【FFTCG】自分の苦手な戦いと向き合っての勝利 ~「日本選手権2023 Autumn」京都大会優勝者インタビュー~

『FINAL FANTASY TRADING CARD GAME』の公式記事連載。今週は「日本選手権2023 Autumn」京都大会で優勝したヒチウさんのインタビューをお届けします。

◆はじめに
みなさん、こんにちは!
FFTCG』公式記事ライターのたるほです。

前回のデッキ紹介記事はお楽しみいただけましたでしょうか?
今週も引き続き「英雄の夜明け」環境のスタンダードに関する記事をお届けします。

今回取り上げるデッキは、これまで多くの環境でかたちを変えながら活躍を続け、「英雄の夜明け」環境ではこれまで要となっていた【12-097H】《シルドラ》の禁止を受け、再び大きな転換期を迎えた「水単」です。

そんな「水単」を使って先日の「日本選手権2023 Autumn」京都大会で初の優勝を果たした、関西圏のトーナメントでは上位常連のプレイヤー、ヒチウさんにお話をうかがいました。 

 

◆変化を求められ進化した「水単」
――「日本選手権 2023 Autumn」京都大会、優勝おめでとうございます。
ヒチウ:ありがとうございます。《セシル》のトロフィーは個人的にとても欲しかったので、手にすることができてとてもうれしいです。

――ヒチウさんは関西圏のトーナメントでよく上位に食い込む実力者で、京都大会は悲願の初優勝となりましたね。使用された「水単」は「英雄の夜明け」の新カードによる強化だけでなく、【12-097H】《シルドラ》の禁止という面でも大きな変化を受けたデッキですが、今回のインタビューではそういった点も深堀りさせていただきたいと思います。
ヒチウ:よろしくお願いします。

――まず今大会に「水単」を持ち込まれた経緯からお聞きしたいと思います。もともと「水単」は京都大会に向け調整されてきたデッキだったのでしょうか?
ヒチウ:正確には今環境のスタンダードで調整してきた「水単」、「火雷タッチ風【XIII】」、「モールズの夜会」、【夢の三兄弟】型の「火氷雷【VI】」、「風氷」とう5つの候補のうち、京都大会のメタゲームでは「水単」が有力だろうと考えて選択しました。

「水単」(「日本選手権 2023 Autumn」京都大会優勝 フォーマット:スタンダード)

カード番号 カード名 枚数
フォワード(22枚)
【20-127L】 《神竜》 3
【14-102L】 《海神リヴァイアサン》 2
【18-086H】 《アーシェ》 3
【20-114L】 《魔神》 2
【17-113L】 《グラセラ・ウェズエット》 3
【16-116L】 《ティーダ》 3
【16-124H】 《ライトニング》 2
【18-100L】 《レナ》 2
【15-124H】 《リルム》 2
バックアップ(13枚)
【13-093H】 《サラ》 3
【18-102C】 《ワッカ》 1
【20-123C】 《レポリット》 1
【20-119C/15-123C】 《予言士》 2
【20-124C】 《錬金術師》 3
【17-116C】 《ゴードン》 1
【18-094C】 《風水士》 1
【11-128H】 《セーラ姫》 1
召喚獣(9枚)
【9-114C】 《不浄王キュクレイン》 3
【15-106C】 《アトモス》 3
【14-113R】 《リヴァイアサン》 3
モンスター(6枚)
【15-118C】 《ブルードラゴン》 3
【11-114R】 《サハギンチーフ》 2
【19-097C】 《トンベリ》 1

――京都大会で「水単」が有力だと考えた理由は何でしょうか。
ヒチウ:京都大会へのデッキ選択の前段として、私は友人とともに京都大会の前日に行なわれた「日本選手権 2023 Autumn」高松大会に参加していました。高松大会は京都大会に比べて参加者、予選ラウンドの回戦数がともに少なく、大会全体でしっかりとしたメタゲームが定まらないだろうと考え、どんな相手も倒すポテンシャルがあって爆発力の高い「火雷タッチ風【XIII】」を選択していました。

