【FFTCG】環境末期に大変革来たる! 「MASTERS22-23」和歌山・東京大会優勝者インタビュー

『FINAL FANTASY TRADING CARD GAME』の公式記事連載。今週は「MASTERS22-23」和歌山・東京大会の優勝者インタビューをお届けします。

◆はじめに
みなさん、こんにちは!
『FFTCG』公式記事ライターのたるほです。

公式トーナメント「MASTERS 22-23」はいよいよすべての予選大会が終了し、あとは今週末の「MASTERS 22-23 FINAL」と「MASTERS 22-23 THE AFTER」を残すのみとなりました。

シーズンも大詰めといったところですが、「力の復活」環境のL3構築フォーマットは「カスタムスターターセット FINAL FANTASY XIII」の発売で環境に激震が走りました。

環境最終盤で起こったこの変化はメタゲームを一新させることとなり、来たる「MASTERS 22⁻23 FINAL」と「MASTERS 22-23 THE AFTER」にも大きな影響を与えることになるでしょう。

そこで今回は先週末に開催された「MASTERS 22-23」和歌山大会で優勝した豊田ファイサリスさん、そして東京大会の優勝者であるセンリさんにWインタビューを行ない、変化したL3構築での環境を制したデッキについてチェックしていきたいと思います。

それでは、さっそく始めていきましょう!

◆堅牢で執拗なコントロールの集大成!「氷雷【コントロール】」
――「MASTERS 22-23」和歌山大会、優勝おめでとうございます。
豊田ファイサリス:ありがとうございます。

――今回、豊田ファイサリスさんが使用されたデッキ「氷雷」は、この前の週に行なわれた福島大会でaaaaさんも優勝しており、和歌山大会でも使用率トップということで「カスタムスターターセット FINAL FANTASY XIII」発売以降のL3構築における台風の目といえるデッキでした。まずは今回「氷雷」というデッキ選択に至った経緯を教えてください。

豊田ファイサリス:もともと「氷雷」というデッキについては「トレーディングカードゲーム&Bar Unknown」(※関西の『FFTCG』プレイヤーが多く集う大阪のカードショップ)で行なわれた調整会のころから試していたデッキで、それこそ大阪大会で優勝したチョココロネくんや、広島大会で優勝したしーゆーくんと意見交換をしながら調整を重ねてきたデッキでした。自分のなかではこれか「水単」が使用候補だったんですが、「水単」は名古屋大会で使用したので今回は「氷雷」を使おうということで使用したという流れです。

●「氷雷【コントロール】」(「MASTERS 22-23」和歌山大会優勝 フォーマット:L3構築)

カード番号 カード名 枚数
フォワード(20枚)
【18-019R】 《ヴァイス》 3
【16-030L】 《シャントット》 3
【18-026L】 《テオドール》 2
【18-073H】 《ガルーダ [III]》 2
【19-135S】 《シド・レインズ》 3
【18-137S】 《アラネア》 1
【18-116L】 《セフィロス》 3
【18-117H】 《ライトニング》 3
バックアップ(18枚)
【18-028C】 《ネロ》 3
【16-041C】 《ユウナレスカ》 3
【17-025C】 《ギルバート》 3
【17-094C】 《ガリークランのシド》 3
【16-091C】 《チャドリー》 1
【17-095C】 《クオン》 2
【18-077R】 《シド・ソフィア》 2
【16-101C】 《ユーク》 1
召喚獣(5枚)
【17-090R】 《イクシオン》 3
【18-084C】 《ラムウ》 2
モンスター(7枚)
【16-038H】 《ビブロス》 2
【18-023H】 《コキュートス [VIII]》 1
【18-081H】 《メリュジーヌ》 2
【16-098H】 《魔天のガーディアン》 2

――一緒に調整されたしーゆーさんも「氷雷」で優勝されていましたが、構築には結構違いがありますね。【18-019R】《ヴァイス》と【18-028C】《ネロ》のコンビが採用されているのは特徴的な要素かなと思います。

豊田ファイサリス:もともと調整会のなかでも【18-019R】《ヴァイス》と【18-028C】《ネロ》を採用するかどうかという談義はありました。ギミックは強力であるものの【18-028C】《ネロ》を引けるかどうかに依存するギミックであり、安定性があるとは言えません。ただそのぶん決まったときのリターンが大きく、採用するかは好みの分かれるところだと思います。しーゆーくんは安定性を重視して採用を見送っていましたが、僕は手札破壊が好きなので個人的には採用しない選択肢がないとさえ思っています。


