【FF-TCG】デッキビルダーの見たリミテッド戦 ~「MASTERS2019」さいたま大会優勝者インタビュー~

『FINAL FANTASY TRADING CARD GAME』の公式記事連載。今回は「MASTERS2019」さいたま大会で優勝したMk.2さんに、リミテッド戦で勝ち抜くための秘訣を聞きました。

◆はじめに

こんにちは! 『FF-TCG』プレイヤーのたるほです。

さて前回は「CRYSTAL CUP EARTH」の優勝者インタビューをお届けしましたが、大会の2日目には同じ会場で「MASTERS2019」さいたま大会が開催されていました。

僕は「CRYSTAL CUP EARTH」2日目に参加していたので参加できませんでしたが、リミテッド戦での「MASTERS2019」は一度だけということもあり、普段とは一味違う雰囲気が会場から伝わってきました。

今回はそんな「MASTERS2019」さいたま大会で優勝されたMk.2さんにお話をうかがい、リミテッド戦のポイントについてインタビューしました。

Mk.2

埼玉のプレイヤー。
独自の着眼点を持ちオリジナリティの高いデッキを持ち込むが、トーナメントでは高いアベレージを維持しておりその実力は確か。

リミテッド戦でもその構築センスが光る結果となった。
『FF』シリーズはナンバリング以外の作品をプレイすることが多いが、一番好きなタイトルは『FFI』。
カードが増えたことと【カテゴリ(Special)】のカードが使えるようになったことで『FFI』でも作品単のデッキが組めるようになったので、今後は作品単構築戦でも注目していきたいプレイヤーだ。

なお「Opus VIII」環境ではいくつかの公式大会でリミテッド戦が採用されており、カードゲーマー公式WEBでもリミテッド戦に関する記事がいくつかあがっています。

JAPAN CUP NAGOYA優勝者インタビュー
閣下の語るブースタードラフトの基本戦略と実戦レポート

これらの記事と今回の記事をあわせて、「Opus IX」以降のリミテッド戦の参考にしていただければ幸いです。

◆構築戦とは一味違うリミテッド戦のデッキ作りの秘訣を聞く

――「MASTERS2019」さいたま大会、優勝おめでとうございます。

Mk.2:ありがとうございます。

――今回の「MASTERS2019」さいたま大会は「MASTERS2019」でも一度しか行なわれないリミテッド戦で予選ラウンドはシールド戦、決勝ラウンドはブースタードラフト戦でした。はじめに予選ラウンドのシールド戦を振り返ってみていかがだったでしょう?

Mk.2:シールド戦はプレリリースイベントで遊ぶことはありますが、大会ではあまり馴染みのないフォーマットで、大会に参加したのは昨年の「MASTERS THE AFTER」のとき以来なので探り探りで普段とはまた違った難しさがありました。

――今回は「Opus VII」(4パック)と「Opus VIII」(5パック)を組み合わせたカードプールを使うということで、普段のプレリリースとは環境もまた違ったシールド戦だったと思います。今回参加にあたって練習などはされましたか。

Mk.2:構築戦と違い、リミテッドは1人で準備できることが少ないのであまり練習という形では準備を進めてきませんでした。そのぶん使用するカードプールを確認して自分なりに作戦を立てて参加しました。

今回のシールド戦は除去が強い環境だなというのが僕の感じた印象でした。というのも「Opus VII」にはコモンに【7-005C】《イフリート》image、【7-103C】《ラムウ》imageが存在するため、どのプレイヤーもそれなりの数の除去カードを持っていると考えられたからです。
その点を踏まえ【7-005C】《イフリート》imageや【7-103C】《ラムウ》image1枚では対処できない、パワー8000以上のフォワードのバリューが普段のシールド戦よりも高くなるだろうと考えました。

しかし、自分のパックからはパワー8000以上のカードがあまり出ず、当初想定していた「なるべく相手の除去に1枚で対処されないデッキを組む」という方針は難しくなってしまいました。

