「FINAL FANTASY TRADING CARD GAME」の公式記事連載。今週は「MASTERS22-23」広島大会で優勝したしーゆーさんのインタビューをお届けします。
◆はじめに
みなさんこんにちは! 『FFTCG』公式記事ライターのたるほです。
今週も、現在開催中の全国大会「MASTERS 22-23」の優勝者インタビューをお届けします。
今回取り上げる大会の舞台は広島県広島市。
近代的な街並みに加え、市内には世界遺産の「原爆ドーム」や、世界の恒久的平和を祈ってつくられた「平和記念公園」などがある「国際平和文化都市」として国際的な知名度も高い中国地方の中枢都市です。
「原爆ドーム」からもほど近い広島グリーンアリーナで開催された「MASTERS 22-23」広島大会の決勝戦は、大阪の強豪・しーゆーさんの「氷雷」と福岡あそくま勢のリーダー・あとらさんの「風雷」による対決となりました。かたちは違えど雷属性を主軸とする両名の対決は、相方に氷属性を据えたしーゆーさんの「氷雷」が2本連取しての決着となりました。
今回は「MASTERS 22-23」広島大会で優勝したしーゆーさんに、先週チョココロネさんのインタビューを掲載した「土雷【モンスター】」から着想を得て、コンセプトをより最適化させたという「氷雷【モンスター】」についてお話をうかがいました。
◆コンセプトを継承し、さらに最適化を施した「氷雷【モンスター】」
――「MASTERS 22-23」広島大会、優勝おめでとうございます。
しーゆー:ありがとうございます。
――広島大会は、大阪大会の次に「L3構築」で開催された大会となりました。大阪大会ではチョココロネさんが全体除去+モンスターをコンセプトとした「土雷【モンスター】」で優勝し、一段階メタゲームを押し進める結果となりましたが、今回しーゆーさんが使用した「氷雷」にも「土雷【モンスター】」に似たコンセプトが感じられます。今回の「氷雷」はどういった経緯から作られたのでしょうか?
しーゆー:大阪大会の結果を受け、広島大会に向けたデッキ調整として自分でもチョココロネさんの「土雷【モンスター】」を実際に作って回してみたのですが、そのとき直感的に「土属性のカードを氷属性に変えたほうが強いのではないか?」と感じチューニングしたのがこのデッキのスタートでした。コンセプトである全体除去+モンスターというコントロールデッキの要素はそのままに、よりデッキのベクトルに沿っていると考えた氷属性のカードを採用したのがこの「氷雷【モンスター】」です。
●「氷雷【モンスター】」(「MASTERS 22-23」広島大会優勝 フォーマット:L3構築)
カード番号 | カード名 | 枚数 |
フォワード(18枚) | ||
【18-073H】 | 《ガルーダ[III]》 | 3 |
【18-026L】 | 《テオドール》 | 3 |
【16-030L】 | 《シャントット》 | 2 |
【18-021R】 | 《クー・チャスペル》 | 1 |
【18-137S】 | 《アラネア》 | 2 |
【17-091L】 | 《エクスデス》 | 1 |
【18-116L】 | 《セフィロス》 | 3 |
【18-117H】 | 《ライトニング》 | 3 |
バックアップ(18枚) | ||
【16-041C】 | 《ユウナレスカ》 | 3 |
【18-018R】 | 《アルハナーレム》 | 2 |
【16-025C】 | 《吟遊詩人》 | 1 |
【17-025C】 | 《ギルバート》 | 1 |
【18-022C】 | 《黒魔道士》 | 2 |
【17-094C】 | 《ガリークランのシド》 | 1 |
【18-070C】 | 《アフマウ》 | 3 |
【17-095C】 | 《クオン》 | 3 |
【16-101C】 | 《ユーク》 | 1 |
【18-077R】 | 《シド・ソフィア》 | 1 |
召喚獣(6枚) | ||
【17-027R】 | 《シヴァ》 | 1 |
【18-084C】 | 《ラムウ》 | 3 |
【17-090R】 | 《イクシオン》 | 2 |
モンスター(8枚) | ||
【16-038H】 | 《ビブロス》 | 2 |
【18-023H】 | 《コキュートス[VIII]》 | 1 |
【18-081H】 | 《メリュジーヌ》 | 3 |
