【FFTCG】綿密な練習とメタゲーム想定で勝利を勝ち取る ~「第五期名人戦」北海道予選優勝者インタビュー~

『FINAL FANTASY TRADING CARD GAME』の公式記事連載。今週は「第五期名人戦」北海道予選で優勝した、ちょーぎょーじさんのインタビューをお届けします。

◆はじめに
みなさん、こんにちは!
『FFTCG』公式記事ライターのたるほです。

僕は先日、「第五期名人戦」北海道地区予選への遠征と称して、北海道札幌市に遊びに……いや『FFTCG』をしに行ってきました。
冬の北海道は寒さこそ厳しかったものの、とにかく口にするもの1つ1つがおいしく、ついつい食べ過ぎてしまうほど満喫してきました。

また、最近「FFTCGDiscord[JAPAN]」サーバーで交流している新規プレイヤーの方が北海道在住ということで、実際にお会いできたのもうれしかったことの1つです。
普段なかなか会えないプレイヤーの方と実際に顔を合わせたり、その土地ごとの文化を楽しめるのはカードゲーム遠征の醍醐味だなと、あらためて感じた非常に楽しい旅となりました。

そしてうれしいニュースがもう1つ。なんと今回の北海道地区予選で僕も無事「第五期名人位決定戦」への参加権を獲得することができました。
優勝者のちょーぎょーじさん、2位のわらび餅抹茶さんがすでに権利を獲得していたため、繰り下がるかたちで権利が回ってきましたが、無事次の大会へ進むことができほっと一安心といったところです。

今回はそんな「第五期名人戦」北海道地区予選で優勝されたちょーぎょーじさんにインタビューを行ない、今環境でついに優勝を果たした「雷単カオスアーク」についてお話をうかがいました。


◆雷が新たな暗雲を呼ぶ、「雷単カオスアーク」
――「第五期名人戦」北海道地区予選、優勝おめでとうございます。
ちょーぎょーじ:ありがとうございます。

――今回ちょーぎょーじさんは「雷単カオスアーク」を使用して優勝されました。ちょーぎょーじさんにとっては東北地区予選に続いての「運命を超えて」環境で二度目となる優勝で、今シーズンの調子のよさがうかがえます。東北地区予選では「氷水グリーヴァ」を使用しての優勝でしたが、今回「雷単カオスアーク」を使用した経緯について教えてください。

ちょーぎょーじ:結論から言うと、単属性デッキである「雷単」に【16-129L】《カオス》+【19-105H】《アーク》のコンボを搭載することで、環境の上位デッキである「火土水【光の戦士】」と「土水カオスアーク」を同時に対応できるようにしようという狙いがあったからです。

●「雷単カオスアーク」(「第五期名人戦」北海道地区予選優勝フォーマット:スタンダード)

カード番号 カード名 枚数
フォワード(23枚)
【12-004R】 《アルフィノ》 2
【20-086H】 《アリゼー》 3
【20-090H】 《グ・ラハ・ティア》 3
【20-088L】 《エスティニアン》 2
【16-100L】 《ヤ・シュトラ》 3
【19-124L】 《ヤ・シュトラ》 1
【17-096H】 《黒衣の男》 3
【21-081L】 《アーヴァイン》 3
【16-129L】 《カオス》 3
バックアップ(17枚)
【14-082C】 《グナース族》 3
【20-105C】 《リーブ》 3
【5-120C】 《ルイゾワ》 1
【6-086H】 《アレシア・アルラシア》 3
【19-084R】 《リチャード》 2
【20-095C】 《裁縫師》 3
【21-085H】 《ガストラ皇帝》 2
召喚獣(10枚)
【17-090R】 《イクシオン》 2
【19-083R】 《ラムウ》 2
【21-084H】 《オーディン》 3
【19-105H】 《アーク》 3

順番に話していきます。
まず東北地区予選で使用した「氷水グリーヴァ」についてはデッキの賞味期限がそれほど長くはない、と考えていました。ネタがわかってしまうとどうしても対策されやすいデッキですからね。なので勝つとしても(昨年末の)関東地区予選までだろうというのが私の予想でした。

――その予想はみごと的中されています。

ちょーぎょーじ:そこで次の大会参加に向けて、あらためてメタゲームを想定する必要があると考えました。普段私は毎週金曜日にDiscordで、北海道地区予選にも帯同したプチデビ氏、たまごまんくん、センリくん・リアンくん兄弟(関東のプレイヤーで、兄弟でプレイしている)の5名で定期練習会を行なっているのですが、この練習会で現在の環境のデッキ分布をあらためて洗い出すという作業を行なったんです。“Tier表“と呼ばれるような、流行のデッキとその相性の一覧を作ったみたいな感じです。

