエンジンとしての役割や、オートアビリティの使いまわしがキャストギミックと相性が良くほとんどの風属性で採用されるレベルのカードになっています。役割の近いカードには召喚獣の【10-055H】《チョコボ》も存在しますが、何度も使うために【16-135S】《ルールー》などの回収手段が必要な【10-055H】《チョコボ》と違い、自身で完結した運用が可能な【12-038H】《アルテア》は、この「風単」でもデッキの軸となるカードとして活躍をしてくれます。

【12-038H】《アルテア》自身もフィールドに出たときキャラクターをアクティブにできる効果を持つもののかかるコストは実質2CPと、コストパフォーマンスが飛び抜けていいカードというわけではありませんが、風属性のパワーカードとされる【14-042L】《雲神ビスマルク》、【17-063R】《ルッソ》、【14-057H】《ローザ》、【15-106C】《アトモス》といったカードは【12-038H】《アルテア》と組み合わさることで現在発揮されているパフォーマンスを維持していると考えており、現在風属性で最も重要なカードといえば【12-038H】《アルテア》だと個人的には考えています。

その3:【18-045C】《ドリュアス》

「力の復活」から加わった新戦力です。これまで風属性デッキの弱点としてフォワードを除去する手段が乏しいというものがありました

もちろん、これまでも【14-042L】《雲神ビスマルク》による制圧や【17-063R】《ルッソ》による全体除去がありましたが、これらのカードは複数のカードを組み合わせて使うことが前提で、展開速度の速いアグロデッキに間に合わないことも多く、単体での除去は【14-049H】《テュポーン》に依存することになっていたのですが、この【18-045C】《ドリュアス》が登場したことでこの課題は大きく解決に近づきました

もちろん【18-045C】《ドリュアス》もダメージの量を自身がコントロールする風属性のキャラクターの枚数に依存するため、性質的にはこれまでの風属性の除去と近いものですが、「風単」は2~3ターン目までに容易にキャラクターを4体以上展開できるので早いターンから十分なダメージを確保できるうえ、召喚獣という性質上相手ターンにキャストしヘイストを持つカードの対処ができたり、【16-135S】《ルールー》による回収で実質的な除去カードの割り増しができたりと、かゆいところに手が届くカードになっています。追加コストを支払うことでドローができる効果もキャストギミックと相性が良く、今回の「風単」においても多くの試合で勝利に貢献してくれた1枚だと考えています。

その4:【16-058R】《フィーナ》

ここまでは風属性として重要な役割を持つカードについて触れてきましたが、【16-058R】《フィーナ》はほかの風属性デッキにはない「風単」のメリットとなるカードです。

風属性のバックアップを4枚以上コントロールしているとき、手札から除外することでフォワードのオートアビリティを無効にできるアクションアビリティを持つ【16-058R】《フィーナ》は、相手の強力なアクションに対するカウンターとして非常に重要です。【12-002H】《アマテラス》と違いフォワード以外のオートアビリティを無効にできず、オートアビリティを無効にしたフォワードの除去もできませんが、コストをかけず使用できる点や【11-056R】《フィオナ》からサーチできるキャラクターカードである点が優秀です。

「力の復活」環境では「水単」の活躍も目覚ましく、【14-113R】《リヴァイアサン》や【18-086H】《アーシェ》など対策が必要なカードも多いので、【16-058R】《フィーナ》の有無がゲームに与える影響は極めて大きなものだと考えられます。【12-002H】《アマテラス》で対策したい【1-107L】《シャントット》は風属性が得意としている土属性のデッキであり、使用率的にも減少傾向にあるため、必ずしも【16-058R】《フィーナ》で対策する必要性がないのもメタゲーム上かみ合っています。

また【16-058R】《フィーナ》はそのカウンター性能が注目されがちですが、アビリティや召喚獣によって選ばれない効果により風属性が苦手とする「火土水【リディア】」に対して序盤の展開で押し切られないブロッカーとしても活躍してくれるなど、現在の「風単」になくてはならないカードです。

続いて「風単」の必須パーツではありませんが「MASTERS 22-23」諏訪大会時点でのメタゲームを意識したカードについても触れておきたいと思います。

個人的に諏訪大会で活躍をするであろうと想定していたデッキは、

・「風単【キャスト】」
・「水単【レオ】」
・「水単【コントロール】」
・「火単【マギサ】」
・「火土【アバランチ】」
・「氷雷」

の6デッキであり、採用するカードは特にこれらのカードを意識して採用していました。

まず「風単【キャスト】」に対しては【16-048H】《ジタン》を採用しています。ミラーマッチにおける勝敗は【16-048H】《ジタン》がどれほど相手のデッキの有効札を奪いそれをこちらが使えるかが決めることが非常に多く、以前岡山大会の決勝ではシュウ@あそくまさんの【16-048H】《ジタン》に重要な除去カードを奪われ優勝を逃した経験から今回は対風属性を強く意識し、自身のデッキでも【16-048H】《ジタン》を2枚採用しています。今大会では予選ラウンドのKurosawaさんとの試合で相手の召喚獣を奪い続け、そこで生まれた差で勝利を収めることができました。