また、L3構築にはカードをサーチする手段が少ないのですが、サーチができないということは単純にキーカードに到達しにくいという動きの面で影響するだけでなく、マリガンなどで一度デッキの下に送ったカードが事実上その試合で使えなくなることを意味しています。今回僕は採用していませんが、雷属性では【18-070C】《アフマウ》が採用されているケースも多く、重要なカードが死に札になってしまうリスクを考えると、デッキをシャッフルする手段は非常に重要だと僕は考えています。

――ギミックのポテンシャルだけでなく、能動的にシャッフルできることに重要性を見出していたということですね。では採用されているカードについてそれぞれお話を聞いていきたいと思います。デッキリストを拝見したところ、基本的にしーゆーさんの「氷雷」と同じくモンスター+全体除去の相性のよさを活かした構成になっているのかと思いますが、全体除去の要となる【18-073H】《ガルーダ [III]》が2枚採用と控えめな枚数になっています。

豊田ファイサリス:現在のL3構築環境で【18-073H】《ガルーダ [III]》から全体除去が飛んでくるというのはもはや定石のプレイであり、いまさらそれを意識しないプレイヤーはいないでしょう。ですので、最大限に採用して毎ゲーム確実に決めに行くよりも、1ゲームに1回あるかないかという局面でキャストを狙えれば十分と判断し採用枚数は2枚に絞りました。


採用意図で考えれば1枚でも十分かもしれませんが、現在は【19-138S】《ライトニング》を軸とした高速アグロデッキが登場したため、それらのデッキに対して【17-090R】《イクシオン》と合わせて隙を見せずに対抗できるよう多めの採用を意識しました。運用面では基本的に手札からキャストし、デジョンでの使用は考慮していません。

――【18-073H】《ガルーダ [III]》と同じくデジョンを持つ【18-026L】《テオドール》も2枚採用ですが、こちらはどういった意図から採用されたのでしょう?

豊田ファイサリス:【18-026L】《テオドール》は「氷雷」の同型対決を意識して採用していました。基本的にミラーマッチではお互いにバックアップを並べあい、アタックすることなくじりじりとにらみ合う戦いになります。その際に1枚で相手の手札を3枚奪える【18-026L】《テオドール》はこうした拮抗を破るのに適役と考え採用しました。ですが実際に対戦してみると【18-026L】《テオドール》が必要という局面まで展開が拮抗する機会はなく、大会中に使ったのもヘイストでアタックするためにキャストした一度きりでした。

――思惑どおりの活躍はしてくれなかったと。「氷雷」という組み合わせの強みである【18-116L】《セフィロス》と【18-117H】《ライトニング》はそれぞれ3枚ずつ採用されていますね。

豊田ファイサリス:これについては今さら採用理由を語るまでもないと思うのですが、デッキの理想的な展開を考えたとき、【18-019R】《ヴァイス》と相性のいい手札破壊カードは採用の優先度が高いです。【18-117H】《ライトニング》や【18-116L】《セフィロス》、【16-041C】《ユウナレスカ》といった手札破壊カードを2枚そろえ、徹底して相手の手札を攻めていくのは「氷雷」のコンセプトといえる動きです。


また手札破壊を厚く採用する関係上、【16-030L】《シャントット》の採用も3枚必須だと考えています。

【16-030L】《シャントット》は相手の手札が1枚以下のときコストが3軽減される効果を持っていますが、手札破壊によりお互いリソースを消耗している状況でこちらが一方的に動きやすく、また手札破壊のために序盤にコストにしてしまったカードを回収できるため、デッキの方向性と非常にかみ合った1枚です。

――【19-135S】《シド・レインズ》は「カスタムスターターセット FINAL FANTASY XIII」で新たに登場したカードですが、このカードも3枚採用されていますね。

豊田ファイサリス:【19-135S】《シド・レインズ》の登場で「氷雷」は大幅に強化されました。もともとこのスロットには【18-137S】《アラネア》が採用されていましたが、コスト4以下のフォワードを除去できるようになったことで対応できるデッキのリーチが伸びた影響は大きく、L3構築においては【16-080H】《マダム・エーデル》や【18-054L】《ガラフ》といったフォワードの対処が可能になりました。これも個人的には3枚採用必須と考えており、4枚目以降の【19-135S】《シド・レインズ》的なスロットとして【18-137S】《アラネア》を採用しています。