そこで何か別にデッキの強みを持たせる必要があったのですが、フォワードが物足りないぶん、火・氷・雷は召喚獣の引きがかなりよかったので、除去をされる側ではなく除去をする側の視点でデッキを組もうと方針転換し、フォワードは少数精鋭にして除去カードを中心にデッキを構築しました。

風属性にもパワー8000以上のフォワードはいくつかいたのですが、それでも求めていた枚数には足りず、風属性は除去の枚数も少なかったため採用には至りませんでした。

――デッキリストを見てみると、たしかにフォワードはデッキの半分に満たない18枚とかなり少ないですね。召喚獣もそうですが、バックアップを多く採用しているのも特徴的です。

Mk.2:除去を軸にしたデッキということで「Opus VIII」の【8-015H】《バハムート》imageと【8-103R】《ライディーン》imageもデッキに採用したんですが、この2枚はバックアップからのCPでしかコストを支払うことができません。フォワードのサイズが小さいこのデッキでは、相手の高パワーのフォワードをこの2枚でしっかり除去しなければならないので、バックアップはきちんと並べられるよう意識して多めに採用しました。

「Opus VII」「Opus VIII」には能動的にブレイクゾーンに置けるバックアップも多かったので、少し多めに採用したからといって後半引いてきたバックアップがコストにしかならないという場面は少なかったです。

――当初想定していた作戦通りにはいかなかったということですが、実際にデッキを組んだ感触としては何点くらいの完成度だと思いましたか。

Mk.2:デッキの感触としては70点くらいのデッキになったかなと思います。やっぱりリミテッド環境はフォワードの重要性が高いフォーマットなので、そこが足りなかったのは残念だったなと。予選ラウンドは4勝2敗で勝ち越せたので、与えられたカードの中身からすればかなりいいデッキに仕上がったとは思います。

前半に3連勝したときは「もしかしたら過小評価だったかな」とも思いましたが、2敗したゲームはフォワードの質の差が明確に出てしまったので、自分の想定していた基準からは力が足りないデッキということで70点がしっくりくる点数ですね。

――自分のデッキに点数をつけるうえで、カードへ対してしっかりと評価基準を持っていると思いますが、リミテッド戦においてMk.2さんの評価の基準になるのはどういった要素でしょうか?

Mk.2:これは当たり前の話ですが、やはり単体で能力が完結しているカードが強いなと思います。構築戦は広いプールの中からシナジーやコンボを見つけ自分の強いと思う構築を探していくのが醍醐味ですが、リミテッド戦は与えられた狭いカードプールからデッキを組まなければならないので、意図的にシナジーやコンボをデッキに盛り込むことが難しいです。もちろん運良くそういったプールに巡りあうこともありますが、基本的には1枚で能力が完結しているカードのバリューが高くなると思います。

――専用のシナジーを持つカードは十分に能力を発揮できないこともありますからね。

Mk.2:ただ火属性に関しては、【8-004R】《イロハ》imageや【8-019C】《マッシュ》image、【8-021R】《レイン》imageなど細かいダメージを与えられるカードが多く、【7-005C】《イフリート》image【7-103C】《ラムウ》imageなどとあわせて除去できるカードの幅が広がったり、フォワードのパワーが低くても無理やり相打ちを狙いにいけるというように、多くのカードと組み合わせて使うことができます。

通常、シナジーがある能力はお互いに影響を与えあうことでリターンが大きくなりますが、ダメージを与える能力はそれ単体で仕事をこなせます。火属性は特徴としてこういったアビリティを持つカードが多いため、次の「Opus IX」以降でも根本的には変わらず、人気であり続けるのではないかなと思います。

――続いて、決勝ラウンドのブースタードラフトについてお聞きしたいと思います。

Mk.2:ブースタードラフトでも先ほど言ったように火属性のカードが強いという認識は持っていました。そのうえでブースタードラフトはある程度カードを自分で選ぶことができるので、シールド戦よりもシナジーを意識することが重要だと考えました。

今回は【カテゴリ(VI)】のシナジーが強い氷属性や、さらに除去を重ねられる雷属性が火属性と相性がよく、単属性デッキが組みにくいブースタードラフトではそのあたりの属性が強力かなと思っていました。