【16-098H】 | 《魔天のガーディアン》 | 2 |
――相方を土属性から氷属性に変えられたわけですが、氷属性のメリットとは具体的にはどういうものなのでしょうか。
しーゆー:氷属性に感じたメリットは大きく分けて3つあります。
1つ目がモンスターのバリューが高いという点です。
まず、現在のL3構築の環境でモンスターが評価されている理由について、私は “現在のメタゲームにオートアビリティによる除去能力を持つ優秀なフォワードが多く、その反面、召喚獣による除去が少ないため、相対的にフォワード化できるモンスターが生き残りやすい環境である”からと考えています。そのため構築段階で、強力なモンスターを採用する必要があるというのが現在のL3構築のデッキづくりのポイントです。
「土雷【モンスター】」では土属性のモンスターカードとして【16-079H】《ハーデス》と【18-052H】《アーリマン》が採用されていましたが、「氷雷」ではこのスロットを【16-038H】《ビブロス》と【18-023H】《コキュートス [VIII]》に変えています。これらを比較したとき、【16-038H】《ビブロス》と【18-023H】《コキュートス [VIII]》のほうがモンスターカードとしてより現在の環境に合っていると感じました。
まず【16-038H】《ビブロス》ですが、これは「光の使者」で登場したモンスターで同サイクルの【16-079H】《ハーデス》と比べて、手札を捨てさせたときにフォワードをダル・凍結する効果による盤面への干渉力と、アタック時に手札を捨てさせる効果によるリソースへの干渉力が高く、また自身で完結した効果であるため扱いやすさの面でも優れていると思います。
また、相手のフォワードをダル・凍結するという効果は盤面の脅威を直接取り払うことはできませんが、除去能力の高いフォワードをあえてフィールドに残すことで2枚目を出させず、アビリティの再利用をできなくさせられます。この点でも環境に適していると考えています。
次に【18-023H】《コキュートス [VIII]》と【18-052H】《アーリマン》を比較したとき、【18-052H】《アーリマン》はフィールドに出たときフォワードを除去する効果を持っており、【18-023H】《コキュートス [VIII]》とどちらがいいか単純には比較できませんが、この効果は相手のフォワードに対し後出しで効果を発揮するものであり、モンスターに求められる“先に出しておけるカード”という意味では手札に干渉する【18-023H】《コキュートス [VIII]》に軍配が上がると思います。
加えて【18-023H】《コキュートス [VIII]》のメリットとして、フォワード化しやすいという点が挙げられます。【18-023H】《コキュートス [VIII]》のフォワード化の条件である相手の手札が2枚以下という状況は【16-041C】《ユウナレスカ》や【18-026L】《テオドール》で容易に達成が可能です。【18-023H】《コキュートス [VIII]》は【17-095C】《クオン》のアビリティを合わせることでパワー10000になり、環境を定義しているカードの1枚である【18-050L】《ユフィ》と相打ちをとることができるようにもなるため、単体でフォワード化しやすいというのは大きな利点になります。
個々のカードに加え、もともと採用されていた【16-098H】《魔天のガーディアン》のダル効果も氷属性に相性がよいカードが多く、ダル状態のフォワードを対象にする【18-117H】《ライトニング》や【18-116L】《セフィロス》の条件を簡単に満たしてくれるなど、よりポテンシャルを発揮しやすくなっていた点も「氷雷」の利点になっていたかと思います。
そして、利点の2つ目がその【18-116L】《セフィロス》の存在です。
フィールドに出たときダル状態のフォワードをブレイクできる【18-116L】《セフィロス》は、先述したオートアビリティによる除去能力を持つフォワードでありながら、バックアタックにより相手ターン中にもキャストできるので、デッキに不足しがちな召喚獣の役割を補ってくれます。「土雷【モンスター】」にも【18-123L】《ソノン》が採用されていたように、こうした相手ターンに使用できる除去はコントロールデッキになくてはならない存在です。
