『FINAL FANTASY TRADING CARD GAME』の公式記事連載。今週は「MASTERS22-23」大津大会で優勝したアスカさんのインタビューをお届けします。
◆はじめに
みなさん、こんにちは! 『FFTCG』公式記事ライターのたるほです。
今週も、現在開催中の全国大会「MASTERS 22-23」の優勝者インタビューをお届けします。
今回取り上げる大会の舞台は滋賀県大津市。国内最大の湖である琵琶湖が有名ですが、それ以外にも世界遺産の比叡山延暦寺をはじめ、日吉大社や近江神宮など国宝に指定されている神社仏閣も点在する、歴史ある街です。「MASTERS 22-23」大津大会の決勝戦は地元プレイヤーのアスカさんが、元・『FFTCG』名人のぱっつぁんさんを迎え撃つ戦いとなりました。
果敢に攻め込むぱっつぁんさんの「火土【アバランチ】」をアスカさんの「【モールズの夜会】」がどっしりと構えて迎え撃つ展開でしたが、1本目と3本目で「火土【アバランチ】」のキーカードである【14-121L】バレットを【16-003C】《エルビス》できっちり切り返したアスカさんが勝利し、優勝を飾りました。なんと「Opus」シリーズの前身にあたる「Chapter」シリーズから通算して、公式トーナメントでは初めての優勝とのことで、アスカさん優勝おめでとうございます。
今回は「MASTERS 22-23」大津大会を見事優勝し、新環境にも通用する「【モールズの夜会】」デッキの強さを示したアスカさんにインタビューを行ない、メタゲームに合わせた「【モールズの夜会】」の柔軟性と初優勝の喜びについてお話をうかがいました。
◆メタに適応する柔軟性と地力の強さをあわせ持つ「【モールズの夜会】」デッキ
――「MASTERS 22-23」大津大会、優勝おめでとうございます。
アスカ:ありがとうございます。
――今回アスカさんが使用したデッキは「【モールズの夜会】」でした。登場以降活躍を続けてきた「【モールズの夜会】」が、「反撃の雄たけび」環境でも引き続きその強さを見せつける結果となりましたが、今大会でアスカさんが「【モールズの夜会】」を選択した経緯について教えてください。
アスカ:大津大会より前に自分が最後に出場したのが10月9日の「MASTERS 22-23」京都大会で、それ以降はなかなか『FFTCG』をプレイできていない状況が続いていました。ただ、大会結果などの情報は追いかけていて、そうしたなかで風属性が中心となっている環境だという理解でメタゲームを想定していたのですが、自分自身で風属性を使用すると仮定したとき、現状の練度では使いこなすことはできないだろうと考えました。デッキを決定するタイミングが大会の前日だったこともあり、自分のなかでは「火土【アバランチ】」か「【モールズの夜会】」の2択まで絞っていたのですが、最終的には「【モールズの夜会】」に対風属性のチューニングを施せないかと考え、持ち込んだのが今回の構築です。
●「【モールズの夜会】」(「MASTERS 22-23」大津大会 優勝 フォーマット:スタンダード)
カード番号 | カード名 | 枚数 |
フォワード(20枚) | ||
【16-080H】 | 《マダム・エーデル》 | 3 |
【16-099C】 | 《メラルド》 | 3 |
【16-121R】 | 《べスビア》 | 3 |
【16-022R】 | 《アウィン[FFBE]》 | 2 |
【17-065H】 | 《アシェラ》 | 1 |
【13-002L】 | 《アクスター》 | 2 |
【14-011H】 | 《豪神スサノオ》 | 1 |
【16-119H】 | 《フースーヤ》 | 2 |
【10-117H】 | 《ティーダ》 | 1 |
【12-118C】 | 《プリッシュ》 | 1 |
【11-140S】 | 《カダージュ》 | 1 |
バックアップ(18枚) | ||
【16-065C】 | 《アンバー》 | 3 |
【16-075R】 | 《シンジュ》 | 3 |
【16-003C】 | 《エルビス》 | 3 |
【16-062C】 | 《レキサ》 | 2 |
【1-171H】 | 《ミンウ》 | 1 |
【13-101R】 | 《ルルカ》 | 1 |
【6-108R】 | 《イシュガルド教皇》 | 1 |
【1-107L】 | 《シャントット》 | 1 |
【11-072R】 | 《デシ》 | 3 |
召喚獣(12枚) | ||
【12-002H】 | 《アマテラス》 | 3 |
【12-005C】 | 《イフリート》 | 3 |
【9-068H】 | 《ドラゴン》 | 3 |
【10-068C】 | 《クーシー》 | 3 |
――自分のなかで使い慣れたデッキで挑もうと考えたわけですね。具体的にはどういった点で風属性を意識したのでしょうか?