――逆に高松大会で「水単」を選択しなかった理由などはあるのでしょうか?
ヒチウ:ひとつ懸念していたのが、実際に大会でベスト4に入賞していた「火風水【X】」の存在です。 

「水単」のようにゲーム展開が遅いデッキは一度【14-108H】《ジェクト》に定着されてしまうとスペシャルアビリティ「ジェクトブロック」の前で動くことができなくなってしまいます。使用者のせっちゃんさんはこのデッキを愛用しているのを知っており、参加人数の都合もあり会場にいる時点で対戦する可能性が高かったので、そのマッチアップを嫌って避けたというのもあります。候補のなかから「風氷」を使用しなかったのも同じ理由からです。

 結果的に同じタイプの「火雷【XIII】」を使用したかがみんさんに敗北して私は決勝トーナメントに残れませんでしたが、そのかがみんさんが優勝を納め、エリア的に参加者の重複する京都大会では「火雷【XIII】」の使用者や逆に「火雷【XIII】」を対策するプレイヤーが増加するだろうと考えていました。

加えて京都大会は関西圏のプレイヤーが多く参加するトーナメントということもあり、関西で根強い人気があり「火雷【XIII】」に対しても有利と言われている「氷雷」を選択するプレイヤーが一定数いるだろうという認識もありました。

これらのデッキは共通して序盤のフォワード展開が重要なデッキであり、これに対する解答として序盤から安定してフォワードに除去を合わせられるデッキのポジションがよくなります。こうした考察のもと前日の夜に友人と話し合って、京都大会はメタゲーム的に「水単」が有力な環境になるだろうとメタゲームを予想していました。

また「水単」を選択した理由のもうひとつとして、日本のトーナメントルールは海外に比べ「水単」に向いているものだと捉えているという理由があります。
海外のトーナメントでは制限時間70分のBO3形式(3本勝負で2本先取したほうが勝ちというルール)を用いられることが多いと聞いているのですが、これに対し日本は制限時間30分の1本勝負であることが多いです。単純に1試合あたりにかけられる時間に10分程度、お互いに23ターン使えるターンが多くなると考えると、ヘイストのようなキルターンを速められるカードのバリューが海外のトーナメントでは高くなるのに対し、日本のトーナメントではフィールドに定着しやすいフォワードや、フォワードを定着させずに除去できるカードのバリューが高まる傾向にあると考えています。

メタゲーム上のポジションのよさ、トーナメント形式上の優位性という2つの観点から「日本選手権 2023 Autumn」京都大会では「水単」を使用したという流れになります。

――なるほど。「氷雷」に対し「水単」が有利というのは非常に納得のいく話です。ですが、少なくとも前環境までは「火雷【XIII】」に対して「水単」の除去は一歩遅いというのが個人的な認識でした。これは「英雄の夜明け」でなにか変化があったということでしょうか?
ヒチウ:前環境時点では私も「水単」側が不利だと考えていました。ですが「英雄の夜明け」環境では大きく2つの要因から「水単」は「火雷【XIII】」に対し優位となったと考えています。

1点が【20-127L】《神竜》の登場、そしてもう1点が「水単」側のバックアップの採用枚数が増加したことです。
前環境の「水単」は【12-097H】《シルドラ》をスタートカードとして2ターンほどかけてバックアップを伸ばすデッキでしたが、この動きを前提とするとそのターンはフォワードの対処が行なえず、バックアップを伸ばした後に除去したとしてもそこから「火雷【XIII】」側に巻き返されてしまうという事態が頻発していました。

しかし12-097H】《シルドラ》が禁止されたことで、そのスロットにバックアップが採用され、最初からバックアップを置くというセオリーに立ち返ったことで、「火雷【XIII】」に対して先攻をとった場合、バックアップ1枚と【20-127L】《神竜》のようなキープから、1ターン目にバック1枚を置いて手札が4枚、続く2ターン目に【20-127L】《神竜》をキャストして手札が4枚でちょうど「タイダルウェイブ」を使用できるコストを確保できているという状況が狙いやすくなり、「火雷【XIII】」が【19-129S】《ヴァニラ》+【19-137S】《ホープ》の展開をしてきても、それらを対処しつつ手札には【19-138S】《ライトニング》だけが残るという状況に持ち込めるため、以降の展開に猶予がもらえるようになりました