また、【18-116L】《セフィロス》はアタック時に相手の手札を捨てさせるかコスト2以下のフォワードをブレイクするオートアビリティを持つため、フィールドに出たあとも継続してアドバンテージを得ることができるというのも魅力です。個人的な使用感としては「反撃の雄たけび」環境のL3構築で活躍した「土氷」の【15-084L】《ロベルアクベル》に近く、コントロールデッキの性質に非常に合っていると感じました。
加えて、多属性カードの強みとして【18-052H】《アーリマン》に選ばれないという点も、現在のメタゲームにおいては大きな恩恵だと思います。大会中は【18-116L】《セフィロス》と【18-117H】《ライトニング》が【18-052H】《アーリマン》で対処されないことで展開を有利に運べたと感じた試合が多くありました。
そして、3つ目が豊富な手札破壊です。先ほど挙げた【16-038H】《ビブロス》や【18-116L】《セフィロス》もそうですが、L3構築の氷属性のカードプールには優秀な手札破壊カードがそろっています。そのなかでも特に優秀なのが、【16-041C】《ユウナレスカ》と【18-026L】《テオドール》です。
【16-041C】《ユウナレスカ》はコントロールどうしの戦いで重要なカードで、特に活躍するのがバックアップを並べ終わった中盤戦以降に引いてしまったバックアップをコストに相手の手札を捨てさせるタイミングです。単純なリソースの交換としての差は生まれませんが、こちらの役割のないカードと交換で相手の今後の選択肢を奪える可能性があるので、毎ターン繰り返すことで使えるカードの質に違いが生まれてきます。こうしたジリジリとしたリソースへの介入で徐々に相手を追い込むのはコントロールデッキの本懐です。
【18-026L】《テオドール》は【18-073H】《ガルーダ [III]》同様「デジョン」を持つカードで、【18-073H】《ガルーダ [III]》をサポートする役割としても活躍してくれます。
「デジョン」はある効果に対してタイムリミットを設け、それに対して相手の行動を促す強制力を持っています。【18-026L】《テオドール》はデジョンによってフィールドに出すことで手札を3枚捨てさせるわけですが、当然相手としてはリソースを無駄にしまいと手札を使い切って盤面を展開しようと考えて行動します。バックアップが並んだゲーム中盤以降ではリソースの還元先はフィールドのフォワードになるため、そうして展開されたフォワードを【18-073H】《ガルーダ [III]》で刈り取るという動きが「氷雷」のひとつの終着点となります。
――リソースを攻める手段があるという点は、たしかに「土雷【モンスター】」にはなかったメリットに思えます。能動的にゲームを進める力があるというのが「土雷【モンスター】」との大きな違いなんですね。それでは採用されているカードについても個々にお聞きしていこうと思います。【18-117H】《ライトニング》は【18-116L】《セフィロス》同様、「氷雷」の組み合わせならではのカードですが、3枚採用ということで重要度の高いカードということでしょうか?
しーゆー:【18-117H】《ライトニング》は手札破壊の手段として重要なカードです。アクションアビリティの性質上継続したアドバンテージにつながるカードでありながら、ヘイストを持つためオートアビリティに似た即時性を持っている点も強力です。アタック中に使える、ダル状態のフォワードをブレイクするアクションアビリティも強力で、【18-117H】《ライトニング》が生きてターンが返ってくることが勝ちに直結する試合も多くありました。
3枚採用した理由としては、なによりヘイストを持つことを買っているからです。「氷雷【モンスター】」は小さなアドバンテージを繰り返し得て少しずつ有利なゲームを作っていくため、いざ攻めようとなったときに攻め切る時間が足りないということが少なくないのですが、ヘイストを持つフォワードはそうした流れを覆すために有効です。
このデッキで採用している【18-073H】《ガルーダ [III]》を除く3枚採用のフォワードは、バックアタックで疑似的なヘイスト運用ができる【18-116L】《セフィロス》を含め、そういった役割を期待して最大限の採用としています。
――ヘイストという意味では【18-137S】《アラネア》も該当するかと思いますが、これはなぜ2枚採用に留めたのでしょうか?
