『FINAL FANTASY TRADING CARD GAME』の公式記事連載。今回は「MASTERS2019」高松大会で優勝したうどんシェルクさんのインタビューをお届け。「Opus IX」後に向けて、いまの「作品単」環境について知っておきたい方は要チェックです!
◆はじめに
こんにちは!『FF-TCG』プレイヤーのたるほです。
先日、香川県で「MASTERS2019」高松大会が開催されました。
「Opus VIII」環境では1回限りとなる作品単構築戦フォーマットでの「MASTERS」ということで僕も参加したかったのですが、残念ながら予定がつかず参加できませんでした。
このまま作品単構築戦を取り上げることなく「Opus VIII」環境を終わらせるのはもったいないということで、優勝したうどんシェルクさんにコンタクトを取ってみたところ、快くインタビューに応じていただけたので、今回はそちらをご紹介したいと思います。
うどんシェルク
岡山のプレイヤー。
普段は「シェルク無限回収中」というプレイヤーネームで大会に参加し、《シェルク》への愛と活動をアピールしている。
「MASTERS2019」高松大会には【カテゴリ(VII)】を使っての参戦ということで、当然《シェルク》を使ってくることが予想されたなか、まさかの《シェルク》不採用デッキでの優勝となった。
◆圧倒的人気タイトル!?上位独占した【カテゴリ(VII)】の強さを聞く
――優勝おめでとうございます。
うどんシェルク:ありがとうございます。
――今回のフォーマットは作品単構築戦ということで、普段の構築戦ともリミテッド戦ともまた違ったルールでした。うどんシェルクさんも使った【カテゴリ(VII)】は1~6位まで上位を独占しました。結果から見ても多くのプレイヤーが【カテゴリ(VII)】をトップメタと認識していたと思いますが、今回はなぜ【カテゴリ(VII)】を使用されたのでしょう?
うどんシェルク:今回が「Opus VIII」環境の「MASTERS」で初の作品単構築戦だったので、参加にあたってまず【カテゴリ】ごとにどんなアップデートがされたかというところから考え始めました。ちなみにたるほさんは前環境の作品単構築戦はどの作品が強いと思っていましたか?
――僕が質問されるのは新鮮ですが、「Opus VII」環境の作品単構築戦といえば今年2月の「名人位決定戦」のタイミングなので【カテゴリ(V)】と【カテゴリ(XIV)】が頭1つ抜けているという印象でした。
うどんシェルク:そうですね。僕は特に【カテゴリ(V)】が強力だと思っていて、作品単構築戦は除去が少ないデッキが多く、【7-049H】《ケルガー》などで1ターン目からパワーの高いフォワードを展開することで一方的に押し切ってしまうことが可能です。
【カテゴリ(XIV)】の強みは【ジョブ(暁の血盟)】を展開し【5-158S】《イダ》や【6-083H】《ヤ・シュトラ》のアビリティで戦っていくことですが、【カテゴリ(V)】は【カテゴリ(XIV)】側が展開するより先に高パワーで攻め込むことができるため、この2つのデッキでは【カテゴリ(V)】側が有利、1回うまくEXバーストして五分くらいの相性だと考えていました。
しかし今回「Opus VIII」では【カテゴリ(V)】側は特に新しいカードがない一方で、【カテゴリ(XIV)】はブースターパックの新カードに加えスターターセットも追加されました。なので、まずこの力関係がどうなったかを検証しました。
結果、今回新たに4種類の【ジョブ(暁の血盟)】が追加された【カテゴリ(XIV)】側がかなり【カテゴリ(V)】に迫る力をつけたという印象を得ました。
そして次に【カテゴリ(XIV)】と同じくスターターセットが追加された【カテゴリ(VII)】を考えました。【カテゴリ(VII)】は作品単構築戦では珍しく除去が充実していて、フォワード主体の【カテゴリ(V)】に対して非常に相性がよかったです。
