【FFTCG】心理戦を読み切ったデッキ選択で日本代表の座を射止める ~「日本選手権2023」優勝者インタビュー~

『FINAL FANTASY TRADING CARD GAME』の公式記事連載。今週は「日本選手権2023」で優勝し、日本代表プレイヤーとなったザワワさんのインタビューをお届けします。

◆はじめに
みなさん、こんにちは!
FFTCG』公式記事ライターのたるほです。

前回の『たるほの「日本選手権 2023」参戦レポート』はお楽しみいただけましたか?
今週も前回に引き続き「日本選手権 2023」本戦に関する記事をお届けします。 

 今回お届けするのは「日本選手権 2023」で強豪たちとの激闘を制しみごと優勝されたザワワさんへのインタビューです。
今年のFFTCG』日本一の座に就いたザワワさんが、どのような作戦でデッキを選択し、優勝されたのかをうかがいました。  


◆自分の最大限を引き出し日本一へ
――ザワワさん、「日本選手権 2023」優勝おめでとうございます。
ザワワ:ありがとうございます。

――ザワワさんは関西の「氷雷」使いとして知られているプレイヤーで「日本選手権 2023」の予選大会でも多くのトーナメントで上位に名を連ねていた印象です。本大会ではそんな自身の代名詞ともいえる「氷雷」と、「火雷【XIII】」2デッキをチョイスされていましたが、このデッキ選択にはどういった作戦があったのでしょうか?

ザワワ:作戦というほどではなかったのですが、私が今の実力で最大限のパフォーマンスを発揮できるデッキはどれだろうと考えて、その結果行き着いたのが「氷雷」と「火雷【XIII】」という選択でした。公式配信の優勝者インタビューでも少しお話ししたのですが、「氷雷」はもともと使いたいと考えていて、その相方を探すところから今回のデッキ選択は始まりました。

最初に候補として考えていたのはハリガイさんの「火風土水WoLIV】」と【カテゴリ(DFF)】のカードを軸にした「火氷」です。
「火風土水WoLIV】」は「JAPAN CUP 2023」でハリガイさんが優勝されたときのデッキリストを拝見し感銘を受けたデッキで、「英雄の夜明け」環境のデッキの中でも随一のポテンシャルを持ち安定感もあるため、発揮できるパフォーマンスの平均点も高いと考えていました。


ですが、常に手札を維持し広い選択肢のなかから相手に合わせて立ち回る対応力が売りの「火風土水
WoLIV】」は、そういったデッキをこれまであまり使った経験がなく、手札を抱えずに戦うスタイルのデッキを好んで使ってきた自分には肌に合わず、また十分な練習時間の確保もできないと判断したため、今回の大会での使用は見送ることにしました。

――もうひとつ候補だった「火氷」の使用感はいかがでしたか?

ザワワ:このデッキは「DISSIDIA FINAL FANTASY コレクションセット 2023」で新たに登場した【21-125S】《オニオンナイト》や【21-129S】《ティナ》、【21-130S】《ノクティス》などの【カテゴリ(DFF)】を中心に攻めていくデッキでした。

これらの新カードはどれも強力で、フォワードを展開しつつ手札破壊を行なうというデッキの方向性も自分のスタイルと合っていたと感じたのですが、【16-030L】《シャントット》や【21-036H】《ヤ・シュトラ》など氷属性のカードが「氷雷」と重複してしまうため、どうしてもデッキとして十分なポテンシャルを維持できず、満足のいく構築にたどり着けなかったため、こちらのデッキもお蔵入りすることになりました。

ですが、決勝戦でしどさんが【カテゴリ(DFF)】を軸にした「火水」を使っており、自分では仕上げられなかったこともあって「さすがだな」と感じさせられました。

――そういった経緯のなかで最終的に「火雷【XIII】」を選択した決め手はなんだったのでしょう?