しーゆー:これはデッキスロットの関係ですね。【18-137S】《アラネア》は能力としては申し分なく、ヘイスト持ちのフォワードとしても優秀でありながら、EXバーストによって【16-116L】《ティーダ》をリスクなく対処できるカードとしてかなり重要視していました。また広島大会当日は風属性のデッキも多く、【16-135S】《ルールー》という的が多かったので想定以上に活躍してくれた1枚でした。
――【18-137S】《アラネア》と同じく【16-030L】《シャントット》も2枚採用にとどまっています。
しーゆー:【16-030L】《シャントット》も元は3枚採用していたのですが、活躍の場がゲーム中盤以降になるため序盤に引きすぎるとコストにしてしまうことが多く、調整段階で1枚を【18-021R】《クー・チャスペル》に入れ替えました。これがばっちりはまる調整で、【16-030L】《シャントット》で【18-021R】《クー・チャスペル》を拾い、【18-021R】《クー・チャスペル》で【16-030L】《シャントット》を拾えるという補完関係がすばらしく、デッキの継戦能力を大きく向上させてくれました。
また【18-021R】《クー・チャスペル》は召喚獣も回収できるため、【17-090R】《イクシオン》のような特定の状況でクリティカルになるカードを再利用できるようになったことも大きなメリットでした。「土雷【モンスター】」には採用されていなかったコスト2のフォワードということで、【18-070C】《アフマウ》によりブレイクゾーンから出せる対象ということも地味ながら重要な役割でした。
――【17-091L】《エクスデス》はチョココロネさんの「土雷【モンスター】」でも1枚採用されていたカードです。あちらのデッキでは【12-109L】《レナ》や「モールズの夜会」を意識しての採用ということでしたが、同様の意図での採用でしょうか?
しーゆー:そうですね。ただ、デッキを使っていくなかで【17-091L】《エクスデス》に関しては増量する余地があるのかなと思うシーンもありました。「氷雷」は【16-041C】《ユウナレスカ》などの手札破壊によってお互いのブレイクゾーンがたまりやすく、長期戦で戦うことにより【17-091L】《エクスデス》で20枚以上のカードを除外できるタイミングも少なくありませんでした。大会中には実際【17-091L】《エクスデス》のアビリティが発動し、相手のフィールドにほとんどカードを残すことなく勝利した試合もあったので、コントロールデッキにおいては十分に狙っていける効果だと考えています。
――召喚獣についても聞かせてください。まず【17-090R】《イクシオン》は2枚採用ですが、全体除去という観点からすると3枚採用でない理由が気になります。
しーゆー:【17-090R】《イクシオン》は打つ対象がいない「モールズの夜会」とのマッチアップを想定すると採用しすぎることがリスクになりやすく、仮想敵である「水単」などに対してもクリティカルなシーンで1枚使えれば十分だろうと考え、採用は2枚に抑えました。一方【18-084C】《ラムウ》については2CPで7000ダメージと多くのコスト3のフォワードを対処できるほか、モンスターのパワーラインも7000に集中しているため個人的には3枚採用しない選択肢はないと考えています。
――1枚採用された【17-027R】《シヴァ》も印象的です。
しーゆー:【17-027R】《シヴァ》は環境に多いと予想された【18-081H】《メリュジーヌ》に対してアドバンテージ差をつけられず対処できるカードとして採用しました。【18-081H】《メリュジーヌ》を選ぶとこちらも手札を捨てなければなりませんが、【17-027R】《シヴァ》で対処すれば相手にも手札を捨てることを迫れるので、一方的に損する状況を回避できます。もちろん【18-081H】《メリュジーヌ》に限らず、モンスターにはコスト2のカードが多いのでそれらを効率よく対処できるという意味でも環境にマッチしていました。
また、もう1つのモードである「フォワードが戦闘ダメージ以外のダメージを与えるとき、代わりにそのダメージを0にする。」効果が実は【17-113L】《グラセラ・ウェズエット》相手に有効だと大会中に気付きました。実際にそれを使う局面は来なかったのですが、採用していることでそうした選択肢も踏まえたプランニングを考慮できるようになったので、大きな発見だったと思います。
――プレイの理解度が深められていくなかで新しい発見があるのもカードゲームの醍醐味ですね。それではバックアップについてもお聞きしたいと思います。
しーゆー:バックアップの構成については、まず最優先で置きたい【16-041C】《ユウナレスカ》と【17-095C】《クオン》をそれぞれ3枚ずつ採用し、それらにアクセスできる可能性を高めるため【18-070C】《アフマウ》も3枚採用としました。
また、最終的な盤面の想定として【16-041C】《ユウナレスカ》を含む氷属性3枚と【17-095C】《クオン》を含む雷属性2枚が理想と考えており、氷属性を多めに出すためにバックアップ1枚から展開できる奇数コストの動きになる【18-022C】《黒魔道士》は展開効率を重視して2枚採用にしました。
先述の理想的なバックアップ展開をフォローするため、先置きしつつ能動的にどかせられる【16-025C】《吟遊詩人》と【16-101C】《ユーク》をそれぞれ採用し、ゲーム後半からでもバックアップを調整できるよう意識しています。このスロットに関してはそれぞれ2枚採用することも検討しましたが、ほかに優先したいバックアップもあったためそれぞれ1枚ずつとしています。
――2枚採用されている【18-018R】《アルハナーレム》は、【18-073H】《ガルーダ [III]》のデジョンなどを意識しての採用でしょうか?