特に「Opus VIII」で追加された【8-006L】《クラウド》がパワーで押し切ろうとしてくる【カテゴリ(V)】に対して無類の強さを持っていて、ダルにしたりブロックされないアビリティが少ない【カテゴリ(V)】デッキでは【8-006L】《クラウド》を突破するのが難しく、たとえパワーで上回っていても復活した【8-006L】《クラウド》のアビリティで倒されてしまうので苦戦を強いられます。
こういった点から意識していた【カテゴリ(V)】へ高い勝率が見込めると判断し、高松大会では【カテゴリ(VII)】を使おうと決めました。
●「バレットパンチ」(「MASTERS2019」高松大会:優勝)
カードNo. | カード名 | 枚数 |
フォワード(24枚) | ||
【8-006L】 | 《クラウド》 | 3 |
【4-145H】 | 《クラウド》 | 3 |
【1-009C】 | 《クラウド》 | 1 |
【3-008C】 | 《クラウド》 | 1 |
【8-143S】 | 《クラウド》 | 1 |
【3-012L】 | 《ザックス》 | 3 |
【8-145S】 | 《バレット》 | 3 |
【8-109L】 | 《ルーファウス》 | 3 |
【3-033L】 | 《ジェネシス》 | 2 |
【8-144S】 | 《ティファ》 | 2 |
【8-049L】 | 《エアリス》 | 2 |
バックアップ(17枚) | ||
【1-188S】 | 《ザンガン》 | 2 |
【4-013C】 | 《ザックス》 | 3 |
【1-064R】 | 《エアリス》 | 3 |
【1-065C】 | 《エアリス》 | 1 |
【8-085C】 | 《マリン》 | 2 |
【1-204S】 | 《ジェシー》 | 3 |
【8-110R】 | 《レノ》 | 3 |
召喚獣(9枚) | ||
【6-038R】 | 《ハーデス》 | 3 |
【6-075R】 | 《タイタン》 | 3 |
【8-046R】 | 《アレキサンダー》 | 3 |
――環境の中心を【カテゴリ(V)】と仮定してデッキ選択していったと。それではデッキの動きについてもお聞きしていこうと思います。
うどんシェルク:デッキ名にもしたとおり、このデッキは【8-145S】《バレット》でアドバンテージを獲得するデッキです。
最初にお話ししたように作品単構築戦は除去が少ないカテゴリが多いため、通常の構築戦に比べて高コストのフォワードを序盤からプレイしやすくなっており、【8-145S】《バレット》はアタックするたびにデッキの上から4枚のうち【カテゴリ(VII)】のカードを1枚手札に加えることができるため、より早い段階でプレイするほどアドバンテージを稼ぎやすく、まさに作品単構築戦に向いたフォワードでした。
――他の上位陣の構築と比べると【8-144S】《ティファ》が2枚だったり【3-012L】《ザックス》が3枚だったりと、細部の調整にも違いが見受けられます。
うどんシェルク:【8-144S】《ティファ》ですが、このデッキではあまり強く使えないなと感じて枚数を調整しました。オートアビリティでダメージを与える各種《クラウド》はどちらかというと受け身なカードなのですが、【8-144S】《ティファ》は攻撃的なカードです。この2つがちぐはぐになるリスクがあるなと思ったのと、もう1つ、単純な話なんですが【1-188S】《ザンガン》を2枚しか持ってなかったんです(笑)。3枚入れられるなら【8-144S】《ティファ》も3枚入れたかもしれません。
とはいえ【4-145H】《クラウド》のスペシャルアビリティを打つために【4-013C】《ザックス》以外にも火属性のバックアップを採用したかったので、【1-188S】《ザンガン》と【8-144S】《ティファ》を2枚ずつ採用することにしました。
【3-012L】《ザックス》に関しては3枚は譲れないなと思っていました。【8-145S】《バレット》のパワーを上げることで得られるバリューが非常に大きく、《クラウド》をフィールドに出すアビリティも強力です。手札に《クラウド》を持ってくることもできるので、スペシャルアビリティを使いたいときにも役立ってくれます。
――どちらも《クラウド》との兼ね合いで枚数を調整したんですね。その《クラウド》自身はどのように選定したんでしょうか?