ザワワ:
大会の参加者は
6070人程度だろうと予想し(※実際の参加者は68名)、決勝ラウンドに進出するためにはデッキAで戦う前半戦の成績が重要になると考えており、デッキAは自信のあるデッキで全勝し、後半戦は22敗以上でまとめて予選を勝ち抜くのがベストだろうと考えていました。

その前提でデッキを選ぶ場合、デッキAで「氷雷」を使用することはほぼ確定したのですが、後半戦は前半戦を上位で勝ち抜いてきたプレイヤーと戦わなければなりません。その状況で、使い慣れていないうえに高いプレイスキルを要求されるデッキ選択をするのは理にかなっていません。「氷雷」が自分のベストデッキな以上、2デッキ目の理解度が1デッキ目と比べてどうしても低くなってしまうことは避けられず、「火風土水WoLIV】」と「火氷」が候補から外れてしまったため、調整は難航していきました。

そんななか、3の選択肢として挙がったのが「火雷【XIII】」でした。皆さんよくご存じかと思いますが、「火雷【XIII】」はしっかりと対策をしていないデッキに対しては非常に強く出られるデッキです。それに加えて、これは完全に勘だったのですが、今大会で「火雷【XIII】」を使おうというプレイヤーは大体が前半(デッキA)に持ってくるんじゃないかと予想していました。

――それはどういった理由からでしょう?

ザワワ:先ほど話したとおり、決勝ラウンドに進出するためには前半戦の成績が重要だと考えていたため、ほかのプレイヤーも勝ち星を稼ぐデッキはデッキAに配置するだろうと考えました。この舞台で「火雷【XIII】」を選択するプレイヤーは、“尖った”デッキである「火雷【XIII】」で勝つ青写真があるはずなので、「火雷【XIII】」はデッキAにしてくるだろうと。

そして、この認識がほかのプレイヤー間でも一致しているのであれば、後半戦で選択されるデッキは「火雷【XIII】」に対してガードが下がっているだろうと考え、そこで自分がデッキBで「火雷【XIII】」を使うことで、前半戦を勝ち抜いてきた実力者に対して勝機を見いだせるのではないかと思いました。

結果的に予選ラウンドは前半を「氷雷」で全勝、後半は「火雷【XIII】」で22敗と、総合成績62敗で4位通過できました。事前に狙っていたとおりの展開になってくれましたね。

――メタゲームの理解と作戦がハマった形となったわけですね。

◆「日本選手権 2023」王者のデッキを深堀り

――ここからは「氷雷」と「火雷【XIII】」のそれぞれのデッキについてもう少し話を深堀していければと思います。
最初に「氷雷」について聞かせてください。個人的には「氷雷」はザワワさんの代名詞とも言えるデッキだと考えていますが、構築を見てみると【20-127L】《神竜》や【17-096H】《黒衣の男》など、かなり特徴的なカードが採用されています。

デッキA:「氷雷」

カード番号 カード名 枚数
フォワード(30枚)
【20-127L】 《神竜》 3
【13-028L】 《ファイサリス》 3
【18-019R】 《ヴァイス》 3
【20-040L】 《ルーファウス》 3
【16-030L】 《シャントット》 3
【21-036H】 《ヤ・シュトラ》 2
【19-019R】 《ヴィンセント》 1
【17-096H】 《黒衣の男》 1
【17-091L】 《エクスデス》 3
【20-087R】 《アンジール》 1
【18-116L】 《セフィロス》 3
【18-117H】 《ライトニング》 3
【14-122L】 《アルシド》 1
バックアップ(15枚)
【18-028C】 《ネロ》 3
【16-041C】 《ユウナレスカ》 3
【11-133S】 《ケットシー》 1
【20-028R】 《シスネ》 1
【15-136S】 《プレジデント神羅》 2
【20-096C】 《ジョニー》 1
【4-120R】 《レストリクター》 3
【9-098C】 《リーブ》 1
召喚獣(5枚)
【17-090R】 《イクシオン》 3
【13-072R】 《オーディン》 1
【19-104H】 《マディーン》 1

ザワワ:ほかの方の「氷雷」と自分の構築を比較すると、想定しているゲームレンジが結構違うなと感じます。多くのプレイヤーはおそらく手札破壊とダル凍結を駆使して、早い段階で相手を縛りながら殴り切るビートダウンに寄せた構築を意識していると思うのですが、私は「氷雷」というデッキは手札破壊を軸に据えたロックデッキと考えていて、最終的に【17-091L】《エクスデス》などで盤面をコントロールして、安全になってから攻撃を始めるディフェンシブなデッキというイメージでプレイしています。

これは序盤のプレイングにも関わっていて、多くのプレイヤーは序盤の【18-028C】《ネロ》→【18-019R】《ヴァイス》の動きを狙っていき、それ以降も【18-019R】《ヴァイス》のダル凍結を軸にゲームを組み立てていると思います。ですが自分は、少々ダメージを受けてでもまずはバックアップを伸ばし、相手がある程度展開にリソースを使ったところで、集中した手札破壊を食らわせて一度手札を空にすることを意識してプレイしていました。