そこでは現在の環境は「火土水【光の戦士】」と「土水カオスアーク」、そして各種単属性デッキによる三すくみのメタゲームになっているという考察がされました。環境初期に活躍した「火氷水ウォーリアオブライト」のようなアグロデッキに対する解答として「火土水【光の戦士】」が台頭し、それに対して有効な【16-129L】《カオス》+【19-105H】《アーク》のコンボを取り入れた「土水」が登場、そして【16-129L】《カオス》のコストが軽減されづらい「雷単」などの単属性デッキが注目され始めるが、これらのデッキは「火土水【光の戦士】」に対して総合的なデッキパワーの観点から不利がつく、というじゃんけんの関係にあるというのが私たちの出した結論です。

これを踏まえ、【16-129L】《カオス》+【19-105H】《アーク》のコンボに耐性のある単属性デッキに【16-129L】《カオス》+【19-105H】《アーク》のコンボを搭載することで、単属性デッキの優位性を維持しつつデッキパワーを高め、「火土水【光の戦士】」に抗える構築を目指すのがよいだろうと考えてできたのが、今回使用した「雷単カオスアーク」です。

「雷単」にフォーカスした理由としては【16-100L】《ヤ・シュトラ》が「火氷水ウォーリアオブライト」などに対して活躍が見込めるなど、高い除去性能を有しているためです。


当時は中国地区予選と四国地区予選をしらたまさんが2連覇された直後で、もともとは(1月21日の)東海地区予選に向けた研究という名目で実施していましたが、当日私が体調不良になっていまい東海地区予選には参加できませんでした。

――【16-129L】《カオス》+【19-105H】《アーク》のコンボはこの6枚をデッキに搭載することで成立するので「土水」の特権というわけではありませんし、この考え方はとても合理的ですね。

ちょーぎょーじ:ですね。東海地区予選で優勝した「火土水【光の戦士】」も【19-108L】《ジタン》を採用し「土水カオスアーク」への対策を講じてきたと聞いていたのですが、これに対しても「雷単カオスアーク」は優位性を発揮できます。


――具体的にどういった点による優位性なんでしょうか?

ちょーぎょーじ:「土水カオスアーク」に対して【19-108L】《ジタン》が有効であるというのは、「土水カオスアーク」が序盤からフォワードでダメージレースを仕掛けてゲームの主導権を取りに行くデッキではないため、【19-108L】《ジタン》による相手の手札の質を落としつつダメージレースを仕掛けるという動きを棒立ちで受けなければならないからなのですが、「雷単カオスアーク」は【ジョブ(暁の血盟)】ギミックによってこちらがフォワード展開で先行しゲームの主導権を取りに行けるデッキなので、【19-108L】《ジタン》がアタックするだけで勝てるという単純なゲームになりにくいです。

また【ジョブ(暁の血盟)】ギミックはフォワード展開を先行することで相手の【1-107L】《シャントット》を引き出させる強制力があるのですが、これにより【16-129L】《カオス》を0CPでキャストできるようになり、全体除去後の後続のフォワード展開がかなり容易になります。この点も「土水カオスアーク」にはない「雷単カオスアーク」の強みだと考えています。

――北海道地区予選ではこの読みがばっちりはまったかたちだったのでしょうか?

ちょーぎょーじ:実は人生初の北海道だったので、地域色とかはまったくわからなくて挑んだ大会でした(笑)。ただ「火土水【光の戦士】」とはしっかりマッチアップしており、その意味でメタ読みは成功したかなと思います。

――採用されているカードについても聞かせてください。
ちょーぎょーじ:デッキのコンセプトとなる【16-129L】《カオス》と【19-105H】《アーク》についてはそれぞれ3枚ずつ採用しています。

また「雷単」としての主軸である【ジョブ(暁の血盟)】からは前述の【16-100L】《ヤ・シュトラ》とフォワード展開の要となる【20-086H】《アリゼー》、【20-090H】《グ・ラハ・ティア》をそれぞれ3枚ずつ、【20-086H】《アリゼー》と【20-090H】《グ・ラハ・ティア》からのサーチ先で汎用的なサーチ効果を持つ【12-004R】《アルフィノ》と、強力なアタッカー要員【20-088L】《エスティニアン》は2枚ずつ、そして【16-100L】《ヤ・シュトラ》のスペシャルアビリティの弾になりつつアグロデッキの対策になりえる【19-124L】《ヤ・シュトラ》を1枚採用しました。


