たるほの隙あらばデッキ語り ~「MASTERS22-23」後半戦に向けた注目デッキ編~

『FINAL FANTASY TRADING CARD GAME』の公式記事連載。今回は、先週に引き続きライターのたるほさんが「力の復活」環境の注目デッキを紹介します。

 

◆はじめに
みなさん、こんにちは!
『FFTCG』公式記事ライターのたるほです。

「力の復活」の新カードを使ったデッキ作りは捗っていますか?
前回の記事では「力の復活」で個人的に気になっているギミックやカードについてデッキ紹介を交えつつお話ししました。
今回は一歩踏み込んで、1月から始まる「MASTERS 22-23」後半戦で活躍しそうなデッキについて、スタンダード構築の視点でデッキ紹介をしていきたいと思います。ここでは一挙に4つのデッキを紹介します。

それでは『たるほの隙あらばデッキ語り~「MASTERS 22-23」後半戦注目デッキ編~』、さっそく始めていきましょう!


◆サンプルデッキ①:「風氷【キャスト】」
はじめに紹介するのは「風氷【キャスト】」です。風属性の得意とするキャストギミックを軸に【12-116L】《ロック》や【12-114R】《バラライ》といった氷/風属性の強力な多属性カードや、風属性最強のフィニッシャーとされる【14-042L】《雲神ビスマルク》で盤面を制圧するデッキで、これまで何度もトーナメントで上位入賞を果たしている実力派です。

●デッキリスト:「風氷【キャスト】」

カード番号 カード名 枚数
フォワード(21枚)
【14-042L】 《雲神ビスマルク》 3
【14-057H】 《ローザ》 3
【16-135S】 《ルールー》 1
【16-048H】 《ジタン》 3
【17-063R】 《ルッソ》 2
【16-030L】 《シャントット》 1
【12-116L】 《ロック》 3
【12-114R】 《バラライ》 2
【18-113H】 《シド・ヘイズ》 3
バックアップ(15枚)
【8-058R】 《ノルシュターレン》 3
【12-048R】 《チョコラッテ》 1
【13-046R】 《パブロフ》 1
【12-038H】 《アルテア》 2
【13-039C】 《シド・ポレンディーナ》 1
【13-043C】 《スティルツキン》 2
【4-026H】 《ガストラ帝国のシド》 1
【10-039C】 《ナグモラーダ》 2
【11-041C】 《ユーク》 2
召喚獣(7枚)
【2-049H】 《アスラ》 2
【10-055H】 《チョコボ》 3
【18-045C】 《ドリュアス》 2
モンスター(7枚)
【13-037C】 《オチュー》 3
【16-043H】 《アトモス》 2
【14-049H】 《テュポーン》 1
【18-040H】 《ケルベロス》 1

多属性のカードが再びフォーカスされた「力の復活」では氷/風属性にさらなるカードが登場し、「風氷【キャスト】」は大幅に強化を受けました。そのなかでも特に大きな影響を与えそうなのが【18-113H】《シド・ヘイズ》です。


「フィールドに出たとき次にキャストするカードのコストを2軽減する」「自分のターンのアタックフェイズ開始時にカードを3枚以上キャストしていればキャラクターを2体ダル凍結する」という2つのオートアビリティが「風氷」というデッキのテーマとの相性がよく、これを【10-055H】《チョコボ》や【12-038H】《アルテア》で使いまわすことでより効率よくキャスト数を稼ぐことができます。

また【18-113H】《シド・ヘイズ》は自身のコストも軽く、アビリティを誘発するために必要なキャスト数が3と少ないため、ダル凍結効果によってゲーム序盤から継続して盤面に干渉することが可能で、これによりキャスト軸デッキの弱点である対アグロデッキにおいても優位に立ちまわることができるようになりました。