こちらはもらった数ターンでバックアップを展開し自分の土俵に持ち込めるうえ、「火雷【XIII】」側からするとフィールドに残った【20-127L】《神竜》のパワー9000を越えられるフォワードを準備するのも難しいため、有利に展開を進められるようになったと思います。

 ――【12-097H】《シルドラ》の禁止で余儀なくされたデッキの変化でしたが、プラスに作用する側面もあったと。実際のところ今回のメタ読みはどの程度当たったと考えていますか?

ヒチウ:そうですね。今回仮想敵とした「火雷【XIII】」と「氷雷」には2回ずつ当たりましたが、イメージどおりの展開でどちらもしっかり勝つことができました。その反面、環境では少ないと考えていたものの苦手な【19-128L】《ウォーリアオブライト》に負けてしまっているので、この予想は当たらずとも遠からずといったところだったのではないでしょうか。少し意外だったのは「水雷【暁の血盟】」が想像していたよりも多かったことですが、幸いマッチングすることがなかったのでそこは運もよかったと思います。

――ここからは実際にデッキに採用されたカードについてもお聞きしていきたいと思います。先ほどのお話にもありましたが、大きな収穫として【20-127L】《神竜》の存在が挙げられると思います。

ヒチウ:今お話ししたとおり対アグロ性能というのはもちろん強みの1つではありますが、バックアップの展開が重要な「水単」においてはバックアップをサーチできるカードの価値が高まります。特に「英雄の夜明け」では【20-124C】《錬金術師》が登場し、バックアップが3枚まで伸びれば0コストでバックアップを置けるというボーナスが付くようになったため、【20-127L】《神竜》で得た安定感は心強いものです。そういった意味では【20-124C】《錬金術師》も【20-127L】《神竜》と並び「水単」の重要カードですね。

スペシャルアビリティの「タイダルウェイブ」は速いデッキに対する解答というだけでなく、相手にとっては【20-127L】《神竜》を長期的に生き残らせるリスクにもなるため除去を迫れる要素になるのですが、フォワードによる除去は【18-086H】《アーシェ》で切り返せて、召喚獣の除去であれば【20-114L】《魔神》で無効化できるという返し手があるのも「水単」ならではの強さだと思います。

 ――【20-114L】《魔神》も「英雄の夜明け」の新カードですが、採用意図が明確化されると強さを実感しやすいですね。

ヒチウ:役割があるからこそダメージゾーンに置かれてしまうリスクを考慮して2枚採用していましたが、最大の仮想敵である【15-083L】《リディア》を使ったデッキが調整段階で環境のポジションがよくなさそうだと感じていたため、採用枚数はもう少し絞ってもよかったかなとも思っています。とはいえ1枚はあったほうがよいのは間違いないと思っているので、このあたりは環境と相談しながら調整していく部分ですね。

――【20-127L】《神竜》にまつわるカードとしては、こちらもフォワードを出していくようになった関係で【16-124H】《ライトニング》がこれまでと比べやや使いにくくなったかなという印象も受けますが、2枚採用はそういった背景からでしょうか?

ヒチウ:そうですね。ただ16-124H】《ライトニング》はデッキが苦手とする【19-128L】《ウォーリアオブライト》を除外するという役割があり、この観点から採用しないという選択肢はないと考えています。ただここも【20-114L】《魔神》同様に調整枠かなと思っており、環境によっては【20-106R】《アルフィノ》などで除去のバリエーションを広げていってもいいのかなと思います。

 ――【16-116L】《ティーダ》を3枚採用した構築は前環境のアグロ寄りな「水単」のイメージで、コントロールでは不採用の方も多いイメージですが、3枚採用はどういった意図で行なわれたのでしょう?