 手札破壊するタイミングを遅めのターンに引き延ばすことで、重要度の高いカードを捨てさせ、質の高い手札破壊ができるだけでなく、一度手札を空にしてしまえば相手はデッキトップに頼った戦いをせざるをえません。そこに除去を当てることでゲームを制圧していくのが自分の考える「氷雷」の理想形だと考えています。

その点において【11-127L】《クラウド》の採用の有無も、ほかの方の構築と大きく異なる部分だと思います。
【11-127L】《クラウド》はアクションアビリティでデッキを大きく消費するカードです。これはゲームスピードの速いアグロやミッドレンジデッキであればさほど気になりませんが、勝利までに必要なターンが多くなりやすいコントロールでは、時に致命傷になります。時間をかけるほど負ける可能性が高くなるためこちらから攻撃を仕掛ける必要性が生まれてしまいます。こうした理由から「氷雷」でコントロールするためには【11-127L】《クラウド》は不向きなカードだと考えています。

そこで【11-127L】《クラウド》に代わるカードとして目を付けたのが、【20-127L】《神竜》です。【11-127L】《クラウド》以上にサーチ範囲が広い【20-127L】《神竜》は【11-127L】《クラウド》がいないことで手薄になるデッキの隙を埋めてくれるだけでなく、「タイダルウェイブ」が相手に展開させたあとの解答になるという点でもデッキコンセプトに合っていると考えています。

特にこの差が顕著に出るのが「火氷【VI】」系のデッキとのマッチアップです。15-042R】《ロック》を中心に【カテゴリ(VI)】のキャラクターを並べていく展開力の高さを強みとしたこのデッキは、フォワードを展開した返しの全体除去が苦手という弱点がありますが、現在の「氷雷」は【11-127L】《クラウド》を採用した型が主流で、相手にしたとき全体除去を想定して動いてくるプレイヤーはほとんどいません。このイメージに付け込んで【20-127L】《神竜》をコスト軽減して出しつつ「タイダルウェイブ」で切り返すという展開に持ち込むことで、本来不利な相性関係にある「火氷【VI】」系のデッキに容易に勝てるプランを用意できます

実際に予選ラウンドの2回戦で「火氷【VI】」と対戦したのですが、相手のフォワードの全力展開に対して、【20-127L】《神竜》1枚から逆転する場面もありました。

また【20-127L】《神竜》は「氷雷」が苦手としている「火風土水WoLIV】」に対しても有効です。
このデッキに対する苦手要素はなんといっても【16-051L】《セシル》&【17-138S】《ローザ》がそろってしまうことで、従来の「氷雷」であれば、一度完成したこの盤面を覆すことはほとんどできません

しかし【20-127L】《神竜》の「タイダルウェイブ」であれば対象を選ばずに【16-051L】《セシル》を対処できるため余計なコストを支払う必要がなく、【17-138S】《ローザ》でフォワードをアクティブにされたりパワーの修整でダメージが届かなくなることを心配する必要もありません

このように、本来苦手なデッキタイプに対しても優位にゲームを進められるのが、「氷雷」に【20-127L】《神竜》を採用するメリットだと考えています。

――たしかに話に出た2つのデッキは「氷雷」を使用するとき大きな課題になるデッキです。僕も「氷雷」を使用して大会に臨みましたが、これらのデッキはトーナメントで当たらないことを祈りながら参加していました。

ザワワ:「氷雷」は除去がないわけではないですが、除去の性能という面では力不足感が否めないと感じているため、この点を解決できるのは大きいと思います。その意味では合わせて19-104H】《マディーン》を採用できるのも【20-127L】《神竜》の強みの1です。20-127L】《神竜》+【19-104H】《マディーン》の組み合わせは強力な反面、【19-104H】《マディーン》のサーチに合わせて【20-127L】《神竜》を除去されてしまうと【19-104H】《マディーン》が手札で腐ってしまうというリスクを抱えやすいのですが、「氷雷」は事前に手札破壊によって相手のリソースに負荷をかけられるため、いざ【19-104H】《マディーン》をサーチしようというタイミングで除去による妨害を受けることが少なく、狙いどおりにコンボを決めやすいという相性のよさもあります

――【17-096H】《黒衣の男》まで採用していることからも、採用枚数こそ少ないですがかなり召喚獣にフィーチャーした「氷雷」に仕上げているように感じました。

ザワワ:17-096H】《黒衣の男》は2枚目の【19-104H】《マディーン》の感覚で採用しています。【19-104H】《マディーン》は光属性のためコストにできないですが、その点を1枚【17-096H】《黒衣の男》にずらすことで解消しようと考えました。