アスカ:もともと「【モールズの夜会】」自体も長期戦に強いタイプのデッキだとは思っていたのですが、風属性との対戦ではリソースを稼ぐ手段が豊富な相手に対して手札の質や量の面でやや分が悪い印象がありました。逆に展開できるフォワードのサイズなどではこちらが勝っているので、【14-042L】《雲神ビスマルク》や【14-049H】《テュポーン》などを乗り越え、盤面の取り合いで優位をつくることが風属性への対策になるのではないかと考え、【1-171H】《ミンウ》の採用や【12-002H】《アマテラス》などで狙い撃つことを意識したのが今回のデッキです。「【モールズの夜会】」はもともと複数の属性を使用するデッキであり、メタカードを採用することも容易なので、仮想敵に対して柔軟に対抗手段を採用できる点は具体的な強みだと考えています。
――不利な相性関係をアドバンテージ以外のアプローチで改善しよう考えたと。「火土【アバランチ】」は風属性に対して有効なデッキと言われていますが、こちらを選択しなかった理由などは明確にあるのでしょうか?
アスカ:「【モールズの夜会】」と「火土【アバランチ】」が最終候補に残った理由ですが、これらのデッキを使うメリットとして、火属性と土属性を使用するデッキには【12-002H】《アマテラス》と【9-068H】《ドラゴン》という『FFTCG』界でもトップクラスのカウンター性能を誇る召喚獣を両方採用できることを評価していました。
その点で2つのデッキを比べたときに「火土【アバランチ】」は友人が回しているのを見た際、アグロデッキの性質が強く、序盤から積極的に手札をコストにして戦うためカウンターとして【12-002H】《アマテラス》と【9-068H】《ドラゴン》を構えにくい点が気になりました。対する「【モールズの夜会】」はバックアップの展開から入りどっしりと構えて戦うデッキなので、これらのカウンターを要所で構えながら戦いやすいデッキと言えます。この強みをしっかり活かそうと考えたとき、より「【モールズの夜会】」のほうが適しているだろうと思ったのが最終的なデッキ選択の一因になりました。
また「火土【アバランチ】」はキーカードである【14-121L】《バレット》に依存しているデッキなので、対策されやすい点が気になったというのも理由の一つです。「火土【アバランチ】」が最速でパーティーアタックを狙おうとすると1ターン目に【14-121L】《バレット》をキャストするのが必須になります。もちろん、それが通ればそのまま勝ちに直結する展開になるのは間違いないのですが、除去されてしまうと失ったテンポロスを取り返せないまま負けてしまうことも少なくないと感じました。
トーナメントの場では試合数も多く、すべてのゲームで【14-121L】《バレット》を維持して戦うことは難しく、またある程度ロングゲームを想定したデッキを使いたいと考え「火土【アバランチ】」よりは「【モールズの夜会】」のほうが自分に合っているだろうと判断し今回のデッキ選択を決めました。
――長期的に見た際の安定感を重要視されたと。
アスカ:そうですね。【14-121L】《バレット》が多属性のカードでありながら最序盤でのキャストを求められることで、CPが供給できずにつまずいてしまう展開なども考慮すると、安定性という面では結構シビアなのかなと思いました。
――「【モールズの夜会】」デッキの基礎となる【16-080H】《マダム・エーデル》と【ジョブ(モールズの夜会)】の面々はもはや言わずと知れたカードたちだと思いますが、採用枚数などについて意識した点はありましたか?