――次にモンスターのスロットについてお聞きしていきたいと思いますが、【18-023H】《コキュートス [VIII]》以外のモンスターはすべて2枚採用となっていますね。

豊田ファイサリス:コスト2のモンスターに関してはどれも展開のしやすさに違いがなく、性質上一度キャストしてしまえばなかなかフィールドを離れることはないため、名前が被って展開できないリスクを嫌い一律で2枚採用を徹底しました。【18-023H】《コキュートス [VIII]》は追加の手札破壊という意図で採用していますが、複数枚採用しても手札破壊の回数が増えにくいため採用は1枚に留めています。

――バックアップについても聞いていきたいと思います。氷属性のバックアップはすべて3枚ずつ採用されており、すべてに対して必ず使おうという意志を感じますが、名前が被るリスクを天秤にかけたうえでなおこの枚数ということですか?

豊田ファイサリス:氷属性のバックアップはどれも重要で、個別の採用枚数を減らして名前を散らすよりも、確実に全試合で使える確率を高めるほうが重要だと考えています。【18-028C】《ネロ》と【16-041C】《ユウナレスカ》については今さら言うことはありませんが、手札破壊の効果を打ち消してしまうブレイクゾーンからの回収を防げる【17-025C】《ギルバート》との相性は最高で、特に個人的に「氷雷」でもっとも警戒している「水単」とのマッチアップではどれだけ手札を破壊しても【18-10 0L】《レナ》のアクションアビリティ1回で簡単に試合がひっくり返ってしまうのでブレイクゾーンへの対策が必須です。

――雷属性のバックアップでは【18-070C】《アフマウ》が採用されることが多いですが、このデッキでは採用されていないのも印象的ですね。

豊田ファイサリス:【18-070C】《アフマウ》を使う選択肢も全然あると思いますが、このデッキではコスト2以下のカードを17枚しか採用していません。基本的にバックアップがマリガンの基準になることを考えれば、スタート時にデッキに残るコスト2以下のカードは15枚以下になると思うので、実際はそれなりに【18-070C】《アフマウ》が不発になる確率が高くなると考え、今回のデッキでは採用を見送ってEXバーストの枚数を意識したより骨太な構築を目指しました。

――骨太といえば【16-091C】《チャドリー》を採用し、ブレイクゾーンの回収をより意識しているのも印象的です。

豊田ファイサリス:正直【16-091C】《チャドリー》まで採用したのは少し過剰だったと反省しています。バックアップを合計18枚採用しているのですが、実際これほど採用する必要はなかったと思うのでこのスロットには本来であれば【17-091L】《エクスデス》を採用したほうがよかったと思っています。

――たしかに個人的にも「氷雷」に【17-091L】《エクスデス》は必須かなと思いますが、採用されていないですね。

豊田ファイサリス:【17-091L】《エクスデス》が採用できなかったのはやむにやまれぬ事情があって、プレミアム版の【17-091L】《エクスデス》を1枚も持ってなかったんですよね。デッキに使うカードはプレミアム仕様のカードにこだわりたくて、1枚だけプレミアムじゃないのはどうしても許せなかったので今回は採用せず、プレイングでなんとかしようと考えていました(笑)。

――プレミアムにこだわるのは僕も共感できますが、とはいえそれをプレイングでカバーしようというのはなかなか強気な選択ですね(笑)。召喚獣は全体除去でデッキのコンセプトにも合う【17-090R】《イクシオン》3枚は納得の採用ですが、【18-084C】《ラムウ》の2枚は少ない採用枚数という印象を受けます。

豊田ファイサリス:【18-084C】《ラムウ》については単純なパフォーマンスとしても優れたカードですが、このデッキでは「水単」の【17-113L】《グラセラ・ウェズエット》を意識して採用しているため、具体的な仮想敵が想定されているぶん採用枚数は絞り、ほかのカードにスロットを譲っています。


――豊田ファイサリスさんは、普段からお話ししているときも明るくテンションも高いので、グイグイいくタイプのプレイヤーという印象がありましたが、デッキ選択の面では慎重かつ堅実なタイプなんですね。

豊田ファイサリス:普段はテンション高くふるまっていますが、デッキ選択では徹底したコントロールで相手を追い込んでいこうというのは常に意識しています。特に手札破壊は徹底して相手を追い込むために絶対に手を抜かず、アドバンテージを得られないアタックはほかの人ならアタックするような場面でもガンとしてしないよう心がけています。

――本人のキャラクターとプレイヤーとしての気質がこれほどギャップのある人もなかなか珍しいですね(笑)。では最後に「MASTERS 22-23 FINAL」に向けて一言いただいてもよろしいでしょうか?