さらに【18-113H】《シド・ヘイズ》が構築に与えた影響は単なる追加戦力というだけにとどまりません。「風氷」は【14-042L】《雲神ビスマルク》を使用する都合上、採用するカードはできるだけ風属性に寄せたいのですが、その一方でデッキを安定して運用するためには一定の枚数は氷属性のカードを採用しなくてはならないというジレンマを抱えていました。これまでも【12-116L】《ロック》や【12-114R】《バラライ》などのキーパーツだけでなく、時には【12-115C】《リュック》なども採用し、デッキ全体の風属性の比率を維持しながらデッキに必要な氷属性の枚数を確保していましたが、【18-113H】《シド・ヘイズ》の登場によりデッキのほとんどのカードを風属性で構成しつつ、必要な氷属性の採用枚数を維持することが可能となりました。デッキの長所を伸ばし、短所を補い、さらに安定性まで高めてくれる【18-113H】《シド・ヘイズ》は、「風氷」のマスターピースと呼ぶにふさわしいカードと言えます。

ほかにもこれまで風属性に不足していた軽量除去である【18-045C】《ドリュアス》や、キャストギミックと相性がよく、必要に応じてモード選択を行なえる汎用性を持つ【18-040H】《ケルベロス》など、脇を固めるカードも充実し、いよいよデッキとして完成した感があります。


「MASTERS 22-23」後半戦においても、スタンダードの大会ではメタゲームの中心としてまず念頭に置くべきデッキの筆頭であることは間違いないでしょう。

◆サンプルデッキ②:「水単【レオ】」
次に紹介するデッキは「水単【レオ】」です。

●デッキリスト:「水単【レオ】」

カード番号 カード名 枚数
フォワード(20枚)
【16-126R】 《レオ》 3
【14-102L】 《海神リヴァイアサン》 3
【18-086H】 《アーシェ》 3
【11-124H】 《リルム》 3
【4-123H】 《ガウ》 3
【10-117H】 《ティーダ》 2
【18-100L】 《レナ》 2
【10-127H】 《シトラ》 1
バックアップ(17枚)
【5-165S】 《ラーサー》 3
【6-108R】 《イシュガルド教皇》 3
【13-093H】 《サラ》 3
【4-138R】 《メルウィブ》 2
【11-120H】 《ブラネ》 2
【18-102C】 《ワッカ》 3
【11-128H】 《セーラ姫》 1
モンスター(13枚)
【11-114R】 《サハギンチーフ》 3
【15-118C】 《ブルードラゴン》 3
【4-125C】 《クリオネ》 1
【16-117H】 《トロス》 1
【17-110C】 《クゥダフ》 2
【4-121C】 《アダマンタイマイ》 1
【15-074C】 《ゾンビ》 1
【4-012C】 《ゴブリン》 1

キーカードとなる【16-126R】《レオ》は、コスト1から6までのキャラクターを1体ずつコントロールしているという条件と引き換えに、たった1CPでフィールドに出たときデッキの上から5枚を見てその中のカードを1枚コストを支払わずにキャストできるという破格のオートアビリティを持つフォワードです。


「反撃の雄たけび」環境では【16-126R】《レオ》で【14-102L】《海神リヴァイアサン》や【12-124L】《サンクレッド》などのキャストを狙う「水雷」デッキでの運用がメインでしたが、「力の復活」登場後は「水単」のかたちでトーナメントシーンに食い込んでくるのではないかと予想しています。

その理由となるのが【18-086H】《アーシェ》と【18-100L】《レナ》の登場です。

【18-086H】《アーシェ》は自身のコントロールする水属性のバックアップの数に応じてキャストするためのコストが軽減され、フィールドに出たとき相手のフォワードのパワーをマイナスさせるオートアビリティを持つフォワードです。


元のコストは6と重いものの、ポテンシャルを最大限引き出せば、たった1CPでパワー9000のフォワードを展開しつつ、相手のフォワードのパワーを-10000する破格のパフォーマンスを発揮します。パワーマイナスによる除去はダメージの軽減やブレイクされない効果の影響を受けずにフォワードを対処できるため、信頼性が高いのがポイント。EXバーストも持っているため、攻守にわたって活躍してくれるフォワードです。

