【FFTCG】相手に合わせて自由自在にゲームレンジを切り替える! ~「日本選手権2023 Spring」岐阜大会優勝者インタビュー~

『FINAL FANTASY TRADING CARD GAME』の公式記事連載。今週は「日本選手権2023 Spring」岐阜大会で優勝した、しらたまさんのインタビューをお届けします。

◆はじめに

みなさん、こんにちは!
『FFTCG』公式記事ライターのたるほです。今週も前回に引き続き「日本選手権 2023 Spring」の優勝者インタビューをお届けしていきます。

今回取り上げるのは、L3構築では2度目の開催となった「日本選手権 2023 Spring」岐阜大会。参加者28名での開催となった今大会は、2週前の千葉大会で優勝した「火風土水【ウォーリアオブライト】」を全体の4分の1にのぼる7名が使用し、トップシェアだった「火雷【XIII】」がグッと数を減らすなど、前回の結果が如実に反映されたデッキ分布となりました。

そんななかでみごと優勝を果たしたのは「火氷雷【VI】」デッキ。使用者のしらたまさんは過去「世界選手権」の出場権を獲得した経験もある、これまでも確実に実績を積んできた強豪プレイヤーで、今大会でもその実力をいかんなく発揮する結果となりました。

今回は揺れ動くL3構築の環境を制したしらたまさんにインタビューを行ない、対応力に優れる「火氷雷【VI】」デッキについてお話をうかがいました。

◆変幻自在のゲームレンジ!?「火氷雷【VI】」
――「日本選手権 2023 Spring」岐阜大会優勝おめでとうございます。
しらたま:ありがとうございます。

――今回しらたまさんが使用されたデッキは「火氷雷【VI】」でした。まずは今回しらたまさんがこのデッキを使用した経緯からお聞きできればと思います。

しらたま:今回「日本選手権 2023 Spring」岐阜大会に参加するにあたり、まず意識したのが「火雷【XIII】」の存在でした。

「火雷【XIII】」は、前環境では「MASTERS 22-23 THE AFTER」優勝、そして現環境になっても「日本選手権 2023 Spring」千葉大会では頭ひとつ以上抜けての一番人気という結果を残しているデッキです。「悪夢より来たる」の発売で多くの多属性カードが登場し、L3構築のデッキタイプはガラッと刷新されましたが、「火雷【XIII】」については今回の岐阜大会でも環境の中心にくることは間違いないと考えていました。

そこで「火雷【XIII】」に対して有効なカードが多い雷属性を使ったデッキを作りたいと考え、大会に向けた調整を進めていました。「火氷雷【VI】」はそういった調整のなかから生まれたデッキの1つです。

 

●デッキリスト:「火氷雷【VI】」(「日本選手権 2023 Spring」岐阜大会優勝 フォーマット:L3構築)

カード番号 カード名 枚数
フォワード(29枚)
【19-016H】 《レーヴ》 3
【17-002L】 《エドガー》 3
【17-017H】 《マッシュ》 3
【17-030H】 《セッツァー》 1
【19-020H】 《ウーマロ》 2
【19-026H】 《ソーニョ》 3
【18-074L】 《ギルガメッシュ》 1
【18-137S】 《アラネア》 1
【19-079H】 《スエーニョ》 3
【19-124L】 《ヤ・シュトラ》 3
【18-116L】 《セフィロス》 3
【18-107L】 《アクスター》 3
バックアップ(16枚)
【17-020R】 《モンブラン》 3
【19-011C】 《ミユウ》 3
【19-029C】 《トオノ》 1
【17-034R】 《ハーディ》 2
【19-028C】 《ティナ》 2
【17-095C】 《クオン》 2
【19-076R】 《クジャ》 3
召喚獣(5枚)
【17-014R】 《バハムート》 3
【17-090R】 《イクシオン》 2

――このデッキタイプは「日本選手権 2023 Spring」千葉大会でも準優勝しており、今シーズンのL3構築環境でも注目されているデッキの1つかと思います。実際このデッキの強みはどういったところにあるのでしょうか?