 また、私の構築ではコスト3以下のフォワードが【19-019R】《ヴィンセント》と【20-087R】《アンジール》の2種だけなので【17-090R】《イクシオン》をほとんどリスクなく使用できます。【20-127L】《神竜》と同様に全体除去として機能する【17-090R】《イクシオン》は積極的に使用したいカードなので、この点でも【17-096H】《黒衣の男》はデッキに貢献してくれました。

さらに【17-096H】《黒衣の男》を使うにあたり、もう1種類召喚獣を増やしたいと考えて【13-072R】《オーディン》も採用しています。このスロットは構築の最後まで悩んだ1枚で【4-116C】《ラムウ》と枠を争っていました。

EXバーストでの除去が欲しいというところまでは決まっていたのですが、最終的にある程度ダメージを許容するデッキであることを加味し、中盤以降は手札から無駄なくキャストしやすい【13-072R】《オーディン》に軍配が上がった形になります。


――「氷雷」における召喚獣の採用はかなり難しいポイントですが、【
20-127L】《神竜》によって【19-104H】《マディーン》まで搭載できる点はたしかにいい選択ですね。僕も「氷雷」は今大会で使用するほど使い込んできたデッキで、ザワワさん同様コントロールに近いデッキと認識していましたが、【20-127L】《神竜》の採用には懐疑的だったのが正直なところでした。ですが、今回話を聞くなかで確かにと思わせられる部分は多かったです。

――では続いて、デッキBで使用された「火雷【XIII】」についてお聞きしたいと思います。 

  

デッキB:「火雷【XIII】」

カード番号 カード名 枚数
フォワード(34枚)
【19-138S】 《ライトニング》 3
【10-004H】 《カイアス》 3
【19-129S】 《ヴァニラ》 3
【1-007R】 《ガドー》 2
【18-013R】 《ファング》 3
【19-135S】 《シド・レインズ》 1
【19-137S】 《ホープ》 3
【20-088L】 《エスティニアン》 2
【20-086H】 《アリゼー》 1
【19-136S】 《ノエル》 3
【19-108L】 《ジタン》 3
【18-122H】 《ヴァニラ》 3
【13-124C】 《ノエル》 1
【19-124L】 《ヤ・シュトラ》 3
バックアップ(9枚)
【13-014R】 《ラーケイクス》 2
【18-014R】 《ミース》 2
【13-085R】 《ルミナ》 2
【20-105C】 《リーブ》 3
召喚獣(6枚)
【3-020H】 《フェニックス》 3
【12-002H】 《アマテラス》 3
モンスター(1枚)
【20-018H】 《フェネクス》 1

ザワワ:正直、「火雷【XIII】」に関しては自分で作り上げたわけではなく、関西で「火雷【XIII】」を研究しているヒチウさんのデッキがとてもいいデッキだったので、アドバイスをもらいつつ使わせてもらったという経緯があるので、私自身の言葉で話せることはそれほど多くないんですが…… (笑)。

――ヒチウさんの「火雷【XIII】」といえば、「日本選手権 2023 Summer」津大会で優勝された正義さんも参考にしたと言っていましたね。「英雄の夜明け」の登場以降もその強さは健在だったということでしょうか?

ザワワ:ヒチウさんが非常に熱心に研究されていたデッキだったこともあり、今大会でもポテンシャルの高さを実感することができました。

――以前正義さんからお話をうかがったときは「火雷【XIII】」の持つ除去へのリスクの高さを【19-108L】《ジタン》で前方確認することで解消しているとお聞きしましたが、そのコンセプトはいまだに健在なのでしょうか?

ザワワ:そうですね。やはり19-108L】《ジタン》というカードがこのデッキを支えている側面は大きいと思います。

 ――その前提で気になったのが、【1-007R】《ガドー》の採用が2枚に留まっている点についてです。【19-108L】《ジタン》をフィールドに出す手段が限られる「火雷【XIII】」でこのスロットを削るという判断はなかなか勇気のいる選択ではないでしょうか?