豊田ファイサリス:実はここしばらくの間『FFTCG』をできる時間が取れず、少しの期間離れていて、今回の「MASTERS 22-23」シリーズは久しぶりの復帰の場でした。「MASTERS 22-23 FINAL」はスタンダードということで、自分からすると浦島太郎状態なのですが、とはいえ負けるつもりはサラサラないので、優勝させてもらおうと思います。

――ありがとうございました。

◆環境に風穴を開ける新たなデッキの誕生!「火雷【FFXIII】」!
――「MASTERS 22-23」東京大会、優勝おめでとうございます。
センリ:ありがとうございます。

――今回センリさんが使用されたデッキは「火雷【FFXIII】」でした。「カスタムスターターセット FINAL FANTASY XIII」で登場した【19-138S】《ライトニング》を中心に構築された新たなアーキタイプのデッキという印象ですが、まずは今回こちらのデッキを大会に持ち込んだ経緯を教えてください。

センリ:このデッキは私が福島大会に参加したとき、ちょーぎょーじさん(※福島大会では2位に入賞している関東の強豪プレイヤー)が使用していたデッキで、決勝戦を見たときに非常に興味を惹かれて大会後に声をかけたのが今大会での使用のきっかけになりました。もともとはちょーぎょーじさんのコミュニティで「ライトニング研究会」という調整会が行なわれていて、そこで「カスタムスターターセット FINAL FANTASY XIII」をベースに作られたデッキということだったのですが、ありがたいことに構築からデッキの使い方まで丁寧に教えていただき、それを自分たちのコミュニティに持ち帰り1週間の調整を経て東京大会に持ち込んだというのが今回の使用の経緯です。

●「火雷【FFXIII】」(「MASTERS 22-23」東京大会優勝 フォーマット:L3構築)

カード番号 カード名 枚数
フォワード(29枚)
【19-138S】 《ライトニング》 3
【19-129S】 《ヴァニラ》 3
【19-131S】 《ファング》 2
【18-013R】 《ファング》 3
【16-011L】 《スコール》 3
【19-137S】 《ホープ》 3
【19-136S】 《ノエル》 3
【19-135S】 《シド・レインズ》 3
【18-137S】 《アラネア》 3
【17-088R】 《アリゼー》 2
【18-074L】 《ギルガメッシュ》 1
バックアップ(12枚)
【18-007C】 《セルフィ》 3
【17-012R】 《ティファ》 3
【17-094C】 《ガリークランのシド》 3
【16-104R】 《リーブ》 3
召喚獣(7枚)
【19-130S】 《バハムート》 3
【17-014R】 《バハムート》 1
【18-084C】 《ラムウ》 3
モンスター(2枚)
【18-008H】 《2ヘッドドラゴン》 2

――もとはちょーぎょーじさんのコミュニティで研究をされていたデッキだったと。では採用されているカードについてそれぞれお聞きしていきたいと思います。「カスタムスターターセット FINAL FANTASY XIII」をもとにされているということで、火属性と雷属性の新カードはすべて採用されていますね。

センリ:はい。新カードはどれも強くてすべて採用しています。まずデッキの軸になるのが、【19-138S】《ライトニング》と【19-129S】《ヴァニラ》、そして【19-137S】《ホープ》です。基本的にこのデッキの動きの基本になるのが、1ターン目に【19-129S】《ヴァニラ》か【19-137S】《ホープ》のどちらかをキャストしもう片方をサーチ、そのままサーチしてきたカードをキャストし【19-138S】《ライトニング》を手札に加え、2ターン目には【19-138S】《ライトニング》が動き始めるという展開です。


これを決めることができれば2ターン目には4点ダメージを与えつつ、3ターンでの勝利を狙えるため、「氷雷」や「水単」、「モールズの夜会」といった現環境で活躍しているコントロールデッキがバックアップを並べ終わる前にゲームを決められる非常に強力なプランです。スタートカードである【19-129S】《ヴァニラ》と【19-137S】《ホープ》はお互いにサーチできる関係にあり合計6枚採用できるため、安定してこの動きを再現できるのが「火雷【FFXIII】」の強みといえます。デッキとしての動きが軸となるこれらの9枚で完結しているので、残る41枚を環境に合わせて自由に使えるのも柔軟でいいですね。

――1ターン目からフォワードを展開するということは、基本的にバックアップを出すのは意識していないということでしょうか?