しーゆー:このカードは元々1枚だったのですが、現在の環境では「デジョン」を持つフォワードに加え、【18-100L】《レナ》や【16-051L】《セシル》、【16-009C】《侍》など意外とコストの踏み倒しができるカードが多く、想像以上に活躍が見込めたので調整の結果2枚に増量しています。【18-077R】《シド・ソフィア》と【17-094C】《ガリークランのシド》はEXバーストを考慮し採用していますが、展開する優先度としては低めで、極力ほかのカードの展開を優先すべきと考えています。
◆小さな積み重ねが生むL3構築の魅力
――今回しーゆーさんや、大会に参加していた他のプレイヤーのお話を聞いてみて、「氷雷【モンスター】」は環境的にもポジションがよい、“メタ勝ち”したデッキだったのではという印象を受けました。
しーゆー:そうですね。もともとチョココロネさんとは「トレーディングカードショップ&Bar Unknown」(※関西の『FFTCG』プレイヤーが多く集う大阪のカードショップ)の調整会などでも一緒に調整していたので、デッキについては知っていて、大阪大会の結果を見て今はこのコンセプトが強いという確信はしていました。で全勝はできなかったものの、大会中「このデッキと対戦していて苦戦した」というデッキには出会わなかったという感想です。
広島大会は大阪大会以上にコントロール環境になっており、お互いが相手の出方を見つつ戦う試合が多く、そこで氷属性の手札破壊によるプレッシャーが有効に作用したので、そういう意味でメタゲームにぴったり刺さるデッキを仕上げられたと思います。「氷雷」というデッキがどちらかというとアグロデッキな印象が強いからか、アーキタイプを誤認させ、そこで勝った試合も多かったのかなと。使っているカードからも想像されなかったのか、こちらが【18-073H】《ガルーダ [III]》をキャストしたときにびっくりされた対戦もありました。
――たしかにスタンダードの「氷雷」はバックアップの展開をあまりせず序盤から攻め立てるようなデッキが多いですね。そういった先入観を持っていたプレイヤーも多かったのかもしれません。
しーゆー:L3構築はスタンダードに比べてカードごとのシナジーが大きくないので、デッキ単位で無茶苦茶な動きをするアーキタイプは多くないですからね。個人的には「Opus」シリーズ初期の小さなアドバンテージを積み重ねて戦う『FFTCG』も魅力的だったので、似たようなゲームが楽しめるL3構築は懐かしい感じがして楽しいです。
――最後に、見事優勝を果たし権利を獲得した「MASTERS 22-23 FINAL」へ向け、一言いただければと思います。
しーゆー:無事「MASTERS 22-23 FINAL」の権利を獲得できてよかったなと思います。カードゲームは楽しむことを大事にしているので、「MASTERS 22-23 FINAL」も楽しんで参加したいと思います。
――ありがとうございました。
◆おわりに
今回は「MASTERS 22-23」広島大会で優勝し、L3構築のメタゲームをまた1つ進めたしーゆーさんへインタビューを行ないました。
既存のコンセプトへの理解を深めつつ、さらにブラッシュアップしたアイディアに落とし込む手腕は見事の一言です。
全体除去+モンスターがコンセプトのデッキが連覇したことで、メタゲームの土台が明確になってきました。この先どのように環境が進化していくのかは、これから「MASTERS 22-23」に参加するプレイヤーの皆さんに委ねられています。引き続き、その様子を最前線からお届けしていこうと思いますので、次回以降も楽しみにお待ちください。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!