しらたま:「火氷雷【VI】」の強みは、ゲームレンジを自由に選べる点にあります

もともと自分は攻めか守りのどちらかに特化した、特定のゲームレンジに傾倒したデッキがあまり好みではなく、相手に合わせて自分のペースを変えられるデッキに魅力を感じていました。

そういった気質もあり、「火風土水【ウォーリアオブライト】」のようなある程度デッキの狙いが固定化されているデッキでは、必要以上に【19-128L】《ウォーリアオブライト》を大事にしすぎて本来残すべきカードをコストに使ってしまうなど手札の取捨選択を誤ってしまうことが多く、プレイミスが多くなるかなと考えていました。

その点、「火氷雷【VI】」は今この瞬間のベストプレイを追求していくデッキなので、デッキの強みとプレイスタイルが合致していると思いました。

――状況に応じた柔軟なプレイが可能だと。それを実現しているのはデッキのどういった要素なのでしょうか?
しらたま:デッキの軸となるのは【19-016H】《レーヴ》、【19-026H】《ソーニョ》、【19-079H】《スエーニョ》による【ジョブ(夢の三兄弟)】ギミックです。


【19-016H】《レーヴ》を起点とした展開力が高く、手札に【19-016H】《レーヴ》+【19-026H】《ソーニョ》or【19-079H】《スエーニョ》があればそれだけで【ジョブ(夢の三兄弟)】を全員そろえることができます。

一度に3体のアタッカーを用意できるため、2ターンで6点ものダメージを詰めることができ、残りの1点をブロックされない【19-124L】《ヤ・シュトラ》でもぎ取れるゲームプランは非常に強力です。


また、単に頭数をそろえやすいだけでなく、【19-079H】《スエーニョ》のアビリティで【ジョブ(夢の三兄弟)】がブレイクゾーンに置かれたときに対戦相手に手札を捨てさせられることで、こちらの展開に対する相手の除去にさらにリソースを要求できる点も強力です。

「火雷【XIII】」とはまた違ったベクトルで早いターンからダメージレースを仕掛けられるのは「火氷雷【VI】」の大きな魅力だと考えています。

千葉大会で準優勝されたYUさんのデッキリストも拝見しましたが、採用しているカードの選定や採用比率などは自分が行なってきた調整と意図が近く感じられ、調整への自信の裏付けになりました。

――ゲームレンジを選べるということは、当然ロングゲームにも対応できるということかと思いますが、これについてはいかがですか。

しらたま:ロングゲームのプランを支えているのは【19-011C】《ミユウ》と【17-020R】《モンブラン》というバックアップをサーチするバックアップ2種の存在です。これらのカードのおかげで「火氷雷【VI】」はバックアップを安定して展開できます。

バックアップの展開が安定するということは、各属性のCPを安定して供給できることにつながり、結果としてデッキに採用されている多属性カードを無理なく運用することが可能になります。

火・氷・雷属性にまたがる多属性カードとしてこのデッキでは【18-107L】《アクスター》、【18-116L】《セフィロス》、【19-124L】《ヤ・シュトラ》を採用していますが、いずれも仮想敵である「火雷【XIII】」に対して有効なカードで、多属性カードは単純なカードパワーはもちろん、【ジョブ(夢の三兄弟)】ギミックは【19-026H】《ソーニョ》と【19-079H】《スエーニョ》がコスト3であるため【18-107L】《アクスター》を無理なく使えるなどデッキ全体との親和性も高く、アドバンテージが重要になる中盤以降のゲームスピードの試合を戦ううえで非常に活躍してくれました。


ロングゲームを戦ううえで、もう1つ有効なのが【17-002L】《エドガー》の存在です。【カテゴリ(VI)】を持つ【ジョブ(夢の三兄弟)】のカードと相性がいいのはもちろん、【17-017H】《マッシュ》とのパッケージ採用でコントロールデッキ相手の除去合戦にも強く出られます。


これ以外にも【19-020H】《ウーマロ》や【17-030H】《セッツァー》という選択肢もあり、盤面を維持しつつ状況に応じた選択ができる柔軟性も持ち合わせています。

デッキ全体が【カテゴリ(VI)】のシナジーを持ちながら、【カテゴリ(VI)】のなかでも2つの軸での戦い方ができる点も、個人的に「火氷雷【VI】」を気に入っているポイントです。

――【19-020H】《ウーマロ》は「悪夢より来たる」の新カードで、個人的にも注目していた1枚ですが、実際の使用感はいかがでしたか?