ヒチウ:国内のメタゲームでは「火氷【VI】」系のデッキが少なく【16-116L】《ティーダ》が苦手とする【20-007L】《鬼神》と対面する機会が少ないため、ダメージを稼ぐという役割を果たしてくれやすいのではないかと考えて3枚にしています。実際、今大会でもしっかりと活躍してくれました。【16-116L】《ティーダ》に強い【12-002H】《アマテラス》に対しては【20-114L】《魔神》でケアできるというシナジーもあり、狙いどおり活躍してくれました

――【12-097H】《シルドラ》の禁止を受けてバックアップの採用枚数が増えたとのことだったので、採用されているバックアップについても改めて触れていこうと思うのですが、新たなカードとしては【20-124C】《錬金術師》に加え【20-123C】《レポリット》も採用されていますね。「水単」は奇数コストのバックアップが充実しているイメージですが、そこに割って入るだけのパワーがあるカードということでしょうか?

ヒチウ:20-123C】《レポリット》のメリットとしてはアクションアビリティで能動的にフィールドから離れられるため、後から引いてきた【20-119C/15-123C】《予言士》を張りなおして【17-113L】《グラセラ・ウェズエット》のカードパワーをゲーム中に底上げできるという点があります。あとは対戦相手によって不要札になりやすい【20-114L】《魔神》や、引きすぎてしまった【20-127L】《神竜》、デッキに残しておきたい【14-113R】《リヴァイアサン》をデッキに戻して手札を整えてくれる点が優秀です。 

また、デッキ切れが起こりやすい「水単」においてドローを進めつつ極力デッキを減らさないというところもこのカードの評価できる点だと考えています。【18-100L】《レナ》を考慮するとブレイクゾーンを増やせるカードの採用も重要ですが、海外トーナメントにおいてデッキデス系のデッキが活躍し始めたことを鑑みても、採用する価値があるかなと。

 ――【20-119C/15-123C】《予言士》の置きなおしですが、【20-119C/15-123C】《予言士》自体は2枚採用ですね。

ヒチウ:まず13-093H】《サラ》と【11-128H】《セーラ姫》、【17-116C】《ゴードン》はパッケージとして必須で入ると考えていて、これに加えて【20-124C】《錬金術師》を置くと考えたとき、【13-093H】《サラ》から動き出した場合、3枚目のバックアップは【20-127L】《神竜》からサーチする奇数コストのバックアップになるケースが多いと考えています。

そう仮定した場合、20-119C/15-123C】《予言士》を置くタイミングはほかのバックアップをブレイクゾーンに置いた5枚目以降か、【20-127L】《神竜》を経由せず置く3枚目となります。無駄なく置けるタイミングがやや少ないことと、この「水単」のバックアップの採用枚数は2環境ほど前の「風単」を参考にしており、その実績に基づいてバックアップを13枚まで削っているので、これ以上スロットを捻出するのが難しいこともあり、2枚採用にとどまっています

また、デッキ構築については「North American Continental Championship 2023」の優勝デッキも参考しているのですが、そこから序盤のドロー手段として【19-097C】《トンベリ》を増やしています。バックアップ13枚+【20-127L】《神竜》、【15-118C】《ブルードラゴン》、【19-097C】《トンベリ》の7枚で、3ターン目までにバックアップ3枚にたどり着くには十分な枚数が確保できただろうと考えました。

――「水単」で採用されているモンスターで【18-089H】《エキドナ》がないというのは少し意外な印象です。
ヒチウ:18-089H】《エキドナ》の最大の役割は【12-097H】《シルドラ》を使いまわすことにあったかと思うのですが、【12-097H】《シルドラ》が失われた今、以前ほどのバリューがあるのかというのは難しいところです。