アスカ:「【モールズの夜会】」の軸となる属性は基盤となる【16-080H】《マダム・エーデル》、【16-065C】《アンバー》、【16-075R】《シンジュ》のいる土属性、【12-002H】《アマテラス》によるカウンターを狙える火属性、【13-101R】《ルルカ》や【1-171H】《ミンウ》などバックアップからのサポートができる水属性の3つであると考えているので、【16-080H】《マダム・エーデル》、【16-065C】《アンバー》、【16-075R】《シンジュ》、【16-003C】《エルビス》、【16-121R】《べスビア》に関してはそれぞれ3枚ずつ採用しています。
逆に【ジョブ(モールズの夜会)】としての役割でのみ採用し、それ以外に同属性のカードを採用していない【16-022R】《アウィン [FFBE]》、【16-062C】《レキサ》などは引きすぎてしまったとき手札を圧迫しないよう2枚ずつに採用を絞っています。唯一雷属性の【16-099C】《メラルド》だけは除去性能とヘイストでダメージレースを進める性能が高いため、何枚引いてもすべて使い切る機会があるだろうと考え3枚採用していて、現状ではこの比率がベストだと考えています。
――デッキの軸を土・火・水の3属性で考えられているということですが、それぞれの属性のカードについて聞かせてください。まず土属性ですが【ジョブ(モールズの夜会)】以外の要素としてフォワードには【12-118C】《プリッシュ》と【17-065H】《アシェラ》が採用されていますね。
アスカ:【12-118C】《プリッシュ》については現在の環境で活躍している【8-034R】《スケイルトード》や【16-038H】《ビブロス》、【14-049H】《テュポーン》や【16-043H】《アトモス》といったモンスターがいずれも3コストであるためその対策として採用しています。【17-065H】《アシェラ》は相手のブレイクゾーンの召喚獣を除外できる点と、こちらのフォワードのパワーを上げアタックが押しやすくなる点を買って採用しました。また個人的にFFシリーズでは『FFXI』が特に思い入れのある作品ということもあり、せっかくなら『FFXI』のカードは採用したいという気持ちもありました。そういった意味で【12-118C】《プリッシュ》、【17-065H】《アシェラ》、【1-107L】《シャントット》など『FFXI』のカードが多数採用できるのもデッキのよかった点かもしれません。
――好きな作品のカードをたくさん使えるデッキはそれだけテンションが上がりますね。次に火属性ですが、【13-002L】《アクスター》2枚は少し厚めに採用している印象を受けました。
アスカ:火属性は先ほど話したとおり【12-002H】《アマテラス》を使う前提でデッキの軸と考えているため、ある程度枚数を確保する必要があります。【10-068C】《クーシー》などを含めEXバーストが多いデッキであり、また【ジョブ(モールズの夜会)】が【カテゴリ(FFBE)】のカードであるため、デッキ全体と相性がいい【13-002L】《アクスター》はゲーム中に必ず使いたいタイミングの出てくるカードですが、【12-002H】《アマテラス》のためのコストとして使ってしまってももう一度キャストできるようにしたいと考え、2枚採用しました。こちらから特定のカードを仕込むことはできませんが、【12-005C】《イフリート》などがダメージゾーンにあれば除去カードとしての運用も可能なので、活躍の機会はかなり広いカードでした。
同じく火属性の【14-011H】《豪神スサノオ》ですが、これは全体除去のスロットとして【1-107L】《シャントット》と枠を分けての採用です。
除去効果を持つヘイストフォワードという点は【16-099C】《メラルド》と同様、ダメージレースを推し進めるうえで強力かつ、自分のバックアップをフィールドからどけることができるのも、ゲーム後半で【1-171H】《ミンウ》などを置きなおしたいタイミングのあるこのデッキと噛み合っています。実際に大会の予選ラウンドでは「火土水【リディア】」相手に【15-011L】《パロム》、【15-119L】《ポロム》で先行された展開を【14-011H】《豪神スサノオ》で切り返して攻めきったりと、ヘイストフォワードであることで【1-107L】《シャントット》にはない強みを感じることも多いカードでした。
――続いて水属性についてですが、フォワードには【10-117H】《ティーダ》と【16-119H】《フースーヤ》が採用されています。どちらもコントロールを意識した「【モールズの夜会】」デッキではよく採用されるカードですが、個人的には【10-117H】《ティーダ》が控えめな枚数かなという印象です。
アスカ:【10-117H】《ティーダ》についてはこれ自体を使いまわして盤面を制圧するより、隙を見てダメージを進めるための役割のカードと考えていたので1枚採用にとどめています。【16-119H】《フースーヤ》は、デッキのコンセプト段階で【12-002H】《アマテラス》や【9-068H】《ドラゴン》によるサポートを前提として考えていたため、これらのカードを回収する手段として2枚採用しました。合計3枚を水属性のフォワードのスロットにあてようと考えたとき、より具体的な用途のある【16-119H】《フースーヤ》を優先した形での採用比率となります。
――水属性はバックアップでのサポートも意識しているとのことでしたが、【13-101R】《ルルカ》や【6-108R】《イシュガルド教皇》に加え、【1-171H】《ミンウ》まで採用しているのはかなり欲張ったラインナップですね。
アスカ:最初にお話ししたとおり、【1-171H】《ミンウ》は風属性の【14-042L】《雲神ビスマルク》に対して盤面の取り合いで有利になろうと考え採用したのですが、活躍する状況が限られているカードでもあります。基本的に【13-101R】《ルルカ》が優先されることが多いのですが、状況に応じて置きなおすこともできるのでそれぞれ1枚ずつの採用としています。
【6-108R】《イシュガルド教皇》はフィールドに展開しにくいカードではあるのですが、序盤の展開で事故を防げる点と、EXバーストがあまりにも優秀なので1枚は採用しておきたいカードでした。
――主軸の3属性以外では闇属性から【11-140S】《カダージュ》が採用されています。これはどういった意図で採用されたのでしょうか?