【12-004R】《アルフィノ》はもともと考えていた「雷単」の構想では1枚採用で検討していたのですが、【16-129L】《カオス》+【19-105H】《アーク》のコンボを採用するにあたり、サーチの重要性が増したことを考慮し2枚採用としました。


また、個人的に今回の「雷単カオスアーク」で特に高く評価しているのが【21-081L】《アーヴァイン》です。


――【21-081L】《アーヴァイン》は「運命を超えて」の発売前の評価ではかなり賛否両方の意見が出ていたカードですね。

ちょーぎょーじ:実際このカードの評価を下すのは難しいと思います。ブレイクゾーンを除外するというのはCPリソースに直接影響しない要素のため、単純なコストパフォーマンスの観点では確かに優秀とは言いがたいカードです。特にアグロが活躍していた環境初期のようにブレイクゾーンを活用するデッキが限られるメタゲームでは活躍しにくいカードだと思います。こういったカードはコントロールデッキが台頭し始める中盤以降の環境から頭角を現し始めます

現在で言えば「火土水【光の戦士】」がわかりやすい例ですが、【10-068C】《クーシー》の回収先を除外しておくことでキーカードを再利用させないというのはもちろん、EXバースト発動時に回収できるカードを除外しておくことで実質相手のリソース回復を封じるという役割も兼ねることができます。

以前、似た効果を持つカードで【12-075R】《アルバ》が採用されていたことがありましたが、ブレイクゾーンの除外が間に合わず、アタッカーとしてのパワーも低かったため、長い期間使われることはありませんでした。【21-081L】《アーヴァイン》はこの弱点が克服されており、格段に強力なカードとしてリメイクされた印象があります。スペシャルアビリティを持つため複数枚採用しやすい点も、地味ながら優秀な要素です。

デッキとしてもプレイの優先度は高く、バックアップが3枚ある状況であればもっとも優先して展開したいフォワードだと考えています。

――同じく「運命を超えて」では【21-093L】《ザンデ》が登場しました。「雷単」にとっては強力なカードだと思いますが、これが採用されていないのは意外です。

ちょーぎょーじ:【21-093L】《ザンデ》は確かに強力なカードで採用しているプレイヤーも多いですが、個人的な結論としては「雷単カオスアーク」で採用するには向いていないカードだという印象です。


もちろん【21-093L】《ザンデ》のアビリティで【16-129L】《カオス》をブレイクゾーンから出せれば強いというのは理解できるのですが、基本的にこのカードのポテンシャルを十分に引き出そうとすると、最低でもバックアップ5枚+そのほかに雷属性のキャラクターを2枚必要としてきます。ですが、召喚獣にフォーカスした「雷単カオスアーク」でこの条件を満たすのはあまり現実的ではありません。

また単純な除去カードとしても確かに強力ではあるのですが、この役割については他のカードで十分こと足りているため、そのためだけの採用というのは動機としてあまり強くないと考えています。

このカードが真に活躍するにはモンスター型の「雷単」のようにキャラクターが並ぶ構築にする必要があると考えているので、私の「雷単カオスアーク」は採用しない構築に落ち着きました。

――フォワードの展開力は高いですが、フィールドにいるキャラクターの枚数は流動的になりがちなので、確かにおっしゃるとおりかもしれませんね。そのぶん【17-096H】《黒衣の男》を採用し、召喚獣にもしっかりとスロットが割かれています。「運命を超えて」の新カードとしてはやはり【21-084H】《オーディン》の追加は大きな要素でしょうか?

ちょーぎょーじ:そうですね。3CPでコスト4までのフォワードかモンスターを討ち取れるのは単純なコストトレードとして強力ですし、条件を満たせば1ドローがつく、まさに「雷単カオスアーク」のためのカードだと思います。召喚獣に関してはかなり意識して採用を決めたこともあり、自分にとってはかなりしっくりきた構築となりました。


例えば、アグロデッキを想定して【15-090H】《オーディン》を採用する構築は割りとメジャーだと思うのですが、対「火氷水ウォーリアオブライト」では【21-121L】《ウォーリアオブライト》のスペシャルアビリティによりEXバーストでの反撃が期待できない展開も考えられます。そこでそのスロットに、より仮想敵が明確な【19-083R】《ラムウ》を採用するなど、かなり細部まで煮詰められたと考えています。強いて反省点を挙げるなら、【19-083R】《ラムウ》は3枚採用しきって、【17-090R】《イクシオン》は1枚で十分だったかなという点でしょうか。