しらたま:L3構築においては、現状で単純なカードとしての評価はそこまで強力ではないという印象です。現在のL3構築環境では【カテゴリ(VI)】のバックアップが【19-028C】《ティナ》しかいないため、【19-020H】《ウーマロ》のアクションアビリティを使う際、コストとしてフォワードを捨てなければなりません。

一度フィールドに出たら2枚目以降はコストに当てやすいバックアップと違い、フォワードはコストにするよりフィールドに出したほうが強いと感じたため、アクションアビリティの使いやすさまで加味した【19-020H】《ウーマロ》の使用感は今のところL3構築向きではないという印象でした。

ただし、このカードには明確な役割があります。それが【17-138S】《ローザ》の存在です。【17-138S】《ローザ》はフォワードをアクティブにするアクションアビリティでこちらの【18-116L】《セフィロス》のアビリティを無効にしてくるため、「火氷雷【VI】」にとって1枚で戦況を左右する可能性があるカードです。

自力でパワーを上げることもできるため【19-020H】《ウーマロ》だけで対処するのも難しいですが、【18-116L】《セフィロス》とセットで使うことで、【17-138S】《ローザ》に無理やり対処するのは「火氷雷【VI】」にとって重要なプランになります。


――多くのフォワードが3枚ずつ採用されているなか、【17-030H】《セッツァー》、【18-137S】《アラネア》、【18-074L】《ギルガメッシュ》はそれぞれ1枚採用に留まっています。【17-030H】《セッツァー》に関しては【カテゴリ(VI)】の補完的な意味合いが強いと思いますが、【18-137S】《アラネア》と【18-074L】《ギルガメッシュ》はどういった意図からの1枚採用なのでしょう?

しらたま:【18-137S】《アラネア》はヘイスト持ちである点と、「火雷【XIII】」に対して有効なEXバースト持ちである点を考慮して採用したカードです。

今回は「火雷【XIII】」を強く意識したため採用していますが、例えば「火風土水【ウォーリアオブライト】」などを意識するのであれば、このスロットにはコスト4のフォワードも対処できる【19-135S】《シド・レインズ》あたりがよいかと思います。


【18-074L】《ギルガメッシュ》は【18-137S】《アラネア》同様、「火雷【XIII】」を意識して採用したカードではありますが、こちらはDamage 3で有効になるブレイブと2回アタックできる効果の付与が強力なため、なにかと入れ替えるよりは例えば4属性目となるカードの採用を検討するなどのアプローチのほうがいいかと考えています。

――「火雷【XIII】」への意識という点では、召喚獣の【17-090R】《イクシオン》が2枚採用に留まっているのは意外な印象を受けます。

しらたま:前提として、召喚獣に割けるスロットは5枚しかないだろうと考えており、【17-090R】《イクシオン》は【17-014R】《バハムート》とスロットを取り合うものと考えていました。

そのうえで【17-090R】《イクシオン》は確かに「火雷【XIII】」だけを見れば強力なカードではあるのですが、それ以外のデッキに対して無力であることが多く、決して汎用性が高いカードとは言えません。特定のデッキを意識したカードを3枚採用した構築は個人的に好みではないこと、また「火雷【XIII】」には【19-076R】《クジャ》による対策も織り込んでいたこともあり、採用は2枚に留めています。

また【17-014R】《バハムート》を優先した理由としては、「火氷雷【VI】」のスタートカードである【19-016H】《レーヴ》、【19-011C】《ミユウ》、【17-020R】《モンブラン》はいずれも火属性であるため、デッキに採用する火属性の枚数を極力減らしたくなかったということがあります。

【17-014R】《バハムート》はデッキ単位で対処しにくい【19-128L】《ウォーリアオブライト》や【17-138S】《ローザ》にも対処できるカードであり、自分がダメージを受けている中盤戦以降では15000ダメージの割り振りで一度に2体のフォワードを除去できることもあるため「火雷【XIII】」に対して有効なカードにもなります。