次に「水単【レオ】」「水単【コントロール】」に対して【12-037L】《アーシェ》や【18-049R】《ユーリィ》といった相手のアビリティに選ばれないフォワードや【18-040H】《ケルベロス》のようなフォワード化できるモンスターを採用しています。

先述のように「風単」は【14-102L】《海神リヴァイアサン》や【18-086H】《アーシェ》に対する回答として【16-058R】《フィーナ》が採用されており、ここに相手に選ばれないフォワードを採用することでさらに安定して戦うことができます。もともと採用されている【14-057H】《ローザ》や【16-043H】《アトモス》に加え、さらに上記のカードを採用することで、相手のアビリティによる除去を受け付けず一方的な盤面を展開し物量差のゲームに持ち込むことが対「水単」攻略の第一歩となります。【18-040H】《ケルベロス》の採用で、相手の【14-102L】《海神リヴァイアサン》の定着を許さないのもいいですね。


「風単」を使ううえで、課題となるデッキとして考えていたのが「火単【マギサ】」「火土【アバランチ】」の2デッキでした。

1ターン目からフォワードの展開が可能で、「風単」のバックアップの展開速度をもってしても、先攻をとられてしまっては追いつくことは難しいのですが、これらのデッキに対してワンチャンスを見出すために当日の朝【14-049H】《テュポーン》の3枚目の採用を決めました。結果的に大会中「火土【アバランチ】」と対峙したときは、【14-049H】《テュポーン》を引くことができず狙い通りの活躍はしなかったものの、デッキに【14-049H】《テュポーン》が3枚採用されている安心感は、ほかのゲームで活きたため採用自体はしてよかったと感じるカードでした。


◆フェーズに分けて考えるプレイのコツを紹介!
最後にこのデッキのプレイングについても触れておきたいと思います。個人的に「風単」は、置かれているバックアップの枚数に応じてゲームが3つのフェーズに分かれていると考えています。ここでは各フェーズにおけるプレイの指標を簡単に説明します。

・フェーズ1(バックアップ0~2枚):バックアップの展開を行なうフェーズ
ゲームの最序盤。「風単」として戦うために最低限必要なバックアップの準備を行なう。マリガンの判断はフェーズ1でバックアップが2枚まで到達できるかを基準にする。

「火単【マギサ】」「火土【アバランチ】」などのアグロデッキにはこのフェーズを抜けることなく負けることが多いため、バックアップの展開し重視しフェーズ2での逆転を狙う。

・フェーズ2(バックアップ2~3枚):バックアップを3枚前後並べて戦うフェーズ
アグロデッキと戦うのは主にこのフェーズ。手札状況に応じてキャストを伸ばし【17-063R】《ルッソ》などからの逆転を狙う。

「風単」のミラーマッチではお互いに【17-063R】《ルッソ》のキャストでマウントを取り合う展開もあるが、ここでリソースをオールインしてしまうと切り返されたときに負けに直結するので、余力があるor【17-063R】《ルッソ》を決めなければ負けの状況以外はフェーズ3に進むほうがよい。

「水単」などコントロールデッキに対してはバックアップの展開を優先し、【16-058R】《フィーナ》のアクションアビリティが使えるようになる4枚目のバックアップの展開を狙う。

・フェーズ3(バックアップ4~5枚):バックアップを5枚置いて戦うフェーズ
コントロールデッキと戦うフェーズ。強力な除去やリセットカードが採用されているため、フォワードの展開を重視しつつも【16-058R】《フィーナ》によるカウンターや【10-055H】《チョコボ》、【12-038H】《アルテア》を構え、相手へのケアとリカバリーを意識したプレイを心がける。フェーズ3ではお互いの盤面の情報が多くなるので、プレイを進めるうえで当初の目的を見失わないよう、勝ちへの条件を整理しながら進めるとよい。

これらはあくまで一例であり、同じゲームというのは基本的に存在しませんが、大きくこのラインを意識するようになってからかなり「風単」を扱いやすくなったので、今がどのフェーズで、自分がやるべきことは何かを意識してプレイするといいんじゃないかと思います。

 

◆おわりに
というわけで今回は「MASTERS 22-23」諏訪大会を優勝に導いてくれた「風単」について語らせていただきました。

実際に使っていくなかでわかったのですが、「風単」はゲームの進行に必要な処理が多く、どれだけ慣れたと思っていても手順のミスやルールミスをしてしまったり、プレイ自体に時間がかかるデッキなので、今回の記事だけでなく実際手に取ってプレイしてみることを強くお勧めします。そのうえで強さとしては間違いなく一級品なので、みなさんぜひ使ってみてください。

今回、諏訪大会で無事「MASTERS 22-23 FINAL」の権利を獲得できたので、ここからは「MASTERS 22-23 FINAL」「MASTERS 22-23 THE AFTER」に向け、より一層『FFTCG』に励んでいきたいと思います。

もちろん今後行なわれる「MASTERS 22-23」についても引き続き大会参加とインタビューを行なっていきますのでお楽しみに!

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!