――【19-083R】《ラムウ》を相当高く評価していますが、具体的な仮想敵は何を想定していたのでしょうか?
ちょーぎょーじ:とにかく【19-102L】《レフィア》を意識していました。このほかにも同じ「光の戦士」デッキに採用される【18-012L】《ファリス》や【19-108L】《ジタン》などコスト3以下のフォワードにバリューが高いカードが集まっているので、環境的に通りがよかったと思います。

このカードはいろいろな人に強いですか?と聞かれたのですが、今の環境ではかなり強い召喚獣の1枚だと思います。


――バックアップは癖のない採用という印象です。
ちょーぎょーじ:そうですね。強いて話題を挙げるなら【6-086H】《アレシア・アルラシア》と【14-082C】《グナース族》はこだわって採用しています。

【6-086H】《アレシア・アルラシア》は【12-004R】《アルフィノ》からサーチできて【19-105H】《アーク》にアクセスできるカードで、「雷単」で【16-129L】《カオス》+【19-105H】《アーク》のコンボを搭載する動機になるカードです。

そして個人的に「雷単」でマストだと思っているのが【14-082C】《グナース族》です。基本的に現在「雷単」をはじめ雷属性を採用するデッキには【20-090H】《グ・ラハ・ティア》が採用されており、このカードのパワーを上げるため【カテゴリ(XIV)】で【ジョブ(一般兵)】のバックアップを採用することが多いです。

「雷単」ではこの役割を担うカードとして【20-095C】《裁縫師》がよく採用されていますが、これだけでは枚数としてやや不足している感があります。実際に使えばわかりますが、【20-090H】《グ・ラハ・ティア》はパワー7000とパワー10000でカードの強さが大きく変わります。そのため確実にパワー10000を確保するために、追加するかたちで【14-082C】《グナース族》の採用に踏み切りました。


「雷単カオスアーク」には【12-004R】《アルフィノ》や召喚獣など、ブレイクゾーンに置かれることに価値のあるカードも少なくないのでその観点からも優秀で、能動的に退場できるというのも足周りのよい効果です。


◆定期練習会でメンバー全体の実力が向上
――先ほど話題に出た定期練習会はかなり興味の引かれる話でした。

ちょーぎょーじ:『FFTCG』はプレイヤーの年齢層が高いこともあり、休みの日に気軽に集まって遊ぶというのが難しい環境のプレイヤーも少なくないと思います。そういったなかでも個々の実力を保っていけるようにと、毎週金曜日に2時間ほど練習時間を設けているのがこの定期練習会です。

――時期にもよりますが、このごろ『FFTCG』で遊べていないなとふと思う経験は僕にもあるので、そういった試みは大切だなと感じますね。

ちょーぎょーじ:基本的には私とプチデビ氏の調整が元で始まったので、2人で対戦して周りのプレイヤーがそれを見て意見の共有やすり合わせを行なうというスタイルで進行しています。実際かなり効果てきめんで、昨年の「MASTERS22-23」ではメンバーのセンリくんが(東京大会で)初優勝するなど、メンバーの個々の実力も高まっていることを実感しています。

――チームとして活動することは個人での練習の何倍も効果がありますもんね。北海道地区予選ではプチデビさんも「第五期名人位決定戦」への権利を獲得されていましたし、今後の定期練習会も盛り上がりそうですね。では最後にちょーぎょーじさんの今後の目標を聞かせてください。

ちょーぎょーじ:「MASTERS」にしろ「名人戦」にしろ、まだ全国の舞台で優勝したことがないので、優勝を目指してがんばりたいと思います。

――ありがとうございます!


◆おわりに
今回は「第五期名人戦」北海道地区予選で優勝されたちょーぎょーじさんに、環境の三すくみを越えた「雷単カオスアーク」についてのお話をうかがいました。
定期練習会という場を設け、環境考察を的確に行ないそれを根拠にデッキを作るという調整過程のロジカルさと、チームで活動する強みが、今回の結果に直結しているなと感じさせるインタビューでした。
ちょーぎょーじさんご本人はもちろん、ともに活動するメンバーの皆さんの活躍にも期待していきたいですね。

残る「第五期名人戦」の予選大会も3会場となりました。誰が予選を抜けてくるのか、引き続き注目していきたいと思います。

それではまた次回の記事でお会いしましょう!