また、コスト6という数字はこれまで【16-126R】《レオ》を使用するうえで少し確保しにくいコストだったため“【16-126R】《レオ》の条件を満たすためのカード”としても有用なのが、非常にデッキとマッチしています。

【16-126R】《レオ》を使ううえでの単なる“当たり”となるだけでなく、【16-126R】《レオ》をキャストするためにも役立ち、そして単体性能で見ても機能しやすいという無駄のないデザインが魅力の新戦力です。

【18-100L】《レナ》は、ブレイクゾーンにあるカードが相手の召喚獣やアビリティによってゲームから除外されなくなるという、これまでなかったタイプのブレイクゾーン除外効果への対策となるフィールドアビリティと、ブレイクゾーンの水属性のカードを12枚除外することで水属性のフォワードをブレイクゾーンから出すアクションアビリティを持つフォワードです。


アクションアビリティを使うためにはブレイクゾーンに合計で13枚水属性のカードを必要とするため一見かなり厳しい条件にも見えますが、実際に使ったり使われたりしての感触では【18-100L】《レナ》が出てからは【9-068H】《ドラゴン》などで対応できず、【18-100L】《レナ》を出される前提で先にブレイクゾーン対策カードを使うとテンポが悪くなるなど、意外と妨害するのが難しい、見た目以上に強力なカードという印象でした。また、アビリティだけでなく【ジョブ(王女/光の戦士)】というジョブ構成もサポートを受けやすく優秀です。

「水単【レオ】」においては【16-126R】《レオ》とともに大型フォワードを踏み倒す手段となり、【16-126R】《レオ》がオートアビリティでデッキからキャストするのに対して、【18-100L】《レナ》はアクションアビリティでブレイクゾーンから出すため、それぞれ対策の手段が異なり、両方に適切な対応ができるデッキは多くないので、同時に採用する強みがあるギミックだと思います。

【18-086H】《アーシェ》と【18-100L】《レナ》のどちらも「水単」というデッキタイプのポテンシャルを底上げしてくれるカードであり、その恩恵を大きく受けられる「水単【レオ】」は「MASTERS 22-23」においても無視することはできない一大勢力になるのではないかと予想しています。

◆サンプルデッキ③:「火土【アバランチ】」
続いて紹介するのは「火土【アバランチ】」です。

●デッキリスト:「火土【アバランチ】」

カード番号 カード名 枚数
フォワード(30枚)
【11-136S】 《クラウド》 3
【15-139S】 《クラウド》 3
【8-006L】 《クラウド》 1
【15-131S】 《ウェッジ》 3
【15-132S】 《ジェシー》 3
【15-134S】 《ビッグス》 3
【14-120H】 《ティファ》 3
【18-124C】 《ビリー・ボー》 3
【14-121L】 《バレット》 3
【18-111L】 《バッシュ》 2
【18-110H】 《ザンデ》 1
【18-139S】 《ノクティス》 2
バックアップ(14枚)
【7-069C】 《コルカ》 3
【12-066C】 《バイガリ》 3
【18-065C】 《ポルコ》 3
【9-074C】 《モーグリ-10組-》 1
【18-056C】 《ケットシー [XI]》 1
【17-003C】 《エルフェ》 3
召喚獣(6枚)
【12-002H】 《アマテラス》 3
【9-068H】 《ドラゴン》 3
【4-121C】 《アダマンタイマイ》 1
【15-074C】 《ゾンビ》 1
【4-012C】 《ゴブリン》 1

これまでもアグロデッキの雄として活躍してきた「火土【アバランチ】」ですが、今回は主に2つの点で大きな強化を得ています。

まず1つが新たな【ジョブ(アバランチ)】の追加です。今回新たに登場したのは【18-065C】《ポルコ》、【18-124C】《ビリー・ボー》、【18-062R】《ナヨ》、【18-042C】《ジージェ》の4枚ですが、なかでも【18-065C】《ポルコ》と【18-124C】《ビリー・ボー》は「火土【アバランチ】」に革新的な進化をもたらしました。