特にこのデッキに採用されている召喚獣のうち【9-114C】《不浄王キュクレイン》と【15-106C】《アトモス》は積極的にキャストしていきたいカードであり、【18-089H】《エキドナ》は回収としては役立ちますが、フォワード化するために使えるカードが【14-113R】《リヴァイアサン》のみになってしまうことを考えると、今の構築では採用まで至らないと考えました。

――【9-114C】《不浄王キュクレイン》や【15-106C】《アトモス》は明確に使いどころを想定しての採用なのでしょうか?
ヒチウ:9-114C】《不浄王キュクレイン》はこれ1枚で盤面を解決できるカードではないものの「氷雷」の【18-019R】《ヴァイス》や「火雷【XIII】」の【19-138S】《ライトニング》、「水単」の【14-102L】《海神リヴァイアサン》など主要なデッキごとに明確な仮想敵が存在します。

アビリティを失わせることで1ターンもらうことができれば、返しのターンには確実に除去できるだけのポテンシャルがデッキにあるので、手札を減らさずその場しのぎができるというだけで大きな価値があるカードでした。

 15-106C】《アトモス》は先述の【18-019R】《ヴァイス》に対する解答としての働きや、相手のフォワード展開をさばききったあとに出てくる【19-128L】《ウォーリアオブライト》などに対処するカードです。相手ターンに使える除去として有用ですね。

 14-113R】《リヴァイアサン》は基本的にキャストすることを想定していないのですが、EXバーストしたときのバリューが高いのはもちろん、光・闇属性のカードの採用率が高くなった最近の環境ではどの効果も無駄になりにくく、環境にマッチしたカードだと考えています。また、このデッキの勝ち方として最終的に【15-118C】《ブルードラゴン》がアタックしてゲームを決める展開も少なくないため、盤面をこじ開けるカードは多いに越したことはないと考えたのも採用の理由です。

 

◆苦しい時期を乗り越え悲願の初優勝へ
――ヒチウさんのことは、FFTCG』以外のゲームで以前から一方的に知っていたのですが、当時から非常に実力のあるプレイヤーだと思っており、FFTCG』でもそのポテンシャルを発揮されたなと感じています。

ヒチウ:ありがとうございます。私がこれまで得意としてきたゲームはどれも自分のターンでのベストな動きを追求していくゲーム性のものだったのですが、FFTCG』は相手のリアクションが多いゲームだったので、遊び始めた当初は難しいなという印象を持っていました。そこでだいぶ悩んで、自分の得意分野に近い「火雷【XIII】」などを中心にデッキを使っていたのですが、本来のゲーム性である「相手とのやりとり」に向き合い続けた結果が今回に活きたかなと思います。

もともと防御側に回るのが苦手ではあったのですが、攻める側は細い穴を通すようなプレイを求められるなか、どういったプレイをされると厳しいのかなという理解があったからこそ、それに対する解答を自分が受け側に回ったときにも発揮できたんじゃないかなと。

――FFTCG』の難しさのひとつに選択肢の多さがあると思いますが、正しく取捨選択できるようになることは上達への近道だと僕も思います。今回初優勝となったわけですが、あらためてここから先のヒチウさんの目標をお聞きできればと思います。

ヒチウ:今回の「水単」もそうなんですが、これまで自分がよい結果を残せたデッキは、常に最善を考えることを求められるデッキだったので、今後はどんなデッキであっても固定観念に縛られず最善を探るプレイを大事にしていきたいなと思っています。

――ありがとうございました。


◆おわりに
今回は新カードの登場と禁止カードの制定を受け、大きな変化を求められた「英雄の夜明け」環境の「水単」について、ヒチウさんにインタビューを行ないました。
個人的な「水単」への認識は【12-097H】《シルドラ》とともに以前ほどのデッキパワーは失われたというものでしたが、話を聞くなかでひとつの軸こそ失ったものの「水単」としての強さはこれまで以上に発展していると考えなおすきっかけになったインタビューでした。
今後さらにブラッシュアップされ進化していく「水単」から目が離せません。ヒチウさん、あらためて優勝おめでとうございました。

来週も、スタンダードに焦点を当てた記事をお届けしたいと思います。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!