アスカ:主にブレイクゾーンの除外手段としての役割を意識して採用しました。基本的な除外手段として【9-068H】《ドラゴン》を3枚採用しているものの、【9-068H】《ドラゴン》には相手の召喚獣に対するカウンターなど、別の役割で使いたい機会も多いです。また雷属性のデッキの対【17-091L】《エクスデス》を意識したとき、【9-068H】《ドラゴン》で一度にすべてのカードを除外すると【17-091L】《エクスデス》の条件を達成させてしまいますが、【11-140S】《カダージュ》であればブレイクゾーンにプレッシャーをかけながらも除外されている枚数を調整して【17-091L】《エクスデス》が動き始めるのを遅らせることができます。終盤は相手のブロッカーをダルにしてアタックを通すのにも役立つ、活躍の幅の広いカードでした。
――今回かなり風属性のデッキを意識されたとのことでしたが、実際に大会に参加してみていかがでしたか?
アスカ:実は大会中に風属性のデッキと対戦したのは予選ラウンドで「風単」と対戦した1回だけで、その試合はバックアップを引けずにあっさり負けてしまいました。そういう意味では、今回ちょっとメタゲームの読みを外していたかもしれません。
――とはいえそれ以外では決勝戦(2本先取)のぱっつぁんさん相手に1敗だけと、非常に高い勝率ですね。
アスカ:そもそも「【モールズの夜会】」がかなりポテンシャルの高いデッキなので、今回の仮想敵である風属性以外のデッキに対しても幅広く戦えるデッキだったと思います。大会を通じても苦戦したと感じる局面は少なく、安定して戦うことができたので、そういった面もデッキの魅力だったと思います。
◆長年培った経験が実を結んでの初優勝
――アスカさんはイベントでも以前からお見かけしていましたが、ちゃんとお話をさせていただく機会は今回が初めてのような気がします。普段はどちらで『FFTCG』をプレイされているのでしょう?
アスカ:私は京都に住んでいるのですが、プレイしているのは滋賀のショップでということが多いです。普段遊んでいるメンバーも結構地域が散っていて、近隣の府県から滋賀に集まって遊ぶ感じですね。
――越県してのコミュニティは珍しい印象ですが、『FFTCG』を求めて集まってできたつながりという感じですか?
アスカ:そうですね。といってもまったく面識がなかったわけでもなくて、もともと別のカードゲームをやっていたころに面識のあった人たちが『FFTCG』をプレイするようになって改めて同じコミュニティで遊ぶようになった、みたいな感じです。各々が集まりやすい場所ということもあって自然と滋賀でプレイするかたちとなりました。
――旧知の人たちと『FFTCG』を通じて改めて仲良くなったんですね。僕自身はまだ大津を訪ねたことはないのですが、ぜひ一度お邪魔してみたいです。インタビューの中で『FFXI』が好きというお話もありましたが、もともとFFシリーズのファンで『FFTCG』を始められたのですか?
アスカ:そうですね。もともと『FFXI』をやっていて、『FFTCG』は「Chapter」シリーズのときに始めました。なので、プレイヤーとして結構長い期間続けてきたのですが、今回が公式トーナメントでは初めての優勝だったので、非常にうれしい結果となりました。まさかOpusシリーズで優勝できるとは、と。
――長年の経験でデッキのポテンシャルを引き出し切っての優勝となりましたね。では最後に、今後に向けて一言いただいてもよろしいでしょうか?
アスカ:今回優勝という結果を残すことができて非常にうれしいです。友人たちから一歩先がけて「MASTERS 22-23 FINAL」の権利を獲得できましたが、最終的にはみんなで権利を取って調整を行ない「MASTERS 22-23 FINAL」に臨みたいと思います。
――ありがとうございました。
◆おわりに
今回は「MASTERS 22-23」大津大会で優勝されたアスカさんにインタビューを行ない、「反撃の雄たけび」環境で活躍する風属性の対策に焦点をあてた「【モールズの夜会】」デッキのお話をうかがいました。
結果的に想定したメタゲームどおりの対戦ではなかったとのことですが、それでも勝ち切れるほどのポテンシャルを持つデッキということで、今後の環境でもガードを下げられないデッキの一つとなりそうです。
自身初優勝を飾ったアスカさん、あらためて優勝おめでとうございます。
今回まで続けてきた「MASTERS 22-23」優勝者インタビューですが、大津大会をもって前半戦の「反撃の雄たけび」環境での大会が終了しました。
後半戦は来年1月8日(日)に開催される岡山大会からスタートします。
「力の復活」によって環境がどのように変化していくのか、引き続きこちらの連載でも追いかけていきたいと思いますので、ぜひお楽しみに。
また「力の復活」の新カードに注目した記事もお届けしていきたいと思いますので、そちらもご期待ください。
それではまた次回の記事でお会いしましょう!