【18-065C】《ポルコ》はフィールドに出たときブレイクゾーンの【ジョブ(アバランチ)】を回収する効果を持つ土属性のバックアップですが、【ジョブ(アバランチ)】で土属性のバックアップが登場したことにより【15-131S】《ウェッジ》や【15-132S】《ジェシー》、【15-134S】《ビッグス》がバックアップ1枚から手軽に1CPでキャストできるようになりました。【17-003C】《エルフェ》からサーチすれば火と土属性のバックアップがフィールドにそろって【14-121L】《バレット》や【14-120H】《ティファ》をキャストしやすくなるなど、デッキの足回りをしっかり支えてくれます。

【18-124C】《ビリー・ボー》は土/雷属性のカードであり、一見すると雷属性の要素がデッキとマッチしていませんが「火土【アバランチ】」には【11-136S】《クラウド》と【15-139S】《クラウド》によるコスト踏み倒し手段があり、また2枚目以降の【18-124C】《ビリー・ボー》を引いた場合は【14-121L】《バレット》のアクションアビリティで1枚目を回収すれば雷属性のコストを確保してキャストできるため、他に雷属性のカードを入れずとも無理なく運用できます。なにより【18-124C】《ビリー・ボー》で【15-139S】《クラウド》を回収し使いまわせるようになったことでデッキの出力が向上したことは「力の復活」で「火土【アバランチ】」が得たもっとも大きな強化と言えるでしょう。

そして、もう1つの要素が新たな多属性カードの追加です。特に注目すべきは【18-111L】《バッシュ》の存在で、このカードの登場によってデッキに採用されているほとんどのカードをサーチすることが可能になりました。


【14-121L】《バレット》、【15-131S】《ウェッジ》、【15-132S】《ジェシー》、【15-134S】《ビッグス》など必要なカードが多い「火土【アバランチ】」においてはサーチ手段が多いことがそれだけで大きな恩恵となります。【18-124C】《ビリー・ボー》を使うためのCPを供給できる【9-074C】《モーグリ-10組-》や【18-056C】《ケットシー [XI]》をサーチすることも可能で、能動的にダメージを受けられるため【18-056C】《ケットシー [XI]》や【14-120H】《ティファ》のDamageアビリティを狙いやすくなる点など、細かな変化も見過ごせないポイントです。

ほかにも【18-110H】《ザンデ》は火/土属性の強力な除去カードとして活躍が期待されます。

「火土【アバランチ】」は【14-121L】《バレット》でヘイストを付与したフォワードでパーティーアタックするというデッキの性質上、こちらのアタックフェイズに相手に対処を要求することになりますが、フォワードが除去された場合は【18-110H】《ザンデ》のオートアビリティの条件を満たすため、相手に反撃の隙を与えずにゲームを進められるでしょう。ほかにも自らフォワードをどける手段として【11-136S】《クラウド》を採用しており、【18-124C】《ビリー・ボー》をブレイクゾーンに置きつつ【18-110H】《ザンデ》を出すことで能動的に【18-110H】《ザンデ》のアビリティを発動させるといったテクニックも存在します。