それに関しては「JAPAN CUP NAGOYA」での経験や閣下さんのインタビュー記事などを読み、僕を含め多くのプレイヤーが認識していたと思うのですが、だからこそ火属性の取り合いになるんじゃないかという懸念もありました。

また単色デッキは組みにくいとお話ししましたが、「JAPAN CUP NAGOYA」では水属性を使って強いデッキを組んでいた人を見かけて、【8-123H】《ニコル》imageや【8-130C】《リヴァイアサン》image、【8-120C】《占星術師》imageなど「水単」でバリューが高いカードが多いなと思っていたので、狙えるなら「水単」を狙ったピックをしてみようというのも視野に入れていました。

また、これらのカードは単属性でなくてもある程度水属性に寄っていればリミテッド戦では十分なパフォーマンスを発揮できるので、水属性が中心となった2属性のデッキでも及第点かなと考えていました。

「Opus VIII」環境からブースタードラフトでは5パックでドラフトが行なわれるようになったので、人気が集中する属性を避けることで単色を目指しやすいだろうというのも「水単」を目指したい1つの要因になりました。

――火属性か水属性を軸にピックするという2本柱で方針を考えていたと。

Mk.2:そして実際ドラフトが始まると、最初のパックのレアリティHのカードが【8-123H】《ニコル》imageでした。火属性のカードもありましたが、ファーストピックになるほどのカードではなかったので、【8-123H】《ニコル》imageからドラフトをスタートしました。

それからは水属性を取っているプレイヤーがいなかったようで、順当に水属性をピックし続けることができ、思っていたよりあっさり「水単」が完成しました。

水属性には【8-126H】《フライヤ》imageや【8-129R】《ライオン》imageなどの使いやすいカードもありますが、基本的には「水単」でこそ輝くカードが多いこともあり、空いているのがわかっていても途中からは参入しにくかったのかなと。

――個人的に目を引かれたのは【8-128R】《メルティジェミニ》imageです。水属性で強いカードは【8-120C】《占星術師》imageや【8-114H】《クイナ》image、【8-123H】《ニコル》imageなどフォワードのパワーを増加させるカードも多いので、そういった意味ではアンチシナジーなのではないかと思いますが、それを押して採用に至った理由はなんでしょう?

Mk.2:このカードを採用しているのは火属性が強いというのが大きな理由で、「Opus VIII」の火属性はダメージを与えるカードだけでなく、【8-139S】《リセ》imageや【8-001R】《アークエンジェルHM》image、【8-022R】《ロールスパイダー》imageなどパワーを上げられるカードが多いんです。自分が火属性を使っていないぶん、対戦相手が火属性を使っている可能性は高く、火属性デッキ相手には出していきたいカードなので採用しました。

もちろん、こちらのカードとアンチシナジーな面もありますが、状況に応じて【8-131C】《リルム》imageで手札に戻すこともできますし、使わないときはコストにしてしまえばいいのが『FF-TCG』なので、入れずに使えないことを後悔するより割り切って採用するほうがいいかなと判断しました。

【8-120C】《占星術師》imageがもっとたくさんあったら悩んだかもしれませんが、今回は2枚だけだったのでかみ合わないシーンはありませんでした。

――【8-133H】《マディーン》imageと【8-135H】《アーク》imageは両方採用していますが、少しコストの重さが気になるので採用しない人もいるのかなという印象です。

Mk.2:基本的にリミテッド戦は全体除去をするカードが少なく、フォワードどうしの戦いになるので、バックアップをしっかり置いて戦う今回の「水単」では切り返し用のカードとして複数枚あっても強いだろうと考えて両方採用しました。召喚獣は【8-112R】《エーコ》imageでサーチできますし、【8-133H】《マディーン》imageは【8-113C】《ガーネット》imageとのコンボにもなるので「水単」で使うには最適なカードでした。