センリ:そうですね。採用しているバックアップは基本的にEXバーストを持っているかどうかという基準で【18-007C】《セルフィ》、【17-094C】《ガリークランのシド》、【17-012R】《ティファ》を採用しています。これらのカードはあくまでEXバーストしたときのバリューを重視しての採用です。唯一【19-138S】《ライトニング》を繰り返し使える【16-104R】《リーブ》はキャストを視野に採用していますが、それ以外のカードをキャストする機会というのは大会を通じてほとんどありませんでした。

――では残るカードについてもお聞きしていこうと思うのですが、まずは「カスタムスターターセット FINAL FANTASY XIII」から登場したカードについて教えてください。

センリ:「カスタムスターターセット FINAL FANTASY XIII」では【19-138S】《ライトニング》のほかにも【19-131S】《ファング》と【19-136S】《ノエル》というヘイストを持つフォワードが2種類登場しました。【19-138S】《ライトニング》の効果を活かすうえでヘイストを持つ【カテゴリ(XIII)】のカードは重要度が高く、【19-131S】《ファング》に関しては【18-013R】《ファング》との名前のリスクがあるうえでも採用する価値があります。とはいえ基本的には【18-013R】《ファング》の重要度が高いため、使用頻度の高い【18-013R】《ファング》を3枚、【18-013R】《ファング》が除去された後で使うことが多い【19-131S】《ファング》を2枚という比率で採用しています。

【19-131S】《ファング》絡みのカードでは【19-130S】《バハムート》も強力です。【19-131S】《ファング》のアタック時にコストが軽減され、最少0CPでキャストできるのはもちろんですが、基本的にこのデッキで想定している2ターン目の【19-138S】《ライトニング》、【19-129S】《ヴァニラ》、【19-137S】《ホープ》がそろった状況で2CPでキャストできるあたりが非常に使い勝手のいいカードでした。

【19-135S】《シド・レインズ》はミラーマッチで非常に役に立つカードです。単純な除去カードとしての優秀さもありますが、ミラーマッチでは序盤から3~4点ダメージを受ける試合が多く、フィールドに出たときからパワー+1000され、先制攻撃を得ていることも少なくありません。

――その他のカードについてもお聞きしていきたいと思います。【カテゴリ(XIII)】ではないフォワードでは【16-011L】《スコール》、【18-137S】《アラネア》、【17-088R】《アリゼー》、【18-074L】《ギルガメッシュ》と、フォワード化できるモンスターの【18-008H】《2ヘッドドラゴン》が採用されています。それぞれどういった狙いから採用されたカードなのでしょうか?

センリ:【16-011L】《スコール》と【18-137S】《アラネア》、そして【18-074L】《ギルガメッシュ》は追加のヘイスト持ちフォワードとして採用しています。最初に提示した3枚のプランは非常に再現性の高いものですが、どうしてもキーカードを引けない試合が存在します。そういった試合で重要なのが、ヘイストでこちらからアタックを仕掛けられるフォワードです。

また、これらのカードは除去効果も内蔵しているので、「火雷【FFXIII】」の同型対決で非常に有効です。たとえば【16-011L】《スコール》は【18-008H】《2ヘッドドラゴン》とセットで使うと相手のフォワードを2体除去しながらアタックを詰めることができます。【18-137S】《アラネア》は【19-135S】《シド・レインズ》と役割が被りますが、EXバーストを持っているという利点があり、ダメージ5点目以降なら1枚で2枚除去できる破格の性能を得ることができます。

【18-074L】《ギルガメッシュ》は「火雷【FFXIII】」ではコスト2以下のカードしか除去できないのですが、これは完全に【19-138S】《ライトニング》をピンポイントで意識し採用したカードです。

――ヘイストによる切り返しはかなり意識した構築になっていると。

センリ:そうですね。次に【17-088R】《アリゼー》ですが、これは【16-104R】《リーブ》同様【19-138S】《ライトニング》の回収を意識して採用しています。とはいえキャストに相応のコストがかかるので実際に使う機会はそれほど多くありませんでした。あくまで回収する手段があるということが重要だと考えて採用しています。

――【18-008H】《2ヘッドドラゴン》は【16-011L】《スコール》と合わせて使うとのことでしたが、具体的にどういった局面を想定されているのでしょうか?