デッキの細部が充実したことでアップデートされた「火土【アバランチ】」も、新環境の仮想敵として外すことはできないでしょう。

◆サンプルデッキ④:「火土水【リディア】」
最後に紹介するのは「火土水【リディア】」です。

●デッキリスト:「火土水【リディア】」

カード番号 カード名 枚数
フォワード(15枚)
【15-083L】 《リディア》 3
【15-011L】 《パロム》 3
【11-121C】 《ポロム》 3
【16-136S】 《アーロン》 2
【17-123L】 《ミンウ》 2
【18-130L】 《フリオニール》 2
バックアップ(11枚)
【13-093H】 《サラ》 3
【3-143C】 《レオノーラ》 2
【11-012C】 《タツノコ》 1
【13-006C】 《ザンデ》 1
【7-069C】 《コルカ》 2
【18-055R】 《クルル》 1
【11-128H】 《セーラ姫》 1
召喚獣(23枚)
【12-108C】 《レモラ》 3
【12-097H】 《シルドラ》 2
【4-128C】 《コヨコヨ》 2
【10-068C】 《クーシー》 3
【9-068H】 《ドラゴン》 2
【16-074C】 《サボテンダー》 2
【1-110C】 《タイタン》 2
【15-014H】 《ブリュンヒルデ》 3
【12-002H】 《アマテラス》 3
【3-020H】 《フェニックス》 1
モンスター(1枚)
【18-089H】 《エキドナ》 1

個人的に「力の復活」環境の筆頭と考えている「風氷【キャスト】」、そしてその対抗馬として勢力を伸ばしそうな「火土【アバランチ】」には、共通して【15-083L】《リディア》を対処する手段に乏しいという弱点があります。メタゲームの第三極として今期も活躍しそうな「火土水【リディア】」ですが、もちろんこのデッキも「力の復活」で新たな強化を受けています。

まず1つが、召喚獣を回収する手段が追加されたことです。強力な召喚獣は【15-083L】《リディア》でどんどん使いまわしたいので召喚獣の回収手段はいくつあっても困りません。カードが増えて選択肢が広がれば、それがデッキのポテンシャルの底上げにつながります。今回その枠で期待の新戦力となるのが【18-089H】《エキドナ》と【18-055R】《クルル》の2枚です。


特に【18-089H】《エキドナ》が強力で、たった2CPでフィールドに追加の戦力を出しつつ召喚獣を回収できます。フォワード化するには召喚獣を捨てる必要があるものの、アタックかブロックしたときカードを引けるアビリティを持っており、手札を入れ替えて質を向上させ、後続の展開にも貢献してくれるカードです。【18-055R】《クルル》はシンプルな召喚獣回収能力ですが、EXバーストがついているのがうれしいところ。現状では使いどころがありませんが、もしこのデッキに【カテゴリ(V)】のフォワードが入るようになったらと考えると、今後が楽しみな1枚です。

また、新たなアタッカーとして【18-130L】《フリオニール》にも注目です。


キャラクターを5体以上コントロールしている必要があるもののアタックしたときにカードを引ける効果は単純に強力で、ヘイストを持てるのも非常によくかみ合っています。「火土水【リディア】」は序盤からフォワードを積極的に展開するアグロの側面も持つデッキなので、優秀なヘイスト持ちのフォワードが追加されたことで、より攻撃的なゲームプランを立てることができるようになるのは大きなプラスです。手札を捨てることで自身のパワーを上げられるため除去耐性も高く、これまであまりフォーカスされていなかったデッキの戦闘面も補ってくれる優秀なフォワードと言えるでしょう。

【17-090R】《イクシオン》をはじめとするブレイクによる除去が苦手というデッキの弱点は変わっていませんが、有力デッキが固まっていない環境初期ではかなり活躍のチャンスがあるのではと注目しているデッキです。

◆おわりに
今回は来年1月から始まる「MASTERS 22-23」後半戦を視野に入れ、「力の復活」初期のスタンダード環境で活躍しそうなデッキを紹介しました。

まだまだ実戦の経験が少ないなかでの予想ではありますが、どのデッキも大会で活躍できるポテンシャルは間違いなくあると感じたので、環境考察の参考にしていただければと思います。

もちろん、今回挙げていないデッキのなかから環境に一石を投じるものが続々と出てくると思いますので、実はこんなデッキが強いよ! というアイディアがある方は僕にもこっそり教えてください!

また、「MASTERS 22-23」後半戦で多くの会場のフォーマットとなっている「L3構築」に関しても考察を進めて記事を書きたいと考えていますので、お楽しみに!

それでは次回の記事でお会いしましょう。2023年も皆さまの『FFTCG』ライフが素敵なものになりますように。それではよいお年を!