――同じ【カテゴリ(Ⅸ)】のカードということもあり、わかりやすくシナジーの示されたコンボですが、カードに上限枚数がなくデッキの枚数も少ないリミテッド環境では、構築戦以上に狙いやすいのもポイントかもしれませんね。

Mk.2:ただ【8-113C】《ガーネット》imageはコンボに固執して手札に温存しすぎてしまったので、もっと積極的にプレイしてもよかったなと感じたのは1つ反省点です。リミテッド戦だとどうしてもコンボを決めたくなりますが、とりあえず戦力として出しちゃうという判断も必要だなと思いました。

このあたりは練習量の部分もあるので今後に活かしていきたいと思います。とはいえ単色ならではの安定感と【8-123H】《ニコル》image【8-126H】《フライヤ》imageの強さ、全体除去があることで速いデッキへの切り返し手段もあるなど、デッキ自体はしっかりと強みのある構築ができました。
リミテッド戦はダメージ6点で決着ということもあり、基本的には攻撃的なデッキにしたいですが、今回はバックアップをしっかり置き、フィールドをコントロールして戦う「水単」らしさをうまく発揮できました。それが勝因だったと思います。

◆ただ勝つだけじゃ物足りない。デッキビルダーならではの勝ちへのこだわり

――今回は地元さいたまでの優勝ということで、喜びも一段と大きいと思いますがMk.2さんは普段どんな風に『FF-TCG』で遊ばれているんでしょうか?

Mk.2:僕の地元では毎週土曜日に近所のショップで大会が行なわれるので、そこで集まって遊ぶことが多いです。とはいえコミュニティが小さいので、もっぱら友人とフリー対戦ばかりしています(笑)。

最近、新しい人が『FF-TCG』を始めてくれたので、これから徐々にプレイヤーが増えるとうれしいですね。

――Mk.2さんは「Opus VIII」の注目カードにも【8-093C】《エレキクラゲ》imageを選ぶなど、独自の着眼点を持っていると思います。普段から使うデッキはオリジナルのものにしようと意識されているんですか?

Mk.2:今回はリミテッド戦で勝つことができましたが、本来、自分はデッキビルダー気質なプレイヤーだと思っています。そのため、普段は人気のあるデッキよりもあまり注目されていないカードやその組み合わせを探してデッキを考えるというのが自分なりの楽しみ方ですね。

もちろん1つに固執してそれしか使わない、ということはありませんが興味を持ったものは納得いくまできっちり研究して次のデッキに行くことが多いです。ここ最近は【7-138S】《ゴルベーザ》imageへの関心が高かったので、「水雷」などは結構長く研究していました。

また、今回のブースタードラフトで【8-128R】《メルティジェミニ》imageに注目できたのも、日頃いろいろなカードの効果をチェックしていたからだと思います。

――それでは最後に「MASTERS FINAL」などに向け目標などあればお聞きしたいと思います。

Mk.2:優勝したいのはもちろんですが、自分の考えたデッキを優勝デッキとして公式コラムに載せたいといつも思っています。先ほども言いましたが、自分のことをビルダーだと思っているので、ただ優勝するだけでなくデッキを載せるぞというのも目標に頑張りたいと思います。インタビューもできたら構築戦でも受けたいですしね。

――僕もぜひMk.2さんのデッキ構築についてインタビューしたいと思うので、応援させていただきますね!ありがとうございました。

◆終わりに

「MASTERS2019」さいたま大会で優勝されたMk.2さんへのインタビューでした。

リミテッド戦という普段と少し違う環境で、思い切った作戦で高い完成度のデッキを組み上げていくのはさすがデッキビルダー型のプレイヤーだなと感じられました。

次はぜひ構築戦でインタビューをとのコメントもいただいたので、次にインタビューできることを僕も楽しみに待ちたいなと思います。

徐々に「Opus IX」のカードのプレビューも始まり、いよいよ「Opus VIII」環境も終盤に入ってきましたが、週末の「MASTERS2019」高松大会では新たに【カテゴリ(Special)】のカードが使えるようになった作品単構築戦が行なわれるので、こちらにも注目していきたいところです。

それではまた、次の記事でお会いしましょう!