総合的な評価から【17-014R】《バハムート》と【17-090R】《イクシオン》は3:2での採用で正解だったなと思います。


――「火雷【XIII】」への意識が強かったとのことでしたが、ところどころで「火風土水【ウォーリアオブライト】」も意識しているように感じますね。

しらたま: 現在の環境は速さを定義する「火雷【XIII】」と、その対極でアドバンテージゲームを定義する「火風土水【ウォーリアオブライト】」の2デッキがメタゲームの中心にいると思います。

大会ごとにどちらかにメタゲームの意識が傾くシーソーゲームのような環境であり、基本的に私は今回「火雷【XIII】」を意識したデッキ選択を心がけましたが、とはいえ「火風土水【ウォーリアオブライト】」に対してガードを下げきるわけにもいきません。

実際、岐阜大会では「火風土水【ウォーリアオブライト】」の使用者が7名と最大勢力になり、メタゲームの考察という意味では私は想定を外したかたちとなりました。

ただ、結果的に大会当日は「火風土水【ウォーリアオブライト】」と当たったのが予選の1試合のみで、そのゲームは負けてしまいましたが、想定していた「火雷【XIII】」には2試合対戦しともに勝利できたので、運よく優勝という結果を残すことができました。

 

◆今一度、世界への切符をかけたチャレンジへ
――今回「火氷雷【VI】」で戦い抜いたわけですが、今後のL3構築はどのように発展していくと思いますか?

しらたま:先ほども話題に挙げたのですが、現在のL3構築は対極の存在である「火雷【XIII】」と「火風土水【ウォーリアオブライト】」が環境を動かしていると考えていて、それぞれのプレイヤーが自身の仮想敵に対してさまざまなアプローチで対策することでデッキの多様性が生まれている環境だと思います。

岐阜大会でも雷属性を使ったデッキのアプローチとして「氷雷」や「風雷」を持ち込まれた方とも対戦しましたし、今後もいろいろなデッキが出てくるかもしれません。

――しらたまさん的にはかなりL3構築を楽しまれていると。
しらたま:いや、どうでしょうね。今は「火雷【XIII】」を相手にするとプレッシャーがすごいですからね(笑)。とはいえ、今回はきっちり優勝できたので何はともあれよかったなと思います。

――しらたまさんは前回(2019年)の「世界選手権」への出場権を獲得していましたが、スケジュールの都合で残念ながら参加できなかった経緯がありましたね。今回「日本選手権 2023」本戦の権利を勝ち取り、今回こそはと意欲的なんじゃないかと思います。

しらたま:そうですね。今回勝てなければ徳島大会にも行こうと思っていましたし、モチベーションはかなり高いです。

――直近だと来月には「Standard Championship 2023」も控えています。今シーズンの今後の活動に向け一言お願いします。

しらたま:前回は個人的な都合から「世界選手権」に参加することが叶わなかったので、今年こそ「世界選手権 2023」の出場を目指してがんばりたいと思っています。

今後は「Standard Championship 2023」に向けてスタンダードも調整していこうと思います。たるほさんもいいデッキがあったら教えてください(笑)。

――僕はしらたまさんの背中を追うかたちになりますが、そういったご提案ならぜひお受けしたいところです。本日は、ありがとうございました。

 

◆おわりに
今回は「日本選手権 2023 Spring」岐阜大会で優勝を飾ったしらたまさんへインタビューを行ない、激しく移り変わる環境を勝ち抜いた「火氷雷【VI】」についてお話をうかがいました。

変幻自在なゲームレンジを活かし、さまざまなデッキに対応できる「火氷雷【VI】」は、メタゲームが混沌化する「悪夢より来たる」環境への1つの回答といえるでしょう。

早々と本戦への権利を獲得し、再び「世界選手権」への意欲を燃やすしらたまさんが今期どういった活躍を見せるのかも注目していきたいですね。

今週末の「日本選手権 2023 Spring」は岡山大会と札幌大会の連日開催となります。

それぞれL3構築とスタンダードでの開催となり、環境が大きく進むことになりそうです。

大会の結果は次回以降の優勝者インタビューでお届けしていければと思いますので、ぜひお楽しみに!

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!