うどんシェルク:【8-006L】《クラウド》は対【カテゴリ(V)】での強さから3枚、【4-145H】《クラウド》もEXバーストやスペシャルアビリティの強さから3枚というのはすぐに決まりました。
それ以外に関しては【3-012L】《ザックス》からプレイできる《クラウド》の役割を散らせたいということで、ミラーマッチの際に相手の【8-145S】《バレット》を【4-145H】《クラウド》とあわせて対処できる【1-009C】《クラウド》と、こちらのアタックを通しやすくする【3-008C】《クラウド》、【1-064R】《エアリス》がいるので除去合戦にはならないんじゃないかという考えから、条件を満たせるだろうと判断した【8-143S】《クラウド》をそれぞれ1枚ずつ採用しました。
一応【1-187S】《クラウド》も候補ではあったのですが、【3-012L】《ザックス》から出せない点と、もともと想定していた対【カテゴリ(V)】でプレイしにくい点を考慮して今回は不採用としました。
――【8-109L】《ルーファウス》も今回は採用率はあまり高くなかったようですね。
うどんシェルク:【8-109L】《ルーファウス》は【カテゴリ(VII)】以外のデッキを意識して採用しましたが、これだけ【カテゴリ(VII)】が多い環境だったことを考えれば、メタゲーム的には適したカードではなかったですね。
各種《エアリス》に弱いカードなので、今大会で私以外の方はその枠を【8-064H】《ユフィ》や【8-140S】《ゴドー》に割いていました。結果的に大会中そこの差が影響を与えたゲームはありませんでしたが、その点は明確に読み違いがあったと思います。
――いま、お話に出ましたが《エアリス》はやはり強力でしたか?
うどんシェルク:僕を含め、【8-049L】《エアリス》は使ってみて改めて強さに驚いたプレイヤーが多かったようでした。これに対処できるのは【6-075R】《タイタン》や【6-038R】《ハーデス》くらいしかなく、【1-064R】《エアリス》がいるとそれも防がれてしまいます。作品単構築戦では両方の《エアリス》をフィールドに出せるためたくさん採用しても問題なく、そうすると【1-064R】《エアリス》のスペシャルアビリティも使いやすくなるなど、使っても使われても強力だと実感しました。
【1-065C】《エアリス》も1CP相当のバックアップの動きができることで、【1-204S】《ジェシー》や【4-013C】《ザックス》と合わせてデッキの足回りに貢献してくれます。【1-064R】《エアリス》の「星の守護」で【8-145S】《バレット》を守りつつ、【8-145S】《バレット》のアタックで次の《エアリス》を探しに行ける動きは、《エアリス》を問題なく増やせる作品単構築戦ならではの強力なアクションでした。
今回は展開力を優先して採用しませんでしたが、【3-050L】《エアリス》も採用圏内のカードですし、《エアリス》は【カテゴリ(VII)】を使う上での大きな強みですね。
――今回上位に入ったプレイヤーの中でも、うどんシェルクさんのデッキは召喚獣にウエイトを置いた構築です。【カテゴリ(VII)】は召喚獣の強力なカテゴリではありますが、フォワードを少し減らしてでも召喚獣を多くした狙いはなんでしょうか。
うどんシェルク:召喚獣は対【カテゴリ(VII)】の同型対決を意識して採用しました。EXバーストが強く、1対2交換が取りやすい【6-075R】《タイタン》はほとんどのプレイヤーが採用していましたが、対【カテゴリ(VII)】ではいかに相手の【8-145S】《バレット》に対処できるかが勝負を分けると確信していたため、【8-145S】《バレット》に対して有利なトレードができる【8-046R】《アレキサンダー》と、アタックは許容してしまうものの1回目までなら損せずトレードできる【6-038R】《ハーデス》を追加で3枚ずつ採用しました。
特に【8-046R】《アレキサンダー》の重要度は高いと考えていたので、相手が同型であればすぐにコストにはせず、必ず手札に残すことを意識してプレイしていました。
また、これらの召喚獣は【カテゴリ(V)】に対しても非常に有効だったので、意識すべき2つのデッキへしっかりと解答が用意できたと思います。
――【カテゴリ(VII)】と【カテゴリ(V)】のほかに何か注目していたタイトルはありましたか?