センリ:これは主に後攻でのゲーム展開を想定しています。「火雷【FFXIII】」のミラーマッチでは基本的に先攻が有利な展開となるのですが、ここにいかに対応できるかがプレイをしてくうえで特に意識すべき点でした。たとえば後攻1ターン目に【18-008H】《2ヘッドドラゴン》をキャストしておけば4点のダメージは受けてしまうものの、返しの【16-011L】《スコール》で相手のアタッカーを2体除去しつつ、こちらもダメージを詰め返すことができます。

そのほかにも火属性では【19-129S】《ヴァニラ》や【18-013R】《ファング》といった火属性のフォワードが採用されており、これらを先置きできていれば、後出しの【18-008H】《2ヘッドドラゴン》でも除去を行なえます。

――召喚獣では【19-130S】《バハムート》に加えて【18-084C】《ラムウ》と【17-014R】《バハムート》が採用されています。

センリ:まず【17-014R】《バハムート》は【19-131S】《ファング》と合わせて使える4枚目以降の《バハムート》というイメージです。【18-084C】《ラムウ》はミラーマッチで【19-138S】《ライトニング》を対処するための役割が大きく、非常に重要度が高いため3枚採用です。

――基本的に【カテゴリ(XIII)】以外のカードは対「火雷【FFXIII】」を意識した採用を行なっている印象を受けますね。

センリ:基本的に【19-138S】《ライトニング》、【19-129S】《ヴァニラ》、【19-137S】《ホープ》のパッケージでデッキとして完結しているので、構築やプレイで意識すべきはミラーマッチにあるというのがこのデッキを回してきた自分の感想です。逆にそれ以外のデッキに対しては基本となるプレイを遂行していくことで自然と有利に展開を進められるので、まずは自分の動きを通すことに重点を置いてプレイしていくべきだと考えています。目指すべき目標が明確なぶん、自分のプレイに集中できるため、「MASTERS」のような長丁場の公式トーナメントでも安定したプレイを続けられたのはデッキの強さあってのことだったと思います。

――なるほど。では最後に「MASTERS 22-23 FINAL」参加に向けて一言いただいてよろしいでしょうか?

センリ:自分は普段兄や友人とともに「BAYOU」というチームで『FFTCG』に取り組んでいるのですが、チームの目標としてメンバーを「MASTERS THE AFTER」に送り込むことを掲げて活動してきました。今回の優勝はその目標をさらに一段上まで達成する結果となったので、次はチーム全員が「MASTERS THE AFTER」に参加できることを目標にがんばっていきたいと思います。もちろん今回参加する「MASTERS 22-23 FINAL」でも優勝を目標に取り組んでいきたいと思いますので、参加者の皆さんよろしくお願いします。

――ありがとうございました。

◆おわりに
「MASTERS 22-23」和歌山大会で優勝された豊田ファイサリスさんと、東京大会で優勝されたセンリさんにインタビューを行ない、「THE AFTER」の直前に激変したL3環境を制したデッキについてそれぞれお話をうかがいました。

守りの「氷雷」と攻めの「火雷【FFXIII】」、どちらも性格の違うデッキですが「カスタムスターターセット FINAL FANTASY XIII」の登場で大きく環境が顔を変えたことに違いはありません。

豊田ファイサリスさん、センリさん、どちらも優勝おめでとうございます。

この東京大会にて、「MASTERS 22-23 FINAL」と「MASTERS 22-23 THE AFTER」の全参加者が出そろいました。

今週末はいよいよシーズンの最強を決める「MASTERS 22-23 FINAL」と「MASTERS 22-23 THE AFTER」が開催されます。

「カスタムスターターセット FINAL FANTASY XIII」の登場を受け、両大会がどのような結果を迎えるのか、一参加者としても目が離せない大会になりそうです。

大会当日はYouTubeでも大会の様子が配信されますので、皆さんぜひともご自身の目で確認してください。

もちろん僕も出場しますので、ぜひとも応援よろしくお願いします。

次回の記事では早速「MASTERS 22-23 FINAL」「MASTERS 22-23 THE AFTER」の優勝者インタビューをお届けしたいと思います。

それではまた次回の記事でお会いしましょう!