ザワワ:19-108L】《ジタン》を出すためのカードとして、たしかに【1-007R】《ガドー》は重要なカードではあるのですが、ほかのカードを踏み倒せる【10-004H】《カイアス》やアタックフェイズ中の追加打点になる【3-020H】《フェニックス》と比べ1-007R】《ガドー》の役割はあまりにも【19-108L】《ジタン》を出すためだけだったというのが採用枚数を削った理由です。

19-108L】《ジタン》を出すことだけが目的になってしまうと、この2枚がそろったときに本来【19-108L】《ジタン》を出す優先順位が低いデッキに対してもこれらをプレイしなければという思いから判断を誤ってしまうことが多かったため、2枚採用に留めています。

また、1-007R】《ガドー》+【19-108L】《ジタン》という展開はともにコスト2のフォワードを並べてしまうため、【19-108L】《ジタン》でケアをしたいカードの筆頭である【17-090R】《イクシオン》に対して隙が大きい点も気になりました。

もちろん重要度が高いカードであることには変わりないため採用自体を見送ることはありませんが、今回のデッキでは枚数を減らす調整を施しています。

――同じく2枚採用されている【20-088L】《エスティニアン》は「英雄の夜明け」から新たに採用されたカードです。デッキの方向性にはとても合っているカードだと思いますが、2枚採用に留まったのはどういった理由からでしょう?

ザワワ:20-088L】《エスティニアン》はデッキの最後の押し込み要素として強力ですが、デッキの初動には絡まないカードだったため2枚採用に留めています。少量ながらバックアップが並ぶ「火雷【XIII】」では役割を終えた【13-085R】《ルミナ》や【16-104R】《リーブ》が生み出すCPを無駄にしない【20-088L】《エスティニアン》のデジョンは取り回しがよく、デッキにピタリとはまるカードでした。


――新カードからは【
20-086H】《アリゼー》と【20-018H】《フェネクス》が採用されています。これらはどちらも1枚採用ですね。

ザワワ:20-086H】《アリゼー》は4枚目の【19-124L】《ヤ・シュトラ》として1枚だけ採用しています。


20-018H】《フェネクス》は調整段階で使われたとき、除去効果とフォワード化できるモンスターの個性である相手ターンでの対処されにくさが相まってとても強力で、ぜひ採用したいと考えていたカードでした。除去能力が強力なため複数回使いたい気持ちもありますが、場持ちが非常にいいカードで、一度フィールドに出た後は基本的にフィールドを離れることはないため1枚採用に留まっています。


――デッキとして前環境から大きく変更された点は少ないですが、新カードも取り込みつつ、しっかりとアップデートされた構築に仕上げられていますね。

◆挑戦者として「世界選手権 2023」に臨む
――今回「日本選手権 2023」を戦い抜くなかで、印象に残った試合などはありましたか?

ザワワ:先ほども少し触れましたが、予選ラウンド2回戦目の「火氷【VI】」との対戦は、「氷雷」に【20-127L】《神竜》を採用したメリットが十分に発揮された試合だったため、個人的にはすごく印象に残っています。

――狙いどおりの作戦で今年度の日本一に輝いたザワワさんを表すような試合ですね。この後に控える「世界選手権 2023」は新たな環境で迎えることになります。デッキなどの調整も今後進めていくと思いますが、「世界選手権 2023」に向け目標などあれば教えてください。

ザワワ:自分は一時期FFTCG』を休止していて、復帰してすぐ行なわれたのが前回の「世界選手権 2023」でした。なので、まだ自分のなかで「世界選手権」の舞台がどういったものなのか実感はまだないのですが、残された時間でできるかぎり調整して「世界選手権 2023」に臨みたいと思います。

自分は挑戦者だというところは変わらないので、ほかの日本代表の方はもちろん、世界のプレイヤーたちの胸を借りるつもりで全力でがんばってきたいと思っています。

――僕も一友人としてザワワさんのことを応援しているのでぜひがんばってきてください。ありがとうございました。

◆おわりに
今回は「日本選手権 2023」で強豪たちを制し、今年度の日本一に輝いたザワワさんにインタビューを行ないました。
自分の実力を見定めたなかで最大限のパフォーマンスを発揮する作戦で、みごと優勝を果たしたザワワさんが「世界選手権 2023」の場でどんな活躍をするか、注目です。

今回の「日本選手権 2023」で、ザワワさんを含めた5人の日本代表選手が出そろいました。
現世界王者であるKurosawaさん、閣下さん、riruさん、ハリガイさん、そしてザワワさん。
いずれも世界の強豪に匹敵する力を持つ実力者です。

「世界選手権 2023」は122日(土)・3日(日)、東京のスクウェア・エニックス本社で行なわれます。

誰が今年度の世界一の座に就くのか、日本勢の活躍を応援しつつ観戦していきたいと思います。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!