うどんシェルク:今回、友人から【カテゴリ(FFL)】が結構やるらしいという話を聞いていたので、もしもそれを使ってくるプレイヤーがいたらまた違った結果になったんじゃないかと思います。【7-022H】《アヴァロン大皇帝》が非常に強力で、こちらの【8-145S】《バレット》や【8-006L】《クラウド》を機能停止させてしまうので。
――一応【3-050L】《エアリス》で対策することはできますが、【8-145S】《バレット》を止められた状態で引かなければならないと考えると苦戦を強いられそうですね。
うどんシェルク:【8-109L】《ルーファウス》や【8-110R】《レノ》はそこも意識して今回採用していたので、それしか打つ手はないということはないですが、それでも厳しい戦いになったと思います。
◆備えあれば憂いなし、作品単構築戦での準備の重要性
――作品単構築戦は公式大会のルールとしてはそれほど多く採用されていませんが、普段からこのルールで遊ばれることは多いのでしょうか?
うどんシェルク:普段は僕も通常の構築戦をメインで遊んでいます。ですが作品単構築戦は思い入れのあるフォーマットでして、というのも数年前まで「ファンフェア」では毎年作品単トーナメントが行なわれていました。その大会は各タイトルの使用者のなかで1番の成績になるとサインカードがもらえたのですが、賞品のなかに吉田明彦さんのサインカードがあり、それをゲットするために非常に熱く『FF-TCG』に打ち込んでいたんです。そんな経緯もあって、自分で言うのもなんですが、作品単にはかなり自信があります(笑)。
僕はもともと横浜でプレイしていたのですが、今は地方にいるのでそれまでのように気軽に練習できる環境ではなくなってしまい、「MASTERS2019」岡山大会では2勝4敗という無念の結果でした。しかし作品単構築戦であればノウハウの蓄積もあり、警戒すべきデッキも絞られるので、まだまだ戦っていけると感じています。
――うどんシェルクさんの考える「作品単構築戦の特徴」はどんなところでしょう?
うどんシェルク:通常の構築戦よりも使われるカードがはっきりしているというところですね。こちらが使えるカードも限られていて相手が使ってくるカードも限られているので、環境を読みやすいフォーマットであるのは間違いないです。
『FF-TCG』は、選択肢の多いゲームです。手札が何枚あるか? 何を使われたら負けるか?何を使われたら勝てるか? 上手いプレイヤーはそれらを考えた上で今の自分の手札と照らし合わせてケアをしながら戦ってると思うんですよ。そういった技術は練習から得られるものだと思うんですが、僕自身は上手いプレイヤーたちのテクニックに一歩届いていないと思っています。
ですが、作品単構築戦はカードプールが狭い分、構築段階である程度ゲーム中に起こりうる場面が想定できるので、準備さえしっかりしておけば通常の構築戦よりも技術面での差が出にくいフォーマットと言えます。なので準備の比重が大きいフォーマットだなと。そういう意味では普段あまり練習できない僕のようなプレイヤーや、『FF-TCG』を始めたての方でも勝てるチャンスがあるフォーマットだと思います。
――ケーススタディ的な技術面での練習のウエイトが重い通常の構築戦よりも、事前に準備と対策を練ることで色んな人に勝つチャンスが生まれやすいフォーマットなんですね。
うどんシェルク:準備といってももちろん1人でできることは限られているので、友人の存在はとても大きかったです。僕の場合はもともと【カテゴリ(VII)】を触っていなかったのですが、以前から【カテゴリ(VII)】を使っていた友人のミスティアーナさんの意見が高松大会の準備の支えになったと思います。
――それでは、最後にこれからに向けて何か一言お願いします。
うどんシェルク:いま無限回収中の《シェルク》が380枚くらいなので、今年中に400枚超えを目指したいと思います!
――ありがとうございました。
◆終わりに
「MASTERS2019」高松大会で優勝されたうどんシェルク(シェルク無限回収中)さんへのインタビューでした。
練習できる機会が少ないという状況でも、これまでのノウハウと作品単構築戦というフォーマットを理解した上でのの取り組み方で勝利をつかみ、まさに周到な準備が実を結んだ結果と言えるのではないでしょうか。
引き続き《シェルク》を無限回収中ということで、ぜひ「MASTERS FINAL」だけでなく、コレクターとしてもがんばってほしいなと思いました。
いよいよ次回の「MASTERS2019」伊勢崎大会で「Opus VIII」環境での「MASTERS」が締めくくりとなります。
「Opus VIII」環境を最後に制するのはどんなデッキなのか? そして「Opus IX」では一体どんなカードが登場するのか?
ワクワクしながら過ごしています。
それではまた次回の記事でお会いしましょう!